文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
三団体役員選挙を実施しました
本日は、三団体役員選挙を行いました。
どの候補者も「栃農がどうしたらよくなるのか」を真剣に考え、公約を掲げていました。
演説も、今後の学校を支えてくれるリーダーにふさわしいものでした。
その後、投票が行われ選挙管理委員による開票作業が行われました。
選挙権が18歳になり、高校生も選挙に行く機会が出てきています。
有権者としての意識を少しでも高めるきっかけになってほしいと思います。

週明けに選挙結果を公表し、新生徒会が発足します。
新生栃木農業高校の新たな1ページを残してほしいと思います。
どの候補者も「栃農がどうしたらよくなるのか」を真剣に考え、公約を掲げていました。
演説も、今後の学校を支えてくれるリーダーにふさわしいものでした。
その後、投票が行われ選挙管理委員による開票作業が行われました。
選挙権が18歳になり、高校生も選挙に行く機会が出てきています。
有権者としての意識を少しでも高めるきっかけになってほしいと思います。
週明けに選挙結果を公表し、新生徒会が発足します。
新生栃木農業高校の新たな1ページを残してほしいと思います。
そば部が記事を更新しました
交通安全教室を実施しました
本日は6時間目に交通安全教室を行いました。
自転車の乗り方、交差点や横断歩道での確認など注意することはたくさんあります。
ちょっとした気の緩みは思わぬ事故を招きます。
交通ルールを守り、未来への明るい道を進んでほしいですね。

栃木警察署・スタントマンの方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。
自転車の乗り方、交差点や横断歩道での確認など注意することはたくさんあります。
ちょっとした気の緩みは思わぬ事故を招きます。
交通ルールを守り、未来への明るい道を進んでほしいですね。
栃木警察署・スタントマンの方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。
生物工学科が記事を更新しました
福祉委員会校外清掃ボランティア
放課後に各クラスの福祉委員が集合し、学校周辺のゴミ拾い活動をしました。
この活動は、年2回(1学期と2学期)の活動予定ですが、1学期は雨天のため中止となりました。
今回、実施できて一安心です。委員のみなさん、おつかれさまでした
この活動は、年2回(1学期と2学期)の活動予定ですが、1学期は雨天のため中止となりました。
今回、実施できて一安心です。委員のみなさん、おつかれさまでした
防災避難訓練を実施しました
本日は防災避難訓練を行いました。
巨大地震が起こり、その後校舎内から出火した想定で実施されました。
その後、栃木消防職員の方々にご指導いただきながら、水消化器を使用した消火訓練が行われました。

消火訓練は1年生の安全委員によって行われました。
消火するときには、大きな声で「火事だー!」と周囲に伝えることと退路を確保することがとても大切です。
また、本校は太平山の麓にあり、大雨が降ったときには土砂災害も警戒しなければなりません。
災害は身近なところで起こります。
『もしも』のときに備えることや、その場で適切な行動をとれるように、普段から防災意識を高めていきたいですね。
巨大地震が起こり、その後校舎内から出火した想定で実施されました。
その後、栃木消防職員の方々にご指導いただきながら、水消化器を使用した消火訓練が行われました。
消火訓練は1年生の安全委員によって行われました。
消火するときには、大きな声で「火事だー!」と周囲に伝えることと退路を確保することがとても大切です。
また、本校は太平山の麓にあり、大雨が降ったときには土砂災害も警戒しなければなりません。
災害は身近なところで起こります。
『もしも』のときに備えることや、その場で適切な行動をとれるように、普段から防災意識を高めていきたいですね。
進路講演会を実施しました【1学年】
本日は期末試験の終了後、1年生を対象に進路講演会を行いました。
今回のテーマは『企業が求める人材』ということで、民間企業の方にお越しいただきました。
コミュニケーション・努力の重要性など6項目について解説に、生徒はメモをとりながら耳を傾けていました。
その中でも「チャレンジ精神を持つ」ことを強く意識してくれた生徒が多数いました。

