文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
ボストン研修報告
アメリカ語学研修 報告書 1日目(7/24)
いよいよ待ちに待ったアメリカ語学研修の初日を迎えることができました。全員が集合時間の8時45分にそろったところで校長先生から生徒達にエールを送って頂き出発しました。
日曜日ということもあって成田までの交通はとてもすいていて予定よりも早い11時30分ごろに到着しました。今回の研修の目的は次回は各自で海外に行けるための研修でもあるため今回は団体予約でしたがあえて各自で発券機を使ってそれぞれのチケットを発券してもらいました。その後は成田空港が初めての生徒も多くいたのでお昼休憩と空港散策をかねて1時間ほど自由行動をとりました。
成田空港も予定通り出発し経由地のデトロイト空港へも予定通り到着し、最初の関門である入国審査の質疑応答では審査官に行先や滞在期間などを質問されていた生徒でしたがさすが特に問題なく全員が無事通過することができました。この時期は日本人も含めて世界各国からアメリカへの渡航者が多くまたアメリカの入国審査は特に厳しいため全員が入国審査を終えるまでに2時間程度かかりました。
デトロイト空港ではボストン行の飛行機まで約6時間の待機時間があったため、それまでは生徒達は自由解さんとなりました。生徒達には空港内ではあるけどもここはアメリカなので決して油断をせずに特に荷物の管理には注意するよう伝えてから解散しました。ここからすべて英語の環境になり生徒たちは早速ドルをつかって食事をしたり買い物をしたりと英語を使って空港散策をしていました。
ボストン空港へは予定より30分ほど早く到着しました。これまですべて順調に予定よりも早く進んでいたはずが、生徒達が荷物をもって送迎バンに乗って出発しようとしたところ、なんとバンのバッテリーがあがりエンジンがかからないというアクシデントに遭遇してしまいました。しかし運転手さんの準備もよくバッテリーチャージャーとヘルプがすぐに来てくれて30分ほどで復旧できTufts大学へ向かう事ができました。結局Tufts大学に到着したのは予定通り23時30分ごろでした。
寮にも特に問題なく入れまして14時間のフライトもあっという間に感じた瞬間でした。
明日から本格的に研修が始まります。本日の報告を終了いたします。
ボストン研修報告
先ほどTufts大学に全員無事到着いたしました。
ボストン空港には予定より30分ほど早く着きましたが、送迎バンの故障(バッテリー
があがる)で30分ほど待機したので結局予定通り23時半ごろにTufts大学に着きまし
た。
日本と違って車検制度がないアメリカではよくあることらしくチャージャーなどの工
具をしっかり準備していたのには感心しました。
約14時間の移動で疲れはありますが、全員元気です。
明日から本格的に研修が始まります。
山岳部 大会結果報告
缶サット甲子園2016全国大会へ!!
現在、一斉メール登録期間中です
すでに、御子息を通じてプリントにて連絡しておりますように、今年度から、緊急な事態に備えて一斉メール配信を行うことになりました。
つきましては、配布したプリントの「登録方法」にしたがって、メールアドレスの登録に御協力くださいますようにお願いします。
なお、その際、同意書に書いていただいたログインID(原則、御子息の携帯番号)が必要となりますので、御準備ください。
今回の登録方法で登録できるのは7/12(火)までです。これ以降は、空メールの送り先が変わりますので、くれぐれも期限を厳守して登録お願いします。
なお、7/9(土)20:00から24:00まではサーバーメンテナンスのため接続できませんことを御承知おきください。
登録方法について御不明な点はプリント裏面の「株式会社 スキット コールセンター(保護者用)」に御連絡ください。
バレーボール部のページを御覧ください。
水泳部のページを御覧下さい。
詳しくは水泳部のページを御覧下さい。
平成28年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技県予選会
インターハイ予選準々決勝を戦ってまいりました。
相手は宇短大附属高校でした。
0-2で負けてしまいましたが,ベスト8に入り,
冬の全国選手権大会2次予選へのシード権を獲得できました。
応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。
