文字
背景
行間
栃農ニュース
2学期始業式が行われました
8月29日に2学期始業式が行われました。
長い夏休み期間を終え、生徒たちは元気に学校に登校していました。校長先生の講話では、2学期に向けて生徒たちへの激励がありました。
2学期は栃農祭や収穫祭など学校行事が多くあるため、一致団結して充実した学校生活にしていきましょう。
9月行事予定表について
9月行事予定表について、こちらに掲示しました。適宜、ご参照下さい。
一日体験学習をおこないました
8/4に一日体験学習を行いました。今年度も昨年度に引き続き、午前・午後の2回にわけて実施しました。参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。短い時間ではありましたが、本校で経験できるさまざまな学びに触れていただけましたら幸いです。
本日は大変にありがとうございました。
10/24(月)には学校公開を予定しています。そちらもぜひご参加ください。
一日体験学習について
明日の一日体験学習は、予定通り実施いたします。(8/3更新)
各自、感染対策を十分に行ったうえで、ご参加ください。
体調不良の場合は、参加をお控えください。
1学期終業式が行われました
7月20日に1学期終業式が行われました。
校長先生から、1学期の振り返りとして入学式や農業クラブ関係など様々な行事に関するお話があり、多方面で活躍している生徒たちが称えられました。
また、夏休みの過ごし方などについても先生方からお話がありました。この期間に鋭気を養い充実した日々を送り、2学期も頑張っていきます。
8月・夏季休業期間の行事予定/夏季休業中の課題一覧
・8月・夏季休業期間の行事予定をこちらに掲載しました。適宜、ご参照下さい。【教務部】
・夏季休業中の課題一覧を以下に掲載します。ご活用下さい。【学習指導部】
*地理履修者の課題のダウンロードはこちら→ R4夏季課題(地理).docx
交通・防犯・薬物乱用防止講話
6月9日(木)6時限に交通・防犯・薬物乱用防止講話が行われました。
栃木警察署生活安全課 鈴木様より防犯・薬物乱用についてお話がありました。薬物による人体への影響とその後の生活への影響の大きさなどを学びました。DVDの視聴を通して、大変理解しやすくご説明頂きました。
続いて、交通総務課 大友様より交通安全に関するお話を頂きました。交通事故の種類や交通ルールを守ることの重要性、自転車のヘルメット着用などにも触れていただきました。
日頃、当たり前のように使用している自転車について改めて考える機会となったと同時に、身の回りに潜む様々な危険から身を守ることを認識することができたのではないでしょうか。
6月行事予定について
6月行事予定表について、こちらに掲示しました。適宜、ご参照下さい。
意見発表会・農業クラブ総会
各クラスの代表12名がそれぞれの夢・想いを発表しました。
発表者の皆さんお疲れ様でした。
同日、農業クラブ総会が行われました。
令和3年度行事・決算報告令和4年度行事予定・予算案について報告がありました。
生徒会・農業クラブの役員が新体制になり、今年度も生徒の活動が活発になることを期待しています。
116周年記念式典・芸術鑑賞会
創立116周年記念式行事
4月28日(木)に栃木農業高校は116周年を迎えました。
記念式典では、校長先生より栃木農業高校の開校から現在に至るまでの歴史などについてお話を頂きました。
5月行事予定について
5月行事予定表について、こちらに掲示しました。適宜、ご参照下さい。
新たな先生方が着任しました
暖かい春風の中、新たに8名の先生方が栃木農業高校に着任しました。
今年度も新着任された先生方と共に、本校の様々な活動を頑張っていきたいと思います。
新年度が始まりました
新入生を迎えて、新たな1年が始まりました。
今年度も「栃農INNOVATION ~ユネスコスクールで探求×SDGsの実践~」のスローガンのもと、新たな路をつくりあげていき歴史と伝統ある本校の魅力を伝えていけるよう、頑張っていきます。
令和4年度入学式
春らしい暖かい日差しの中、160名が入学しました。
今年の入学式は満開の桜の下で行うことができました。コロナ禍の受験を乗り切った新入生の姿を見ると、様々な思いがこみ上げてきます。
様々な困難を乗り越えた新入生と共に、栃木農業高校での学校生活を充実させたいと思います。
明日からは、在校生もそろっての始業式です。新しい環境に慣れて、多方面で活躍できることを願っています。
年間行事計画、4月行事予定表について
令和4年度の年間行事計画、4月行事予定表について、こちらに掲示しました。適宜、ご参照下さい。
学年末・学年始休業中予定表について
政治や選挙に関する学習をおこないました【2学年】
前日に栃木県に大きな地震があったため、来校していただく予定でしたが、オンラインでの開催となりました。
講師の越智さんは、政治をテーマに地元愛媛県を中心にこどもや若者を対象としてワークショップをおこないながら、非常勤講師として教壇に立っておられる方です。お話がとてもおもしろく、プログラムの途中で様々なテーマについてみんなで話し合いを行いながら、アクティブラーニングによって政治や選挙について学ぶことができました。生徒は政治や選挙について自分事として捉える良い機会になったと思います。
ワークショップの最後には、模擬投票を行い、実際の投票を体験することもできました。
2年生は4月以降、次々と18歳になり選挙権をもちます。選挙のときだけでなく、普段から自分の生活する社会に興味をもち、政治に積極的に参加していけるよう、学校生活でも社会や政治・選挙について積極的に話題にしていきたいと思います。
卒業式がおこなわれました
保護者・在校生・教職員に見守られるなか、3年生153名は晴れやかな表情で旅立っていきました。
台湾の高校生とのオンライン交流
3月の行事予定について
《のうくっく》は本校卒業生が制作