文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
栃農のひみつ【生徒ホール編】
昼休みに学校で食べるお弁当・・・午前中の4時間の授業が終わり、
「さて午後の授業も頑張るか!」と、思う人が多いのではないでしょうか?
しかし、「お弁当を忘れてしまった!」ってことありませんか?
栃農では、お弁当を忘れてしまっても温かいうどんやそばが食べられる『生徒ホール』という建物があります(この建物名を知っている生徒はどのくらいいるのだろうか)。

生徒ホールに入ると、このようなメニュー表があり・・・

食べたいものを調理場にいる「おやじさん」に伝えるだけです。
おやじさんは、昭和61年(1986年)から勤務されています(かれこれ35年)。

麺が茹であがりトッピングされたら、あとは代金と引き替えに受け取るだけです。

この日は「天ぷらわかめうどん(大盛)」を注文しました。これで420円!

タイトルの『栃農のひみつ』ですが、何がひみつかというと・・・。
栃木県の県立学校において、このような施設があるのは「本校だけ」で、ある意味貴重な施設です(老朽化したら壊されるだけで新たに建設されることはありません)。
本校では、植物や動物、食品、環境などのさまざまな農業を学ぶ楽しさがありますが、こんな楽しみもありますよ!
「さて午後の授業も頑張るか!」と、思う人が多いのではないでしょうか?
しかし、「お弁当を忘れてしまった!」ってことありませんか?
栃農では、お弁当を忘れてしまっても温かいうどんやそばが食べられる『生徒ホール』という建物があります(この建物名を知っている生徒はどのくらいいるのだろうか)。
生徒ホールに入ると、このようなメニュー表があり・・・
食べたいものを調理場にいる「おやじさん」に伝えるだけです。
おやじさんは、昭和61年(1986年)から勤務されています(かれこれ35年)。
麺が茹であがりトッピングされたら、あとは代金と引き替えに受け取るだけです。
この日は「天ぷらわかめうどん(大盛)」を注文しました。これで420円!
タイトルの『栃農のひみつ』ですが、何がひみつかというと・・・。
栃木県の県立学校において、このような施設があるのは「本校だけ」で、ある意味貴重な施設です(老朽化したら壊されるだけで新たに建設されることはありません)。
本校では、植物や動物、食品、環境などのさまざまな農業を学ぶ楽しさがありますが、こんな楽しみもありますよ!
栃木地区産業教育振興協議会の動画配信について
栃木地区産業教育振興協議会の動画配信を始めました。
詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
農場部
【入札公告】自動販売機の設置事業者募集
自動販売機を設置する事業者を募集します。
詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
事務室
3学期始業式
本日、3学期の始業式が行われました。新型コロナ対策のため、各HRで校内放送による式となりましたが、新たな気持ちで3学期を始めることができました。
本年もよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
第3回とちぎ小学生アイデアレシピコンテスト開催!
市内の小学生4~6年生を対象に、とちぎの農産物を用いた惣菜またはデザートのアイデアレシピ
を募集します。期日は令和3年1月29日(金)です。詳細はこちらのページをご覧ください。
を募集します。期日は令和3年1月29日(金)です。詳細はこちらのページをご覧ください。
冬季休業中・1月の予定表について
2学期終業式
本日、終業式が行われました。校長先生の式辞の後、吹奏楽部による校歌吹奏、農業クラブ・生徒会による今学期の活動報告、学習指導部長・進路指導部長・生徒指導部長より2学期の総括がありました。
<校長式辞の主な内容>
2学期は、1年生は来年度からのコース選択等、将来の方向性を決める大切な時期であり、2年生はインターンシップは中止されたが、各学科の学びを通して進路意識を高める時期であり、3年生の進学・就職で葛藤の時期だった。栃農祭をはじめ様々な行事が中止となり、例年とは異なる形で収穫祭や球技大会などが行われたが、生徒の頑張りで大いに盛り上がり、目標を達成できた。コロナ禍で活動が制限される中で、それぞれの生徒が努力し、多くの成果を上げており、栃農生の頑張りに拍手を送りたい。
2学期の始業式に掲げた目標(基礎学力の向上・高校生としてふさわしい生活態度・時間厳守・あいさつの励行)について、外部の方から挨拶がよい学校と言われるようになってきた。この冬休みはおいしいものをたくさん食べて、是非FEC※時代の食料について改めて考える期間にしてもらいたい。
※FEC自給圏:食料(Foods)・エネルギー(Energy)・ケア(Care)を地域内で自給することは地域コミュニティを強くし、雇用を生み出し、地域の自立につながるという考え方