バレーボール部インターハイ予選
インターハイ予選を戦って来ました。
インターハイ予選は、3年生が出場する最後の大会で、
現在のチームの集大成と言えます。
2回戦の今日は真岡工業高校を相手に、
第1セット25-7、
第2セット25-13で勝利し、3回戦へとコマを進めました。
来週18日、佐野松桜高校と対戦します。
陸上競技部活動報告①
平成28年度第57回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会
日程:平成28年5月14日(土)~17日(火)
場所:栃木県総合運動公園陸上競技場
主な結果(8位入賞)
男子110mH(ハードル) 鈴木丈皓(3-2) 決勝16”14 8位
男子400mH 加地拓弥(3-2) 決勝54”32 3位
松崎大地(2-1) 決勝57”16 4位
男子5000mW(競歩)
黒須大地(3-1) 26’22”17 8位
男子走幅跳 小林開人(3-2) 6m88 3位
遠藤天鶴(3-5) 6m75 6位
男子4×400mR(リレー) 中由康介 (2-5) 決勝3’22”16 3位
菊地駿太朗(2-2)
松崎大地 (2-1)
加地拓弥 (3-2)
男子総合 6位
男子トラック 6位
6位以内(競歩は4位以内)に入賞した選手は、関東大会への出場権を得ました。
関東大会は、6月17日(金)~20(月)の日程で、東京都にある駒沢オリンピック公園総合運動場にて開催されます。
多くの方の応援を力に、全力で臨んできたいと思います。
よろしくお願いいたします。
水泳部のページを御覧下さい。
大会で上位入賞を果たす選手から、大会初出場の選手まで、結果は様々ですが、
まだ日によっては寒さに凍えるプールでの練習結果を概ね出せたと思います。
詳しい内容は、水泳部のページを御覧下さい。
栃高スポーツ祭
天候にも恵まれ,無事終了しました。
バスケットボール,バレーボール,ソフトボール,サッカー,テニスと,各クラス20名が走る栃高リレーの計6種目にわたって熱戦がくりひろげられました。
本日、栃高スポーツ祭実施します。
生徒のみなさんは、栃木市の運動公園に集合です。
遅れないように気を付けて集合してください。
活躍する卒業生 大圃研氏(内視鏡医)
5月15日(日)午後11:00より、
TBSテレビ「情熱大陸」
大腸がんの内視鏡治療症例数日本一!
究極の”我流”で未知の領域に挑む医師に密着!
http://www.mbs.jp/jounetsu/2016/05_15.shtml
(切れていたリンク先アドレスを更新しました 2016.6.24)
栃高第67回同期会のページへのリンク
「同窓会だより」から、栃木高校第67回同窓生のページへリンクすることができます。
H28 一日体験学習について
参照の上、期間内(6/9(木)~22(水))にメールにて申込み頂きますようお願いいたします。
栃木高校サッカー部第3位!!
平成28年度栃木県高等学校総合体育大会
兼 第59回関東高校サッカー大会県予選会
準決勝を戦ってまいりました。
相手は矢板中央高校でした。
0-3 で敗れ,結果は第3位でした。
敗れはしましたが,選手達にはよい経験となりました。
この経験を活かしインターハイ予選もがんばりたいと思います。
応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。
水泳部 今年初のプール練習
詳しくは水泳部のページを御覧下さい。
栃木高校サッカー部ベスト4進出!!
平成28年度栃木県高等学校総合体育大会
兼 関東高校サッカー大会県予選会 準々決勝を戦ってまいりました。
相手は大田原高校でした。
先制されて前半を0-1で折り返しました。
後半に入ってもなかなかチャンスが作れない中,
試合終了直前,ミドルシュートで同点に追いついて,延長戦へ。
一進一退の攻防が続く中,延長後半に2点を追加して見事勝利しました。
気温も上がり,フィジカル的にタフな試合を戦い抜いた選手達は
ほんとうによく頑張りました。
応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。
準決勝は5月7日(土)栃木県グリーンスタジアムにて,
関東大会出場をかけて,矢板中央高校と対戦します。
kick off は10:30です。
応援よろしくお願いいたします。
栃木高校サッカー部ベスト8進出!!
