文字
背景
行間
HOTニュース
カテゴリ:今日の出来事
栃農祭に向けて【生徒会】
今年の栃農祭には日頃大変お世話になっている地域の方にぜひ見に来ていただきたいと考え、
生徒会役員で完成したポスターを配りに回っています。
本日は大平町のスーパーやコンビニを訪問し、掲示をしていただきました。
ご協力いただいた皆さん本当にありがとうございます。
生徒会役員で完成したポスターを配りに回っています。
本日は大平町のスーパーやコンビニを訪問し、掲示をしていただきました。
ご協力いただいた皆さん本当にありがとうございます。
球技大会を実施しました
本日は球技大会が行われました。
昨日からの雨によって、延期かな?と思われましたが無事に開催することが出来ました。
生徒たちの願いが天に通じたのか、天気も持ちこたえてくれました。
今年の競技は6種目。
バスケットボール(男子)、ソフトボール(男子)、サッカー(男子・女子)、バレーボール(女子)、ソフトテニス(女子)、卓球(男女混合)に分かれて行われました。




どのクラスもこの日に向けて、練習に励んでいました。
勝ったときはその喜びをメンバーで共有し、負けても労いの言葉をかけたり。
通常の授業とは、ひと味違った表情を見せてくれました。
勝敗だけに左右される人生ではなく、人とのつながりや絆を大切にして今後の生活を送ってくれればと思います。
みなさん、お疲れさまでした。
昨日からの雨によって、延期かな?と思われましたが無事に開催することが出来ました。
生徒たちの願いが天に通じたのか、天気も持ちこたえてくれました。
今年の競技は6種目。
バスケットボール(男子)、ソフトボール(男子)、サッカー(男子・女子)、バレーボール(女子)、ソフトテニス(女子)、卓球(男女混合)に分かれて行われました。
どのクラスもこの日に向けて、練習に励んでいました。
勝ったときはその喜びをメンバーで共有し、負けても労いの言葉をかけたり。
通常の授業とは、ひと味違った表情を見せてくれました。
勝敗だけに左右される人生ではなく、人とのつながりや絆を大切にして今後の生活を送ってくれればと思います。
みなさん、お疲れさまでした。
2学期始業式
大きな事件・事故等もなく、無事に2学期始業式を迎えることができました。
甲子園での金足農業高校の活躍やアジア選手権(競泳)の池江選手など、同じ高校生の活躍が目立った夏休みでした。
校長先生からは「頑張れるもの」「打ち込めること」を見つけ、努力と研鑽を重ねてほしいとお話をいただきました。
また、賞状伝達式も行われました。
「そば打ち」や「資格取得」に力を注いだ成果が表れました。
今学期は行事が盛りだくさんです。
3学年は進路、2学年はインターンシップ、1学年は初めての栃農祭などが控えています。
実りの多い2学期にしていきましょう。

甲子園での金足農業高校の活躍やアジア選手権(競泳)の池江選手など、同じ高校生の活躍が目立った夏休みでした。
校長先生からは「頑張れるもの」「打ち込めること」を見つけ、努力と研鑽を重ねてほしいとお話をいただきました。
また、賞状伝達式も行われました。
「そば打ち」や「資格取得」に力を注いだ成果が表れました。
今学期は行事が盛りだくさんです。
3学年は進路、2学年はインターンシップ、1学年は初めての栃農祭などが控えています。
実りの多い2学期にしていきましょう。
◇進学者対象◇夏の課外授業
8月17日(金)~23日(木)の5日間、1年生 進学希望者対象の課外(英語)が実施されます。
1日2時間、「英検」の学習を中心に行います。
初日は希望者全員が参加。
秋風を感じる教室で勉強に集中しました。
残り4日間 がんばります!


