HOTニュース

カテゴリ:今日の出来事

キラキラ 総アクセス97万件達成しました

日頃より、栃木農業高校ホームページへの訪問ありがとうございます。
閲覧をしてくださる皆様のおかげで、総アクセス数97万件に到達いたしました。
100万件まであと3万件となり、さらに日々の更新に力を入れていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

キラキラ 総アクセス数96万件達成しました

本日1月18日にWeb栃農来校者数が絵文字:キラキラ96万件絵文字:キラキラに達しました。
100万件到達までのカウントダウンが始まりました。
本校ホームページにアクセスをしてくださっている皆様のおかげで、一歩ずつ着実に前進しています。
今後も特色ある活動を発信してまいりますので、栃木農業高校をよろしくお願い申し上げます。

福祉講演会を実施しました

本日の5・6時間目に福祉講演会を実施しました。
テーマは「心のバリアフリーって何だろう?」でした。
福祉系の高校を除いて、絵文字:良くできました OK全国で初めて絵文字:良くできました OKDET様による研修をお願いしました。
今回はDET群馬、茨城、東京の皆様にお越しいただきました。


現在、障害者は全世界の人口で15%を占めています。
障害者に対して、配慮をしなければいけないという意識は誰しもが持っています。
今回はさらに踏み込んだ内容で、グループディスカッションを行いながら、世の中に存在する障害について学校全体で考えました。


○障害は「どこ」にあるか?という視点を持つこと。
○差別や偏見がなくなるような社会をつくること。
この2点についての意識を高めることが出来ました。

講演終了後、生徒が
「障害がある方と出会っても、それを個性として受容できる社会人になりたい」
「障害者にとって、生活の障害になるコト(モノ)をなくしていきたい」
など前向きな言葉を残していたことが印象的でした。

今回の講演は世の中への興味と当事者意識を高めるきっかけにもなったと思います。
世のため、人のために行動できる大人になっていきましょう!


DET群馬  細野直久様、高橋宣隆様、星智子様
   茨城  稲田康二様、八木郷太様
   東京  嶋田剛志様

本日はお忙しい中で、ご講演いただきありがとうございました。
DET群馬ホームページはこちらから

3学期始業式

本日は3学期始業式でした。
校長先生からは『樹木にとって最も大切なものは、種である』
という格言が紹介されました。
成果を出すための種まきを確実に行い、得られた成果をまた次につなげることの大切さを教えていただきました。

果実は現時点での結果で、その種は改善できる未来の状態を指しているような気がしますね。
実り多い2019年にするために、今日から種を蒔きましょう。

センター試験対策課外(公民)【3学年】

冬休みも進学者への課外授業を行っています。
今回は公民の課外にお邪魔しました。
生徒が事前に解いてきた過去問を、担当教員が解説をします。
世の中の出来事やニュースに目を向けることの重要性が伝わったのではないでしょうか。
コツコツと着実に積み上げていきましょう。

救命救急講習会を実施しました

 12/22(土)9:00~12:00に栃木消防署の方々の協力の下「普通救命講習Ⅰ」を実施致しました。
今回は、4つの運動部[剣道・柔道・卓球・女子バスケットボール]の部員と顧問合わせて25名が参加しました。
この講習は、普段部活動の練習等で起こりうる不慮の事故やケガに対応できるようにとの目的で行いました。
 救命講習では、基本的な心肺蘇生法から始まりAEDの使用方法や止血方法について5グループに分かれて実施致しました。
最初、生徒たちは心肺蘇生法の実習で恥ずかしさからか声かけができなかったり、手順を覚えられなかったりとぎこちない様子でした。
しかし、実習終盤には消防署員の丁寧な指導により参加した全ての生徒が自信をもって行動できていました。
AEDの使用方法では、様々な場面を想定してどのように対処すべきなのかを学びました。
また、本校のAEDの中身を全員で確認しましたので、実際の状況に直面した場合には落ち着いて行動できると思います。
 今回の講習で生徒たちは、緊急時にも率先して行動できる知識や心肺蘇生法を身につけたと思います。
部活動をはじめ、学校内外でいつどこで何が起こるか分かりません。
緊急のときには教員も含め、落ち着いて適切に対応できるようにしていきたいと思います。
 最後に、普通救命講習を教えてくださった栃木消防署の皆様大変ありがとうございました。

   
   

三団体役員選挙を実施しました

本日は、三団体役員選挙を行いました。
どの候補者も「栃農がどうしたらよくなるのか」を真剣に考え、公約を掲げていました。
演説も、今後の学校を支えてくれるリーダーにふさわしいものでした。
その後、投票が行われ選挙管理委員による開票作業が行われました。
選挙権が18歳になり、高校生も選挙に行く機会が出てきています。
有権者としての意識を少しでも高めるきっかけになってほしいと思います。



週明けに選挙結果を公表し、新生徒会が発足します。
新生栃木農業高校の新たな1ページを残してほしいと思います。

交通安全教室を実施しました

本日は6時間目に交通安全教室を行いました。
自転車の乗り方、交差点や横断歩道での確認など注意することはたくさんあります。
ちょっとした気の緩みは思わぬ事故を招きます。
交通ルールを守り、未来への明るい道を進んでほしいですね。



栃木警察署・スタントマンの方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。

福祉委員会校外清掃ボランティア

放課後に各クラスの福祉委員が集合し、学校周辺のゴミ拾い活動をしました。

この活動は、年2回(1学期と2学期)の活動予定ですが、1学期は雨天のため中止となりました。

今回、実施できて一安心です。委員のみなさん、おつかれさまでした絵文字:出張