兼関東高校サッカー大会県予選会2回戦・3回戦を
戦ってまいりました。
29日 VS 足利清風高校 3-0
30日 VS 鹿沼高校(シード校) 2-0
と2校を下し,ベスト8へと進出しました。
皆様の応援と,選手の頑張りで勝つことができました。
ありがとうございました。
5月4日,ベスト4をかけて,大田原高校と対戦します。
場所は,鹿沼市サンエコ自然の森総合公園サッカー場
kick off は,10:00となります。
応援よろしくお願いいたします。
水泳部 プール掃除を実施
詳しくは水泳部のページを御覧ください。
平成29年度教育実習について
第1回オリエンテーションの案内と、今後の流れについての記事をアップしました。
「教育実習」のページをご覧ください。
サッカー部初戦突破
平成28年度栃木県高等学校総合体育大会
兼第59回関東高校サッカー大会県予選会の
1回戦を戦ってまいりました。
相手は栃木農業高校でした。
選手達の頑張りにより,5-0で勝つことができました。
応援に来ていただいた皆様,本当にありがとうございました。
2回戦は4月29日(金) 小山西高校にて 13:40 kick off です。
引き続き,応援よろしくお願いいたします。
水泳部 春の練習&安全祈願
H28 年間行事 更新しました。
あくまでも予定ですが、「学校案内」の中の「年間行事」のページへ進み、
参考にして下さい。
平成28年度 入学式
本校は今年創立120周年を迎えます。
今日入学を許可された生徒の皆さんはその記念すべき年の
入学生ということになります。
今日の気持ちを忘れずに,3年間努力を重ね,各自の目標を
実現して欲しいと願っております。
【担任による呼名】
【校長式辞】
【新入生代表による宣誓】
【担任団紹介】
山岳部 春山安全登山講習会
詳しくは山岳部のページをご覧ください。
平成27年度学校評価
第1,2学年保護者の皆様へ
明日 3月24日(木)に、今年度徴収させていただきました教材費の決算報告、
及び、来年度に引き落としをさせていただく教材費の一括徴収に関する通知を
お子様を通じて配布いたしますので、必ずご確認ください。
学問探究講義(2日目・3日目)
3月14日から始まった学問探究講義ですが、3月16日に2日目が、18日に3日目が行われました。
開講された講義は以下の通りです。
【2日目】
・「発生工学を用いた新しい生殖技術の開発」若山 照彦 先生(山梨大学)
・「どこでも化学!こんなに広い化学の応用分野」藤江 幸一 先生(横浜国立大学)
・「バーチャルリアリティのための触覚インタフェース技術」梶本 裕之 先生(電気通信大学)
・「地域の課題とプランニング」伊藤 悟 先生(金沢大学)
【3日目】
・「ロボットを制御する技術で人を誘導する」岡田 昌史 先生(東京工業大学)
・「ニュートリノと宇宙」井上 邦雄 先生(東北大学)
・「建築のデザイン&まちのデザイン」寺内 美紀子 先生(信州大学)
・「学校と子どもを取り巻く状況の再認識 -被害者にも加害者にもならないために-」星野 豊 先生(筑波大学)
どの講義も、生徒は熱心に聴き入っていました。
第43回 栃高校内弁論大会
平成27年度 第43回 栃高校内弁論大会が行われました。
平成28年 3月17日(水) 13:10~16:00
会場は、第一体育館です。
この弁論大会の趣旨は次の3つです。
(1) 高校生としての主張を自由にぶつけあう場とする。
(2) 話す技術伝える技術を高めあう機会とする。
(3) 聴衆としてのマナーを高めシティズンシップを育てる機会とする。
司会や運営はすべて生徒が行います。今回は基準弁論を含めて
15名の弁士が出場しました。
司会の生徒 教頭(校長出張のため)挨拶
平27第43回栃高校内弁論大会出場者
傾聴!勇気ある弁士に盛大な拍手を!