終業式の前に行われた賞状伝達式では、多くの生徒の多方面での活躍の成果が披露され、皆で称え合いました。主な内容はトップページをご覧ください。
<校長式辞の主な内容>
2学期は、1年生は来年度からのコース選択等、将来の方向性を決める大切な時期であり、2年生はインターンシップは中止されたが、各学科の学びを通して進路意識を高める時期であり、3年生の進学・就職で葛藤の時期だった。栃農祭をはじめ様々な行事が中止となり、例年とは異なる形で収穫祭や球技大会などが行われたが、生徒の頑張りで大いに盛り上がり、目標を達成できた。コロナ禍で活動が制限される中で、それぞれの生徒が努力し、多くの成果を上げており、栃農生の頑張りに拍手を送りたい。
2学期の始業式に掲げた目標(基礎学力の向上・高校生としてふさわしい生活態度・時間厳守・あいさつの励行)について、外部の方から挨拶がよい学校と言われるようになってきた。この冬休みはおいしいものをたくさん食べて、是非FEC※時代の食料について改めて考える期間にしてもらいたい。
※FEC自給圏:食料(Foods)・エネルギー(Energy)・ケア(Care)を地域内で自給することは地域コミュニティを強くし、雇用を生み出し、地域の自立につながるという考え方
交通安全教室【行事】
12月17日(木)に交通安全教室を実施しました。
自転車のルール違反や不注意が原因で起こる自転車事故をスタントマンが実際に再現する「スケアード・ストレイト方式」を用いた内容で、事故の衝撃を実際に見ることで、交通ルールを守ることの重要性を考える機会となりました。これから年末にかけて事故が増える時期でもあります。1人1人が今回のテーマを自分事として捉え、事故を起こさない・あわないように、気をつけて行きたいと思います。
栃木警察署およびスタント会社の方々、貴重な機会をありがとうございました。

自転車のルール違反や不注意が原因で起こる自転車事故をスタントマンが実際に再現する「スケアード・ストレイト方式」を用いた内容で、事故の衝撃を実際に見ることで、交通ルールを守ることの重要性を考える機会となりました。これから年末にかけて事故が増える時期でもあります。1人1人が今回のテーマを自分事として捉え、事故を起こさない・あわないように、気をつけて行きたいと思います。
栃木警察署およびスタント会社の方々、貴重な機会をありがとうございました。
球技大会【1学年】
12月15日に球技大会を行いました。新型コロナの感染対策をした上で、1学年はクラスを2チームに分け、ドッジボールで対戦しました。
今年度はほとんどの行事が中止になり、1年生は入学以来初めてのクラスを越えた交流の機会でした。生徒たちの生き生きとした姿に、学校が活気づきました。球技大会【2学年】
本年度は学年ごとでの球技大会の開催となりました。
2学年ではドッヂビーを行い,各クラス,熱い声援が飛び交うなか、試合が行われました。
ボールとは違う感覚に戸惑いながらも、各クラス、全力で勝利に向かって取り組んでいました。
球技大会によって勝利を目指して一致団結し、仲間と協力することの大切さを感じられたと思います。
2学年ではドッヂビーを行い,各クラス,熱い声援が飛び交うなか、試合が行われました。
ボールとは違う感覚に戸惑いながらも、各クラス、全力で勝利に向かって取り組んでいました。
球技大会によって勝利を目指して一致団結し、仲間と協力することの大切さを感じられたと思います。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
8
6
4
2
3
6