※栃農高では夏期休業中に進学者対象の課外授業(英・数・理) 及び 小論文指導が行われています 学習指導部
1日2時間、「英検」の学習を中心に行います。
初日は希望者全員が参加。
秋風を感じる教室で勉強に集中しました。
残り4日間 がんばります!
※栃農高では夏期休業中に進学者対象の課外授業(英・数・理) 及び 小論文指導が行われています 学習指導部
農業関係高校生プロジェクト発表及び若手農業者との意見交換会参加
8月10日に関東農政局栃木県主催の「農業関係高校生プロジェクト発表及び若手農業者との意見交換会~農業を考える~」にプロジェクト発表
と意見発表で本校の農業科3年生が参加して来ました。
自分たちの行っている宮ねぎプロジェクト活動や畜産に関しての自分の想いを多くの方々に伝えられたよい機会になりました。

また、和総農園の 代表 物江直人さんと 代表補佐 野本徹さん の『農業の魅力と可能性』~チャレンジの数だけ可能性が広がる~と題して講演を
頂きました。これから農業に携わってゆく高校生に希望や目標を与えてくれる内容で『観察力の重要性』『夢について胸をはって言えるようになることで
自分の味方も増え、夢を実現することができるようになる』『とことん追究できるモチベーションを持つことが大切』などとても心に残る言葉がありました。
講演後は、意見交換会も実施され生徒も積極的に質問していました。
と意見発表で本校の農業科3年生が参加して来ました。
自分たちの行っている宮ねぎプロジェクト活動や畜産に関しての自分の想いを多くの方々に伝えられたよい機会になりました。
また、和総農園の 代表 物江直人さんと 代表補佐 野本徹さん の『農業の魅力と可能性』~チャレンジの数だけ可能性が広がる~と題して講演を
頂きました。これから農業に携わってゆく高校生に希望や目標を与えてくれる内容で『観察力の重要性』『夢について胸をはって言えるようになることで
自分の味方も増え、夢を実現することができるようになる』『とことん追究できるモチベーションを持つことが大切』などとても心に残る言葉がありました。
講演後は、意見交換会も実施され生徒も積極的に質問していました。
1学期終業式を行いました
本日は1学期の終業式でした。
終業式に先立ち、表彰伝達式が行われました。
多くの生徒が各種大会や資格・検定等で結果を残すことができました。

終業式では、校長先生から
「諦めない気持ちを持ち、何事にもチャレンジ精神を持つこと」の大切さについてお話をいただきました。
今年のサッカーワールドカップにおける日本代表の活躍と同様、
周囲に感動を与えられる人物になるよう夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
終業式に先立ち、表彰伝達式が行われました。
多くの生徒が各種大会や資格・検定等で結果を残すことができました。
終業式では、校長先生から
「諦めない気持ちを持ち、何事にもチャレンジ精神を持つこと」の大切さについてお話をいただきました。
今年のサッカーワールドカップにおける日本代表の活躍と同様、
周囲に感動を与えられる人物になるよう夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
薬物乱用防止講話
本日は栃木警察署の橋本様をお招きして、薬物乱用防止講話を実施しました。
薬物の怖さを改めて実感したと思います。
また、SNSの利用方法も確認しました。
楽しい夏休みにするためにも、自分を律した行動を心がけたいですね。

ご多忙の中、橋本様ありがとうございました!
薬物の怖さを改めて実感したと思います。
また、SNSの利用方法も確認しました。
楽しい夏休みにするためにも、自分を律した行動を心がけたいですね。
ご多忙の中、橋本様ありがとうございました!
AED講習会
本日は職員を対象にAED講習会が行われました。
お忙しい中、栃木消防所の方々にお越しいただきました。
AEDは、いつ、どのタイミングで使うかはわかりません。
その瞬間に行動できるかどうかが重要です。
職員の危機管理への意識を高めることが出来たと思います。
栃木消防署の皆さん、ありがとうございました!

お忙しい中、栃木消防所の方々にお越しいただきました。
AEDは、いつ、どのタイミングで使うかはわかりません。
その瞬間に行動できるかどうかが重要です。
職員の危機管理への意識を高めることが出来たと思います。
栃木消防署の皆さん、ありがとうございました!
農林水産省経営局長 出前授業
本日は大変公務ご多忙の中、農林水産省経営局長の大澤誠様による出前授業を行っていただきました。
この出前授業は昨年度、慶應義塾大学アグリプラットフォームコンソーシアムホームページコンテストの副賞によるものです。
講話1:『これからの農業の可能性』 農林水産省 経営局長 大澤誠様
ICTやロボット技術の導入などによる農業形態の変化や可能性について、お話をいただきました。