基準 1年5組 荒川 航 「持続可能な開発は本当に持続可能なのか?」
1 1年6組 篠田 征慶 「懺悔」
2 1年1組 伊藤 星乃介 「学術的に女性を捉える」
3 2年1組 中里 雄次 「浣腸の有用性」
4 2年4組 河合 雄大 「日本のサブカルチャー」
5 2年1組 山田 友紀 「空想世界に思いを馳せて…」
6 1年4組 小牧 慎吾 「音楽のいいところ」
7 1年5組 大島 藤樹 「若者と田舎と地方創生」
8 2年2組 大橋 宥仁 「視点を変える」
9 2年1組 河内 健悟 「栃高生の末路」
10 2年5組 橋本 翔平 「平成維新」
11 2年6組 増田 健一 「書く男」
12 2年3組 潮田 大輝 「Plenty of Room at the Bottom」
13 1年2組 外立 京佑 「世界の裏側」
14 1年3組 藤田 侑希 「普通とは何ぞや」
弁士たち 審査員席と聴衆の生徒たち
弁士たちの発表の様子です。
審査委員長の講評。 弁士壇上にて結果発表。
教頭が最優秀者の肩に手を載せました。決定です。
惜しみない拍手で弁士を讃えます。
結果は以下のとおりです。おめでとうございます。
最優秀賞 14 1年3組 藤田 侑希 「普通とは何ぞや」
優秀賞 10 2年5組 橋本 翔平 「平成維新」
優秀賞 13 1年2組 外立 京佑 「世界の裏側」
優良賞 2 1年1組 伊藤 星乃介 「学術的に女性を捉える」
優良賞 3 2年1組 中里 雄次 「浣腸の有用性」
優良賞 8 2年2組 大橋 宥仁 「視点を変える」
最優秀賞1名、優秀賞2名については、次年度の学校祭の
文化講演会で発表することになっています。
弁士の真摯な態度、そして聴衆の聴く態度もすばらしく、
この行事の3つの趣旨を見事に体現できました。
学問探究講義(1日目)
開講された講義は以下の通りです。
・「海洋エネルギー」 影本 浩 先生(東京大学)
・「農学・生命科学入門 -アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道-」 渡辺 正夫 先生(東北大学)
・「岐路に立つ日本企業 -世界の中で”稼ぐ力”をいかに取り戻すか-」 円谷 昭一 先生(一橋大学)
・「ベトナム戦争と『冷戦』時代」 今井 昭夫 先生(東京外国語大学)
生徒は各自興味のある分野の講座を選択し、熱心に聴講していました。
学問探究講義は16日、18日に2日目、3日目が実施される予定です。
第117回卒業式
平成28年3月1日(火)第117回卒業式が本校体育館にて行われました。
晴天の中、正門から保護者が会場へと向かいます。
体育館前での受付の様子。 たくさんの祝電がよせられています。
音楽部の演奏のもと卒業生が入場します。先頭は担任の先生です。
第117回卒業式の始まりです。
教頭より 開式の辞があり、国歌斉唱をしました。
卒業証書授与 担任が一人一人名前を読み上げます。
校長が卒業証書を読み上げ、生徒代表が全員分受け取ります。
校長の式辞です。 来賓の方々です。
来賓からは、同窓会会長様とPTA会長様から祝辞がありました。
在校生代表の送辞と、卒業生代表の答辞です。
ともに熱い、感動的なメッセージでした。
蛍の光と校歌を大きな声で歌いました。
教頭より閉式の辞があり、卒業生が退場していきます。
担任の先生が見送り、保護者の前を通っていきます。
卒業式のあと保護者代表からの挨拶です。
そして校長、学年主任より保護者への挨拶がありました。
太鼓の音が響き、恒例となった応援団の卒業生へのエールが始まりました。
卒業生は教室から拍手を送ります。今年は演舞の本数が多いです。
卒業生の応援団員や前団長も加わって、
盛大に演舞が行われました。
卒業生そして保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
、
卒業研究発表会
人文科学、社会科学、自然科学の各領域にわたって、各々の興味の方向性に基づいた、興味深い研究内容が発表され、生徒同士互いに良い刺激となったようです。今回取り組んだ学びを入り口として、各人が大学でよりハイレベルな研究を行い、その知識を活用して社会に貢献することを期待します。