熱心にメモをとる生徒
失敗=悪
と考えがちですが、失敗も次のステップにつなげることが肝要です。
自分自身が成長を続け、近い未来には社会貢献に寄与できる人材になってほしいと願っています。
そのためにも、高い意識を持ち、前向きにさまざまな体験をしていきましょう。
今回のテーマは『企業が求める人材』ということで、民間企業の方にお越しいただきました。
コミュニケーション・努力の重要性など6項目について解説に、生徒はメモをとりながら耳を傾けていました。
その中でも「チャレンジ精神を持つ」ことを強く意識してくれた生徒が多数いました。
熱心にメモをとる生徒
失敗=悪
と考えがちですが、失敗も次のステップにつなげることが肝要です。
自分自身が成長を続け、近い未来には社会貢献に寄与できる人材になってほしいと願っています。
そのためにも、高い意識を持ち、前向きにさまざまな体験をしていきましょう。
☆現在 期末考査期間中☆
本日 栃農高は『期末テスト3日目』でした
明日のテスト最終日に向け、生徒たちは集中してテスト勉強に励んでいます
本日も数学・英語・世界史などのテスト対策課外が放課後行われました
テスト期間中は たくさんの生徒が放課後も残って学習に取り組んでいます
明日のテストで力が発揮できるといいですね
[記事:学習指導部]


明日のテスト最終日に向け、生徒たちは集中してテスト勉強に励んでいます
本日も数学・英語・世界史などのテスト対策課外が放課後行われました
テスト期間中は たくさんの生徒が放課後も残って学習に取り組んでいます
明日のテストで力が発揮できるといいですね
農業科が記事を更新しました
ビジネス文書実務検定実施〔11/25〕
11月25日(日)にビジネス文書実務検定を本校会場で実施しました。
これは、農業科目「農業情報処理」の授業の中での練習の成果を確認する機会として受検しています。
「農業」なのに「情報」も勉強するの??と思われる人もいるかもしれません。
近年農業でも生産の現場ではコンピューター制御、AIの導入など、事務的なところでもパソコンでの書類の作成、データの集積など
コンピューターやパソコンの知識と操作は欠かせなくなってきています。
その部分でもこの「ビジネス文書実務検定」は、文字の入力、正確性、編集操作などについて実技試験と筆記試験が実施されます。
今回は2・3・4級あわせて約130名の生徒が受検しましたが、生徒1人1人合格に向けて真剣にとり組んでいました。
これは、農業科目「農業情報処理」の授業の中での練習の成果を確認する機会として受検しています。
「農業」なのに「情報」も勉強するの??と思われる人もいるかもしれません。
近年農業でも生産の現場ではコンピューター制御、AIの導入など、事務的なところでもパソコンでの書類の作成、データの集積など
コンピューターやパソコンの知識と操作は欠かせなくなってきています。
その部分でもこの「ビジネス文書実務検定」は、文字の入力、正確性、編集操作などについて実技試験と筆記試験が実施されます。
今回は2・3・4級あわせて約130名の生徒が受検しましたが、生徒1人1人合格に向けて真剣にとり組んでいました。
【未来の教室】ページを更新しました
そば部が記事を更新しました
明日から2学期期末試験です
明日から2学期の期末試験が始まります。
朝晩冷え込んでいるので、体調管理に気をつけて計画的に学習をしてテストに臨みましょう!
朝晩冷え込んでいるので、体調管理に気をつけて計画的に学習をしてテストに臨みましょう!
【未来の教室】スケジュール公開
本校実施予定【未来の教室】の計画です。
詳細はこちらから↓
H30.未来の教室実施スケジュール【栃木農業】H30.11.5.pdf
詳細はこちらから↓
H30.未来の教室実施スケジュール【栃木農業】H30.11.5.pdf
農業科が記事を更新しました
農業科が記事を更新しました
栃農祭(一般公開)②
栃農祭へのご来場、まことにありがとうございました。
当日掲載できなかったブースもご紹介します。
まずは2年生の模擬店の様子です。