また、最新の農業事情についてもご説明ただき、昨今の落ち着かない気象条件によって農作物に大きな被害がでたときなど、
少ない掛け金で収入を保証する保険制度など、農業自営者を支援する制度についてもお話いただきました。
講話2:『農業を仕事にするってこんなこと!』 若手農業者4名様
篠田恭兵様は本校の卒業生で、家業のトマト栽培に従事しています。
小さい頃から、両親が働いている姿を見て、農業に興味を持ち現在に至っています。
物江直人様は東京都のご出身ですが、栃木県で就農し、現在は下野市でトマト栽培に従事しています。
「夢がないと人生つまらない」という言葉には力があり、うなずいている生徒が多数いました。
小林美香様は栃木市内でブドウ栽培と観光農園を行っています。
「女性ならではの目線で農業に取り組んでいます」との言葉通り、栽培したブドウに親しみやすくなるようなブランド戦略をご紹介いただきました。
三上哲一様は壬生町でイチゴ栽培を行っています。
新しい技術の導入を積極的に取り入れており、時代の変化に柔軟に対応しているそうです。

意見交換会:大澤様・若手農業者・代表生徒3名を中心に生徒が疑問に思っていることに対して、それぞれの経験をもとに回答していただきました。
生徒からは「農業をやっていて良かったことについて」などの質問が出ました。
若手農業者の方からの共通した回答は「収穫をしたときの喜び」を味わえることでした。


今回の出前授業を通して、将来のビジョンを明確にし、正しい情報を収集して貪欲に取り組むことが大切だと再認識することができました。
1年生から3年生までこれからの進路を考えていくそれぞれの段階でも、非常に糧となる充実した時間でした。
この体験を大切にし、日頃の学習や実習を大切にしていきたいですね。
この出前授業は昨年度、慶應義塾大学アグリプラットフォームコンソーシアムホームページコンテストの副賞によるものです。
講話1:『これからの農業の可能性』 農林水産省 経営局長 大澤誠様
ICTやロボット技術の導入などによる農業形態の変化や可能性について、お話をいただきました。
また、最新の農業事情についてもご説明ただき、昨今の落ち着かない気象条件によって農作物に大きな被害がでたときなど、
少ない掛け金で収入を保証する保険制度など、農業自営者を支援する制度についてもお話いただきました。
講話2:『農業を仕事にするってこんなこと!』 若手農業者4名様
篠田恭兵様は本校の卒業生で、家業のトマト栽培に従事しています。
小さい頃から、両親が働いている姿を見て、農業に興味を持ち現在に至っています。
物江直人様は東京都のご出身ですが、栃木県で就農し、現在は下野市でトマト栽培に従事しています。
「夢がないと人生つまらない」という言葉には力があり、うなずいている生徒が多数いました。
小林美香様は栃木市内でブドウ栽培と観光農園を行っています。
「女性ならではの目線で農業に取り組んでいます」との言葉通り、栽培したブドウに親しみやすくなるようなブランド戦略をご紹介いただきました。
三上哲一様は壬生町でイチゴ栽培を行っています。
新しい技術の導入を積極的に取り入れており、時代の変化に柔軟に対応しているそうです。
意見交換会:大澤様・若手農業者・代表生徒3名を中心に生徒が疑問に思っていることに対して、それぞれの経験をもとに回答していただきました。
生徒からは「農業をやっていて良かったことについて」などの質問が出ました。
若手農業者の方からの共通した回答は「収穫をしたときの喜び」を味わえることでした。
今回の出前授業を通して、将来のビジョンを明確にし、正しい情報を収集して貪欲に取り組むことが大切だと再認識することができました。
1年生から3年生までこれからの進路を考えていくそれぞれの段階でも、非常に糧となる充実した時間でした。
この体験を大切にし、日頃の学習や実習を大切にしていきたいですね。
野球応援練習中!!【三団体】
夏の高校野球栃木大会に向けて三団体役員・吹奏楽部が試合にむけて練習中です。
練習は生徒が意見を出し合い良い、雰囲気で行われています。
今年は第100回の記念大会と言うこともあり、応援練習にも気合いが入ってます。
本番まであと少しですが、しっかり仕上げていってほしいです!!
練習は生徒が意見を出し合い良い、雰囲気で行われています。
今年は第100回の記念大会と言うこともあり、応援練習にも気合いが入ってます。
本番まであと少しですが、しっかり仕上げていってほしいです!!
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
5
5
9
2
3
1