H27 卒業式のお知らせ
ご確認ください。
自学自習室完成記念式
この自学自習室は、下野新聞でも大きく取り上げてもらいましたが、多くの同窓諸氏に寄付という形でのご支援をいただき完成したもので、現3年生を中心に1/25より使用を開始しました。
校長挨拶 大森会長挨拶 目録贈呈
なお、120周年記念式典は今年11月17日(木)に挙行する予定ですが、自学自習室の整備はその記念事業の一環であり、その他にも多くの事業を計画しています。そのため、同窓諸氏からの寄付はこれで十分というわけではなく、今年9月末日まで受け付けておりますので、引き続きご支援ご協力をお願い申し上げます。 下野新聞記事.jpg
SSHマレーシア海外研修
詳しくはスーパーサイエンスハイスクール(SSH)のページをご覧ください。
自動販売機の設置事業者募集
【入札公告】自動販売機の設置事業者募集(栃木高等学校)
次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。
入札公告.pdf
(入札の概要)
1 自動販売機設置場所及び台数
物件番号1 南校舎1階(屋内)
物件番号2 渡り廊下
物件番号3 渡り廊下
2 入札日時・場所
日時:平成28年1月28日(木) 午前10時10分から
場所:栃木県立栃木翔南高等学校 1階会議室
3 入札参加申請期間
平成28年1月4日(月)~平成28年1月18日(月)
4 募集要項等
(1) 自動販売機設置事業者募集要項.pdf
(2) 自動販売機設置場所貸付に係る仕様書.pdf
(3) 位置図.pdf
(4) 入札参加申請書、誓約書及び質問書様式.docx
(5) 入札書及び委任状様式.docx
(6) 県有財産賃貸借契約書.pdf
(7) 地方自治法施行令(抜粋).pdf
<連絡先>
栃木県立栃木高等学校
〒328-0016 栃木市入舟町12番4号
電話番号 0282-22-2595
ファックス番号 0282-22-2534
Eメール tochigi-hs@pref.tochigi.lg.jp
ブロンズ像が寄贈されました
このブロンズ像は、本校54回卒の 故鈴木 徹氏の「微風」という作品で、奥様の杏子様から寄贈していただいたものです。同窓会のご支援で作成しました台座とともに、本日職員玄関内東側に設置をしたところです。玄関の風格が、一段と上がりました。
この場をお借りしまして、関係各位に心から感謝申し上げます。
創立119周年記念式典・記念講演会
創立119周年記念式典・記念講演会
平成27年11月18日(水) 9:00~11:45 本校体育館を会場にして
創立119周年記念式典および記念講演会が行われました。
8:10~美化委員が毎日落ち葉作業をしています。
銀杏の黄色が目にまぶしく光ります
9:00~ 9:05 生徒整列ののち来賓の皆様が入場しました。
9:05~ 9:45 記念式典の様子です。
①教頭の開式の辞のあと、国歌斉唱をしました。
②校長の式辞です。
③同窓会長様より祝辞をいただきました。
④PTA会長様より祝辞をいただきました。
⑤音楽部のオーケストラが響く中で校歌を大きな声で歌いました。
⑥教頭の閉式の辞で記念式典は終了しました。
9:45~ 9:55 耐久レース記録証授与が行われました。
各学年の優勝者が校長より賞状を授与されました。
次は記念講演会の様子です。
10:10~10:15 校長より講師の先生が紹介されました。
名古屋和宏 氏(栃高第88回卒)
三井物産株式会社 建機・産業システム部
産業機械事業室 室長
演題は「グローバル時代を生きる栃高生へ」です。
熱心に聞く生徒たち 保護者の皆様も講演を聞きにきています。
講演終了後の質問タイムでは、生徒がとても積極的に質問していました。
質問に答える講師の先生の様子です。
記念講演会では貴重で大切な時間を過ごすことができました。
修学旅行に行ってきました。