農業科のそば(そば粉からつくりました) 生物工学科の肉巻きおにぎり&イカ焼き 食品化学科のたこ焼き
各学科とも大盛況で、あっという間に売り切れていきました。
また、駐車場係として活躍したクラスやパフォーマンスを行った部活動など、各会場が活気と熱気にあふれていました。

駐車場係の朝は早い。。。 書道部のパフォーマンス 茶華道部(お抹茶はいかがですか?)
「チーム栃農」はこれからも一丸となって地域の皆様と歩んでいきますので、これからもよろしくお願いします。
当日掲載できなかったブースもご紹介します。
まずは2年生の模擬店の様子です。
農業科のそば(そば粉からつくりました) 生物工学科の肉巻きおにぎり&イカ焼き 食品化学科のたこ焼き
各学科とも大盛況で、あっという間に売り切れていきました。
また、駐車場係として活躍したクラスやパフォーマンスを行った部活動など、各会場が活気と熱気にあふれていました。
駐車場係の朝は早い。。。 書道部のパフォーマンス 茶華道部(お抹茶はいかがですか?)
「チーム栃農」はこれからも一丸となって地域の皆様と歩んでいきますので、これからもよろしくお願いします。
~栃農祭2018閉幕~
本日は栃農祭の閉会式を実施しました。
スローガン・ポスター、学科・文化部展示の表彰も併せて行われました。

今年度は平成最後の栃農祭。
また、3学年とも5学科での栃農祭は最後でもありました。
栃農祭を通じて主体性・社会性・コミュニケーション力を身につけ、新たな気持ちで学校生活を送ってほしいと思います。
スローガン・ポスター、学科・文化部展示の表彰も併せて行われました。
今年度は平成最後の栃農祭。
また、3学年とも5学科での栃農祭は最後でもありました。
栃農祭を通じて主体性・社会性・コミュニケーション力を身につけ、新たな気持ちで学校生活を送ってほしいと思います。
栃農祭2018(一般公開)開催
栃農祭2018の一般公開が行われました。
1週間前の天気予報では、雨天も予想されていましたが、この日は雲ひとつない青空でした
それでは、校内の様子をご覧ください

長蛇の列(AM9:00) 緊張しながらも笑顔で受付

農業科1年の野菜即売 生物工学科3年の野菜販売

売り切れ御免の大福販売(食品化学科) 生活科学科のカレー販売(具材はほぼ栃農産)

農業土木科2年の模擬店(スマイル0円です) 生活科学科2年の模擬店(接客の笑顔が印象的でした)

農業土木科の展示(多肉植物の寄せ植え体験) 食品化学科の展示(果汁100%ジュースはいかが?)
本日お越し頂いた多くのお客様、ありがとうございました♪
1週間前の天気予報では、雨天も予想されていましたが、この日は雲ひとつない青空でした
それでは、校内の様子をご覧ください
長蛇の列(AM9:00) 緊張しながらも笑顔で受付
農業科1年の野菜即売 生物工学科3年の野菜販売
売り切れ御免の大福販売(食品化学科) 生活科学科のカレー販売(具材はほぼ栃農産)
農業土木科2年の模擬店(スマイル0円です) 生活科学科2年の模擬店(接客の笑顔が印象的でした)
農業土木科の展示(多肉植物の寄せ植え体験) 食品化学科の展示(果汁100%ジュースはいかが?)
本日お越し頂いた多くのお客様、ありがとうございました♪
栃農祭一般公開の朝
本日は栃農祭の一般公開日です!
農業土木科によって装飾された門が目印です。
誘導員がご案内いたしますので、所定の場所に駐車をお願いいたします。

農業土木科によって装飾された門が目印です。
誘導員がご案内いたしますので、所定の場所に駐車をお願いいたします。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
7
2
2
3
4
3