文字
背景
行間
栃高トピックス
行事や部活動の結果などの最新情報です
サッカー部ベスト8
平成24年度栃木県高校総体兼関東大会予選において,黒磯高校を6-1,宇都宮短大付属高校を3-2で破り,ベスト8に進出しました!!
生徒総会開催
5月2日(水) 7時間目に生徒総会が行われました。
議題は、「H23年度の行事・会計報告」
「H24年度の行事計画・予算案」
「応援団の委員会化」 についてでした。
「応援団の委員会化」については、応援団員が減少している中、応援委員会を組織したいという生徒会からの案に対して、生徒から質問や意見が多く出て、白熱した議論が交わされました。
伝統ある栃高(栃高応援団)の今後について、大変有意義な時間となりました。
応援団の委員会化については、今後も生徒間で議論を進めていきます。
生徒会、生徒のみなさん。お疲れ様でした。
生徒会長 挨拶 議長団
熱心に聞き入る生徒 質問に答える生徒会
平成24年度強化指定運動部に指定
山岳部・テニス部が,栃木県教育委員会・栃木県高等学校体育連盟より,平成24年度強化指定運動部に指定されました。
ラグビー部 県総体緒戦突破
力強いモールで宇都宮ゴールに迫る栃高フォワード(赤ジャージ)
H24県高校総体兼関東高校ラグビー県予選 緒戦突破!!
1回戦 栃木 26-5 宇都宮
初夏を思わせるような暑さの中、好敵手宇都宮高校と対戦した。
1月の新人戦では同点で辛くも栃高が抽選勝ちという結果のこのカード。
奇しくも同じ対戦となり、決着をつけるべく両チームとも気合い十分。
前半15分に相手キックを果敢にカウンター攻撃。バックス3人がボール
を繋ぎトライ(ゴール成功)で先制。前半終了間際にも1トライを追加し12対0で折り返す。
後半立ち上がりに1トライ奪われるが、粘り強い防御でペースを取り戻し、2トライ(2ゴ
ール成功)を追加し、粘る宇都宮高校を突き放し勝利した。
フレッシュマンキャンプに出発しました。
本日、フレッシュマンキャンプに、1年生240名が元気に出発しました。
フレッシュマンキャンプは、今年度から導入された行事で、本校に入学して間もない1年生を対象に、次の目的のもと、とちぎ海浜自然の家において2泊3日で実施される宿泊学習です。
【目的】 1.集団生活を通して高校生としての生活習慣を習得する。
2.家庭学習を意識した高校での学習スタイルを習得する。
3.新しい出会いを楽しみ、切磋琢磨できる関係を構築する機会とする。
4.3年間の生活を見通し、栃木高校の一員としての自覚を高める。
関連 … 校長室だより
水泳部のページ、更新しました。
水泳部のページ、更新しました。
水泳部のページ
水泳部のページ
入学式が行われました。
平成24年4月6日(金) 本校第2体育館で今年度の入学式が行われました。
<桜が満開の中での入学式> <新入生 240名> <担任団>
新入生オリエンテーション(部活動紹介)
4月5日(木)入学式を前に新入生オリエンテーションが行われ、午後は2,3年生による部活動紹介がありました。各部とも趣向を凝らした紹介で、新入生は一足早く「栃高生」の雰囲気を存分に味わいました。

演劇部による熱演 陸上部のパフォーマンス
演劇部による熱演 陸上部のパフォーマンス
第63回書初展の結果および表彰について
第63回書初展栃木地区展では推薦に1年4名,2年1名,特選に1年18名,2年1名が入賞しました。また,第63回書初中央展においても,準大賞に1年1名,金賞に1年3名,2年1名が入賞しました。
高校3年間の書道への取り組みや実績に対して,栃木県書道連盟から,書道部の3年生1名が表彰されました。
平成24年度SSH新規指定校となる
本校は、文部科学省から、
平成24年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
の新規指定を受けました。全国で73校が指定を受け、本県では足利高校とともに2校が指定されました。
期間は、平成24年度から28年度までの5年間で、次の目標・課題に沿って、研究開発を進めていきます。
最先端の研究機関や大学との連携を深め、科学的な見方や考え方、課題解決のための意欲や能力、コミュニケーション能力を醸成し、国内外でリーダーとして活躍できる科学者・技術者の育成を図るための指導方法の研究と開発
研究した内容や成果については、本ホームページに掲載していく予定です。
文部科学省ホームページ→ http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/03/1318980.htm
全国高校囲碁選抜大会・団体戦 12位
○ 詳しくはこちらをごらんください☞ 囲碁将棋部
山岳部 春山安全登山講習会に参加
新3年生へ~合格体験発表会開催
〇自分の 学びたいことを明確に すること
〇それが 学べるのはどの学科なのか をよく調べ,
大学は 日本全国から 選ぶこと
〇授業が第一 であること,
部活動を頑張れたから勉強も頑張れた
〇志望大学合格に向け,今からスタートさせよう!