11/10 小山駅出発、広島平和公園見学、宮島泊
11/11 厳島神社見学、班別研修(広島、姫路、神戸、大阪、京都、奈良等)、京都泊
11/12 班別研修(京都)、大江能楽堂にて能と狂言の鑑賞、京都泊
11/13 クラス別研修(トロッコ、保津川下り、八ツ橋作り、和菓子作り、嵐山散策等)
小山駅 出発式の様子 広島平和公園を見学
厳島神社を見学 保津川下り
二学年保護者のみなさまへ
下記サイトに修学旅行中の写真がupされております。
生徒たちが班別研修で作成した研修報告も閲覧可能ですのでご覧ください。
なお、閲覧時に必要なID、PASSは2年PTA研修会の配布資料に記載されております。
閲覧可能期間は、本日より約一ヵ月程度です。
https://manabi.nta.co.jp/
SSHクラブ 最近の取り組み
花壇の植え替え
10月29日(水)
園芸部の生徒と一緒に
花壇にパンジーを植えました。
きれいに咲いていたベゴニアは
プランターに移しました。
季節は巡ります。
第1学年保護者の皆様へ
お子様を通じ、10月20日付けで教材費の追加徴収のお知らせを配布させていただきました。ご確認ください。
環境美化委員の落葉作業
今年も落ち葉の季節になりました。
環境美化委員による落葉の作業も
先週から、はじまりました。
朝8時10分から20分間行っています。
先週は2年生、今週は1年生が
作業を受け持っています。
PTA研修旅行
心配された天候にもめぐまれ、無事に早稲田大学早稲田キャンパス、東京大学本郷キャンパスを視察しました。両校ともに、20名1班につき1名の現役大学生ガイドが案内してくれましたが、早稲田大学公式ガイドの完璧な案内ぶりと、栃木高校卒東京大学ガイドの身内の親近感あふれる案内ぶりとが甲乙つけがたく、また校風の違いもよくわかり、貴重な体験満載の一日となりました。ガイドの皆さま、本当にお世話になりました。広いキャンパスにはアップダウンもあり、トータルでかなりの距離を歩いたので、履きなれた靴を用意するとよいようでした。本郷キャンパスでは虫よけスプレーも重宝します。
早稲田大学大隈講堂前にて 東京大学安田講堂前にて
水泳部 競技役員としての活動
詳しくは、水泳部のページへどうぞ。
水泳部よりWBのお礼と県南大会の報告
水泳部 県新人大会結果報告
一日体験学習
一日体験学習が8月19日(水)に行われました。
参加者数は、中学生505名、保護者358名の
合計864名です。(予定数)
8:15~8:50 受付
正門付近 受付の様子
8:50~10:00 全体会は 第1体育館です。
校長挨拶
説明会
①「高校生活について」は栃高生によるプレゼンです。
②応援団の演舞が披露されました。
団長はステージの下から登場です。
暗い中、ずっと出番を待っていたようです。
10:00 体育館入口にて中学生を出迎え、各教室に案内します。
10:30~11:30 在校生との話し合いです。
全部で13班、13の教室で行われました。
各班、中学生が35~40人で 栃高生は5人です。
教室内で小グループを作り、話しやすくしました。
受験の時の勉強や高校生活など話がふくらみます。
一定時間が来ると栃高生が場所を変えます。
栃高パンフレットを見ながらの説明
10:30~11:30 同じ時刻に保護者・引率者との懇談会が
第1体育館で行われました。
校長挨拶
教頭より概要説明
その後質疑応答がありました。
11:30~12:20 部活動や学校施設の見学の時間です。
体育館ではバレーボール部、バスケットボール部の見学
校庭にてサッカー部の見学
施設見学 記念館 図書館
暑い中、多数の参加ありがとうございました。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 1 | 11 1 |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17 1 | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1 1 |