文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
2学期終業式
2学期終業式が行われました。
賞状伝達式で、各学科・部活動で好成績を残した生徒や複数の資格を取得した生徒が表彰されました。
終業式では、校長先生から
「世の中のできごとや変化に目を向けること」の大切さについてお話をしていただきました。
そのことを意識して、3学期を無事に迎えられるように過ごしてほしいと思います。

表彰されたことを自信に!! 校歌はおなじみ吹奏楽部による演奏
賞状伝達式で、各学科・部活動で好成績を残した生徒や複数の資格を取得した生徒が表彰されました。
終業式では、校長先生から
「世の中のできごとや変化に目を向けること」の大切さについてお話をしていただきました。
そのことを意識して、3学期を無事に迎えられるように過ごしてほしいと思います。
表彰されたことを自信に!! 校歌はおなじみ吹奏楽部による演奏
農業クラブが記事を更新しました【そば】
進路学習を実施しました【3学年】
生活科学科が記事を更新しました
写真部が記事を更新しました
農業土木科が記事を更新しました
第12期アサヒ若武者育成塾にて最優秀賞を受賞しました!
環境科学部有志が4月に結成した起業班。アサヒグループ主催の「第12期若武者育成塾」を通して、栃木県塩谷町の地域活性化に取り組みました。
半年間にわたる活動の成果を発表する若武者育成塾成果報告会のため、12月17日に東京都墨田区にあるアサヒグループ本社ビルへと行ってきました。

発表会には、全国の高校から小論文審査によって選ばれ、8月に広島県で行った若武者合宿にも参加して共に切磋琢磨してきた7校が集いました。インターネットでの生中継があったりと、緊張感に包まれる中、本校はトップバッターで発表を行いました。結果はなんと最優秀賞!各校の本当に素晴らしい発表の中から選ばれたことは、大変栄誉なことです。

学校から50kmも離れた塩谷町でなぜ?なぜ起業が地域活性化なのか?詳しいことはトップページの「若武者BLOG」バナーより、本校のブログをご覧になってください。これまでの取り組みを紹介しています!
半年間にわたる活動の成果を発表する若武者育成塾成果報告会のため、12月17日に東京都墨田区にあるアサヒグループ本社ビルへと行ってきました。
発表会には、全国の高校から小論文審査によって選ばれ、8月に広島県で行った若武者合宿にも参加して共に切磋琢磨してきた7校が集いました。インターネットでの生中継があったりと、緊張感に包まれる中、本校はトップバッターで発表を行いました。結果はなんと最優秀賞!各校の本当に素晴らしい発表の中から選ばれたことは、大変栄誉なことです。
学校から50kmも離れた塩谷町でなぜ?なぜ起業が地域活性化なのか?詳しいことはトップページの「若武者BLOG」バナーより、本校のブログをご覧になってください。これまでの取り組みを紹介しています!
農業クラブが記事を更新しました
食品化学科が記事を更新しました。
収穫祭を実施しました!
本日は収穫祭を行いました。
寒い時期の実施ですが、天候には恵まれました
開会式を終えて、クラスごとに調理開始!!

あるクラスの様子です。何をつくっているのでしょうか。

何かを練っていますね
レンジ??
それぞれのクラスで決めたメニューを楽しんでつくっていました。
カレー、豚汁がメインのようです。
ハヤシライスやうどんをつくっているクラスもありました
また、トッピングも一工夫したり、見栄え良く盛り付けもしていました

火起こしは煤(スス)をかぶりつつ男子が活躍! こぼさないよう慎重に。。。

大量の鍋につくったものはアッという間になくなっていきました
なお、材料はほとんどが本校で収穫されたものを使用しています。
3年生は「3回目の収穫祭だけど、今回が一番上手にできた(^^)」
「これで最後だと思うと寂しい(>_<)」
など、収穫祭の思い出などを話していたことがとても印象的でした。
『自主性や協調性を身につけ、収穫物への感謝・農業生産の喜びを味わう』
収穫祭を通じて、これらを再認識する良い機会になったと思います。
これからも、農業に携わる者としての自覚を持ち、成長につなげてほしいと願っています。
寒い時期の実施ですが、天候には恵まれました
開会式を終えて、クラスごとに調理開始!!
あるクラスの様子です。何をつくっているのでしょうか。
何かを練っていますね
レンジ??それぞれのクラスで決めたメニューを楽しんでつくっていました。
カレー、豚汁がメインのようです。
ハヤシライスやうどんをつくっているクラスもありました
また、トッピングも一工夫したり、見栄え良く盛り付けもしていました
火起こしは煤(スス)をかぶりつつ男子が活躍! こぼさないよう慎重に。。。
大量の鍋につくったものはアッという間になくなっていきました
なお、材料はほとんどが本校で収穫されたものを使用しています。
3年生は「3回目の収穫祭だけど、今回が一番上手にできた(^^)」
「これで最後だと思うと寂しい(>_<)」
など、収穫祭の思い出などを話していたことがとても印象的でした。
『自主性や協調性を身につけ、収穫物への感謝・農業生産の喜びを味わう』
収穫祭を通じて、これらを再認識する良い機会になったと思います。
これからも、農業に携わる者としての自覚を持ち、成長につなげてほしいと願っています。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
5
4
0
9
1
1