などなど,大変参考になることばかりでした。
会の終わりに,2学年団の思いを籾山先生に詠んでいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神武原 若人集ひて 白雪の
ふりにし里に 春は来にけり
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新3年生,大いなる飛躍を期待しています。
~第2学年団より
出張講義 ~進路指導部より~
毎年恒例の出張講義が、本年度も開催され、成功を収めました。
これは、「総合的な学習の時間」の一環として、大学の先生から専門的な講義を受けるものであり、生徒に学問界への憧れを深めさせ、進路意識の醸成と学習意欲の向上を目的とするものです。
今年度は、3月16日(金)、19日(月)、22日(木)の放課後を利用して、実施しました。国公立大学から、1日4大学、3日間で計12大学の講師の先生を招聘しました。生徒は、1年生が2講座以上、2年生が1講座以上を選択し、受講の前には、講師の先生から頂いた事前課題を研究、提出し、講義に臨みました。
その講義風景は、すでにHPでも公開しましたが、生徒達が熱心に講義を聴く姿が印象的でした。講師の先生から、次のような感想を頂きました。
・事前課題をしっかりこなしており、大学生と同じような立派な解答が見られた。
・今までいくつかの高校でこのような講義をしているが、受講態度が一番良いと感じた。
・講義が終わってから、質問をしてくる生徒が何人もおり、意識の高さに驚かされた。
・1時間という枠であったが、熱心な生徒が多く、時間を超えて講義をしてしまった。
・このような企画を高校で行うことは、大変意義があり、大学としても協力したい。
など、多くのお褒めのお言葉を頂きました。
この出張講義を通して、生徒が大学に対するイメージを構築することに役立ててもらえればと思います。大学は、自ら勉強するところ、そして、研究するところ、その研究題材や素材は、ごく身近なところにある。この講義を通して、そのようなことに気づき、自らの進路実現への活力にして欲しいと願っています。
~進路指導部より~
これは、「総合的な学習の時間」の一環として、大学の先生から専門的な講義を受けるものであり、生徒に学問界への憧れを深めさせ、進路意識の醸成と学習意欲の向上を目的とするものです。
今年度は、3月16日(金)、19日(月)、22日(木)の放課後を利用して、実施しました。国公立大学から、1日4大学、3日間で計12大学の講師の先生を招聘しました。生徒は、1年生が2講座以上、2年生が1講座以上を選択し、受講の前には、講師の先生から頂いた事前課題を研究、提出し、講義に臨みました。
その講義風景は、すでにHPでも公開しましたが、生徒達が熱心に講義を聴く姿が印象的でした。講師の先生から、次のような感想を頂きました。
・事前課題をしっかりこなしており、大学生と同じような立派な解答が見られた。
・今までいくつかの高校でこのような講義をしているが、受講態度が一番良いと感じた。
・講義が終わってから、質問をしてくる生徒が何人もおり、意識の高さに驚かされた。
・1時間という枠であったが、熱心な生徒が多く、時間を超えて講義をしてしまった。
・このような企画を高校で行うことは、大変意義があり、大学としても協力したい。
など、多くのお褒めのお言葉を頂きました。
この出張講義を通して、生徒が大学に対するイメージを構築することに役立ててもらえればと思います。大学は、自ら勉強するところ、そして、研究するところ、その研究題材や素材は、ごく身近なところにある。この講義を通して、そのようなことに気づき、自らの進路実現への活力にして欲しいと願っています。
~進路指導部より~
出張講義 第3日(最終日)
出張講義 第3日です。
最終日も4名の先生方の講義が行われました。
実験を含んだ講義あり、予定の時間をこえる先生方の熱い講義あり、本日も大変充実した出張講義となりました。
生徒も非常に熱心にメモをとりながら受講し、質疑応答でも多くの質問がありました。
お忙しい中ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。
講義の様子
新潟大学 人文学部 千葉大学 工学部
東京農工大学 農学部 信州大学 繊維学部
出張講義 第2日
3月19日 出張講義第2日が行われました。
本日も、4大学から講師の先生においでいただき、それぞれとても興味深い内容の講義をしていただきました。
生徒はもちろん、本校の先生方もとても貴重な経験になったようです。
講師の先生方ありがとうございました。
講義の様子
東京工業大学 理工学部 大阪大学 工学部
福島大学 行政政策学部 筑波大学 現代社会学部
出張講義 第1日目 開催
3月16日 出張講義第1日目を実施しました。
今日は、4つの大学の先生が講義をしてくださいました。
予定の時間をオーバーするほどの先生方の熱の入った講義に、生徒の進路意識も高まったようです。
講師の先生方、大変ありがとうございました。
講義の様子
宇都宮大学 農学部 新潟大学 医学部
一橋大学 商学部 東北大学 工学部
囲碁将棋部 CM 出演
3年生に向けて ~ 2学年LHR
田中先生 ☞基本を大切に 目標を高く持て! | 久保田先生 ☞モチベーションを 上げるのは今だ! | 角海先生 ☞何事にも謙虚な気持で 井の中の蛙になるな! |

大きな飛躍を期待しています。
~2学年団より
1年学年集会「2年生に向けて」
学習や生活について,また,各教科の学習について,各担任の先生から話がありました。いわゆる「中だるみ」をしないように,また,栃高を支える2年生になって欲しいとの思いが語られました。
新2年生の諸君! 3/7~の入試休みを計画的に有意義に過ごし,2年生のよりよいスタートが切れるようにして下さい!
【学年主任の話に耳を傾ける】
1999年11月26日開設
6
4
9
4
4
9
0
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |