HOTニュース

栃農ニュース

第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度岩手大会 ご報告

10月21日(月)から10月24日(木)の日程で岩手県にて開催された、

第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度 岩手大会に本校代表生徒8名が参加しました。

 

大会の結果として、

平板測量競技会の部で環境デザイン科の生徒3名が「優秀賞」

農業鑑定競技会分野野菜の部で植物科学科の生徒1名が「優秀賞」

農業鑑定競技会分野食品の部で食品科学科の生徒1名が「優秀賞」と3つの部門で見事入賞することができました!

 

応援ありがとうございました。

2学期始業式

 8月30日(金)に2学期始業式が行われました。

 長い夏休み期間を終えて、生徒たちは元気に学校へと登校してきました。2学期は学校行事などが多くあるので、全員で協力して学校を盛り上げていき、充実した学校生活にしていきましょう。

 

       

PTA研修旅行2024in茨城県【渉外部】

7月26日(金)にPTA研修旅行へ行って参りました。
今年は保護者9名、職員7名の総勢16名でお隣の茨城県へ!

学校を出発して最初に向かったのは古河市にある丸太園さん。
丸太園さんではおせんべい焼き体験とかき氷作りをしました。

おせんべいの素となる生地を専用の機械に置きます。
生地が膨らんできたら裏返すという作業を生地がきつね色になるまで
ひたすらに繰り返します(目安としては50回程度)。
生地が焼けたら醤油スプレーをかけてお好みでトッピング。
(チーズ、マヨネーズ、ザラメ、胡椒、カレー粉)
トッピングが終わったら最後に上面だけ少し焼いたら完成!
各々が好きなようにトッピングした世界に一つだけのおせんべいが出来ました。

おせんべい焼き体験で火照った身体を冷やしてくれたのが、
丸太園さんお手製のシロップをかけたかき氷。
シロップはブルーベリーとヤマモモの2種類があり、
どちらも果肉がゴロゴロ入っており絶品でした!

昼食はつくば市にある筑波山ホテル青木屋さんで豪華なお弁当を食べました。
ノリノリでお弁当OPENをしてくれた針谷先生も大満足のお弁当でした!
昼食後は景色を眺めたり筑波山神社を参拝したりとのんびり時間を過ごしました。


最後の目的地はつくば国際ペット専門学校へ。
東京ドーム約1.5個分の敷地内を案内していただきました。
特に参加者が癒されていたのが、4月にリニューアルOPENした「ねこハウス」
広々とした建物の中に40種70頭の多種多様な猫さんがのびのびと
過ごしている空間にお邪魔させていただき、癒しの時間を過ごしました。


ねこハウスで癒された後は実習体験コーナー。
今回は①マイクロチップ疑似埋め込み②心音チェック③ドライアイチェックの
3つをわんちゃんとトレーナーさんのお力をお借りして体験させていただきました。
普段の生活では体験することができない貴重な時間となりました。



最後は子犬とのふれあいコーナー。
来年度入学生が実際に育てるわんちゃんに参加者全員がメロメロでした。
たくさんの人達とのふれあいはわんちゃんにとっても訓練になるとの説明を受けて、
思う存分触れ合うことができました。


今年のPTA研修旅行も充実した内容で無事に終わることができました。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!
今年参加できなかった皆様も来年こそはぜひご参加ください。

一日体験学習

8月1日(木)に一日体験学習が行われました。

来てくださった生徒・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

午前・午後の部に分けて実施いたしました。短い時間でしたが、それぞれの学科に興味を持っていただけたら幸いです。 

 

 

1学期終業式

 7月19日(金)に1学期終業式が行われました。

 1学期中の各行事や諸活動における振り返りなどを踏まえて、校長先生から講話を頂きました。生徒たちが充実した夏休みが過ごせるように各先生方からお話があり、夏休みへとなりました。

 より良い2学期にするために夏休み期間で英気を養っていきたいと思います。

 

       

スマート農業教育施設見学in北海道

7月24日・25日、慶應義塾大学「農業大学校・農業高校ホームページコンテスト」農林水産省大臣の副賞で「北海道スマート農業研修」に参加しました。1日目はHOKKAIDO BALLPARK F VILLAGEから徒歩数分のKUBOTA AGRI FRONTを見学し、農業経営ゲームの体験を行いました。

 2日目は「北海道大学スマート農業研修プログラム」に参加しました。ドローンや無人ロボットなどを使用して、圃場内に構築された5Gのネットワークによって自動操縦・遠隔操作を行うスマート農業の実証プロジェクトを見学しました。

 

「応急手当講習会」を実施しました

 7月9日(火)に、1年生を対象とした応急手当講習会を実施しました。

 この講習会は、「日常生活で起こる傷害等の基本的な応急手当について、実習を通して理解し、応急手当ができるようにするとともに、心肺停止状態における気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫、AEDの使用等について、実習を通して理解し、AED等を用いて心肺蘇生法ができるようにする」ことを目的に、授業の一環として実施しました。

 講習会当日は、栃木消防署の方々に講師をお願いし、各グループに分かれて胸骨圧迫やAEDの使用を中心とした実技を指導していただきました。この講習会までに、保健の授業においては、座学による学習を進めてきましたが、いざ実技となるとなかなかうまく進められなかった生徒も多く見られ、改めて実習の重要性を感じた講習会となりました。

 最後になりましたが、御多忙にもかかわらず懇切丁寧に御指導いただいた栃木消防署の方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

教育実習が行われています

 6月3日(月)より、教育実習が行われています。

 この教育実習は、教育職員免許状の授与を受けるために必須であり、本校には3名の教育実習生が来校しています。実習期間については取得しようとする校種により違いがあり、今回は2週間又は3週間の実習が行われています。

 実習中は、指導教員のもとで教科指導やホームルーム指導を中心に実施していますが、指導前の入念な準備のほか、指導後においても振り返りを行いながら次につなげるべく、奮闘の毎日を過ごしています。そして、最後には研究授業を行います。

 長いようであっという間の教育実習ですが、教育実習生の皆さんが充実した教育実習になるよう全力でサポートするとともに、これからの活躍を大いに期待したいと思います。

 

がん教育講話を開催しました

栃木県立がんセンター放射線治療科 科長 井上浩一先生をお招きし、1年生と1年生保護者を対象にがん教育講話を開催しました。

がんの種類やがんを防ぐ12か条、身近な人が「がん」になったときの接し方などご講話いただきました。

4/19(金)身体計測

4/19(金)身体計測を実施しました。 

1・3学年は【身長・体重・視力・聴力】、2学年は【身長・体重・視力】を計測しました。

視力・聴力に関して、受診が必要な生徒には「検査結果のお知らせ」を配布しました。早期に医療機関を受診していただき、報告書をご提出ください。

令和6年度 新任式

4月9日(火)に令和6年度新任式が行われました。

栃木農業高校に新たに赴任された先生方と活気ある学校にしていきたいと思います。

 

       

令和6年度 始業式・対面式・離任式

4月8日(月)に令和6年度始業式・対面式・離任式が行われました。

新入生を新たに迎えて今年度が始まりました。

新たな出会いを迎えるとともに、これまでお世話になった先生方とのお別れもありました。離任された先生方に、今後も、栃木農業高校の活躍を伝えられるように頑張っていきます。

 

       

       

令和6年度 入学式

4月5日(金)に令和6年度入学式が行われました。

新入生の期待と不安を胸に入学式が行われ、新たな高校生活が始まりました。新たな環境での活躍を願っています。

       

                  

「応急手当講習会」を実施しました

 3月18日(月)・3月21日(木)に、応急手当講習会を実施しました。

 この講習会は、「日常生活で起こる傷害等の基本的な応急手当について、実習を通して理解し、応急手当ができるようにするとともに、心肺停止状態における気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫、AEDの使用等について、実習を通して理解し、AED等を用いて心肺蘇生法ができるようにする」ことを目的に、授業の一環として実施しました。

 この講習会までに、保健の授業においては、座学による学習を進めてきたほか、体育の授業においても、各単元の際に関連する内容について触れてきました。

 講習会当日は、栃木消防署の方々に講師をお願いし、各グループに分かれて胸骨圧迫やAEDの使用を中心とした実技を指導していただきました。

  最後になりましたが、御多忙にもかかわらず懇切丁寧に御指導いただいた栃木消防署の方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

令和5年度 卒業式

 3月1日(金)に令和5年度 卒業式が行われました。

 暖かな春の訪れを感じるなか、保護者・在校生・教職員に見守られながら式典が行われました。卒業を迎えた3年生は新たな道へと旅立ちました。

 

           

           

栃農祭2023【学校行事】

栃農祭2023の一般公開が11月18日(土)に4年ぶりに行われました。前日が雨天となり、当日の天気も心配されましたが、最高の天気となりました。栃農祭当日の様子をご紹介します。報告がおそくなり申し訳ありません。

環境デザイン科による正門の装飾

動物科学科によるドッグショーの様子

栃農祭で大人気の大福を製造する食品科学科

 

文化部による発表(吹奏楽部、書道部、被服同好会)

農産物即売と模擬店の様子(作物、栃農豚を使った豚串、わたあめ)

校舎内の様子(人工いくらの製造体験、黒板アート、環境デザイン科1年展示)

 

4年ぶりの開催ということで、とても大変でしたが大盛況に終わることができました。次年度はさらによい栃農祭となるように頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!

 

 

 

 

令和5年度学校保健委員会を開催しました

学校医 金子明弘先生(金子内科医院)、保護者様を交え、生徒の健康づくりを推進するために話し合いました。①本校生の健康状況について②日本スポーツ振興センター利用状況について③保健委員会からの1年間の活動報告を行い、学校医の金子先生による指導助言をいただきました。

生徒の健康課題解決に向けての協議を行うことができ、有意義な時間になりました。