令和6年度進路実績(最新版)

()内は人数

【進学】大学合格15名!

 宇都宮大学、帯広畜産大学、東京農業大学、白鴎大学(2)、常磐大学、作新学院大学(3)、高崎健康福祉大学、ものつくり大学、日本ウェルネススポーツ大学、日本大学、立正大学、帝京科学大学

 

 ・短大(3):佐野日本大学短期大学(2)、國學院大學栃木短期大學

 ・各種・専修学校(42) 〔うち、栃木県農業大学校(4)、日産自動車大学校、埼玉自動車大学校〕

 

【就職】75名内定!

 うち、栃木県警察(2)、小山市役所(2)、自衛隊、JA佐野、JA下野

   (令和6年12月24日現在)
※昨年度以前の実績はこちら

さまざまな分野で活躍しています!

令和7年

全国大会出場!

 第56回関東高等学校少林寺拳法大会栃木県予選会 優勝【少林寺拳法】

 

関東大会出場!

 第73回関東高等学校柔道大会 県大会6位入賞【柔道部】

●ダルメイン世界マーマレードアワードフェスティバル日本大会 プロの部 銅賞【農業環境部】

●家畜審査競技会 県大会優秀賞【動物科学科2年 1年】

 

令和6年

●全国大会出場!

 平板測量競技会 県大会最優秀賞【環境デザイン科3年 2年】

●関東大会出場!

 第72回関東高等学校柔道大会 県大会6位入賞【柔道部】

 プロジェクト発表Ⅰ類 県大会最優秀賞【食品科学科】

         Ⅱ類 県大会最優秀賞【環境デザイン科】

●プロジェクト発表 県大会優秀賞【植物科学科 3年 2年】

●栃木県肉牛枝肉研究会 優良賞【動物科学】

●ダルメイン世界マーマレードアワードフェスティバル日本大会 プロの部 銅賞【農業環境部】

●全国高校総体県予選会

 男子個人 5位 柔道部2年

 男子団体 ベスト8 ソフトテニス部

 男子団体 5位 柔道部

●高体連南部支部大会

 男子個人 1位 2年

 男子個人 2位 1年

 男子個人 3位 2年

家畜審査競技会 県大会優秀賞【動物科学科2年】

●全国高校そば打ち選手権 最闘賞【手打ちそば部】

●扇の的弓道大会 

 個人優勝 2年

 団体優勝 弓道部

●愛媛大学社会競争コンテスト 奨励賞【環境デザイン科】

●県高校総文祭音楽祭 パフォーマンス賞【吹奏楽部】

●県高校新人柔道大会 

 女子個人 2位 2年

 男子個人 3位 2年 <関東大会出場!>

 男子団体 6位 柔道部  

 

●全国高校柔道選手権県大会 男子団体 6位【柔道部】

●日本学校農業クラブ連盟第75回全国大会 令和6年度岩手大会

 優秀賞【環境デザイン科3年】

 優秀賞【植物科学化3年】

 優秀賞【食品科学化3年】  

●高体連南部支部新人大会 女子団体 2位【弓道部】

●栃木市民剣道選手権大会

 高校男子 1位 1年

 高校男子 3位 1年     

 

令和5年

●全国大会出場!(県大会 最優秀賞)

   家畜審査競技会乳牛の部 【動物科学科2年】

   フラワーアレンジメント競技会【植物科学科2年】

●関東大会出場!(県大会 最優秀賞 )

   意見発表Ⅱ類【動物科学科2年】

   プロジェクト発表Ⅱ類【農業環境部】

 

●ダルメイン世界マーマレードアワードフェスティバル日本大会 プロの部 銅賞【農業環境部】

●農業クラブ 県大会優秀賞

        農業情報処理競技会【食品科学科3年】

        家畜審査競技会 乳牛の部【動物科学科3年 2年】

                        農業クラブ家畜審査競技会 肉牛の部【動物科学科3年】

                        プロジェクト発表 分野Ⅲ類【農業環境部】

        平板測量競技会【環境デザイン科3年 2年】

●日本植物学会第87回大会高校生研究ポスター発表 奨励賞【農業環境部】

●日本学校農業クラブ連盟第74回全国大会 令和5年度熊本大会

       家畜審査競技会(乳用牛の部)優秀賞

●第74回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和5年度東京大会
       意見発表 分野Ⅱ類      優秀賞【動物学科2年】

       プロジェクト発表会 分野Ⅱ類 優秀賞【農業環境部】

●とちぎものづくり選手権 フラワー装飾 競技 金賞 【植物科学科3年】

●第5回食のアイデアコンテスト「ここ・から健幸グルメ部門」 優秀賞 【食品科学科3年】


●栃木県肉牛枝肉研究会 優良賞【動物科学】

 

 

*ほかにも多くの実績があります。詳しくは こちら 

   

 
新着情報
HOTニュース

栃農ニュース

令和7年度 1学期 終業式

7月18日、本校では1学期終業式が行われました。

校長先生からは、これまでの学びを振り返り、夏休みの過ごし方やこれからの目標について、たくさん貴重なお話をいただきました。生徒たちはその言葉に真剣に耳を傾けていました。

2学期も、ひと回り成長した姿が見られることを楽しみにしています。

 

動物科学科 2年生 産業現場研修

この日の午前中は大型の農業機械を扱う日本ニューホランド株式会社を見学しました。

本校には無い最新の大型農業機械をどのように活用しているか学び、その後一人一人運転体験をさせてもらいました。本校の「農業機械」の授業では刈払機や運搬車などの小型の機械しか触れたことがなかったので、快適な運転席と非常に高い位置での運転に興奮していました。             

 

午後は乳牛と肥育牛を扱うJETファームを見学しました。

繁殖施設では、毎日生まれる仔牛の管理や肥育方法を聞き、生まれてすぐの仔牛たちを見ました。乳牛の施設では、2500頭を効率的に搾乳する管理方法や健康管理を徹底して体調の悪い牛を見つける方法など、乳肉複合経営の奥深さを学びました。

動物科学科の生徒だけあって、午前中の機械よりも午後の畜産施設について興味深く学んでいました。特に学校と違う所を見つけては会社の方に聞いていたり、友人同士で牛の違いを見つけては盛り上がっていました。

応急手当講習会を実施しました。

 6月19日、本校では高校1年生を対象に応急手当講習会を実施しました。

 当日は、栃木消防署の方々にご来校いただき、胸骨圧迫や人工呼吸、気道確保、AEDの使用方法など、心肺蘇生法に関する知識と技術についてご指導いただきました。

 生徒たちは真剣な表情で話を聞き、実技にも積極的に取り組む姿勢が見られました。いざという時に自分の行動で命を救うことができるという意識を高める、貴重な学びの時間となりました。

 ご多忙の中、生徒たちのために貴重な時間を割いて丁寧にご指導いただきました栃木消防署の皆様に、心より感謝申し上げます。

【保健室より】令和7年度 身体計測

4月に身体計測を実施しました。

1・3学年は【身長・体重・視力・聴力】、2学年は【身長・体重・視力】を計測しました。

 

視力・聴力に関して、受診が必要な生徒には「検査結果のお知らせ」を配布しております。医療機関を受診していただき、結果報告書を保健室までご提出ください。特に3年生に関しては進路に係る場合もありますので、早期に受診することをお勧めします。

 

    

令和7年度 PTA総会

 5月2日(金)、令和7年度PTA総会が開催され、あわせて1・2年生の授業参観、3年生対象の進路説明会などの行事が行われました。
 当日は雨が降るあいにくの天気の中、300名を超える保護者の皆様の参加をいただきました。
 授業参観では雨のため予定された圃場での実習が中止になり、座学での授業見学が中心となりました。その中で2年2組は2班に分かれて動物に関する実習を行う様子を見学していただきました。
 3年生の進路説明会では、進路決定に向けて就職・進学に関する最新の情報を保護者と生徒が共有し、いよいよ本格化する進路決定にむけた考えを深める機会となりました。
 PTA総会は、今年度初めての試みとしてメールにより資料を事前に配布して行われ、昨年度の行事
決算報告、今年度の行事予定、予算案の審議などについて、滞りなく決議・報告が行われました。
 その後各学年ごとに諸連絡や懇談が行われ、最後に農産物販売が行われて全日程を終了しました。
 今後もPTA行事への参加をよろしくお願いします。

社会動物コースの実習

3学年進路説明会PTA総会

 

創立119周年記念行事(記念講演・記念芸術鑑賞)

 4月30日(水)、本校は創立119周年を迎えました。これを記念し、全校生徒・全職員が参加する記念行事を実施しました。

 午前中には、記念講演としてミカミストロベリーファームの三上哲一氏をお招きし「私が農業を始めるまで」という演題でご講演いただきました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、未来に向けた貴重な学びを得る機会となりました。

 午後には、記念芸術鑑賞として「それいけ!クラシックコンサート~クラシックって、超面白い!~」を鑑賞し、芸術の素晴らしさに触れる充実した時間を過ごしました。

 本校は来年、いよいよ創立120周年という大きな節目を迎えます。これからも長い歴史と伝統受け継ぎながら、更なる飛躍を目指してまいります。

卒業アルバム制作会社のランサムウェア被害について

本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。

対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。

関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。

 

【お問合せ先】

斎藤コロタイプ印刷株式会社

個人情報窓口

〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10

E メール soumu@saicollo.co.jp

電話 022-222-5481

FAX 022-222-5416

令和7年度始業式・対面式・離任式

4月8日(火)に令和7年度始業式・対面式・離任式が行われました。

 始業式では、岩本校長より新年度に向けた激励の言葉に送られ、生徒たちは気持ちに新たにしました。

 対面式では、新入生と在校生が初めて顔を合わせ、温かい拍手の中で歓迎の気持ちが伝えられました。

 離任式では、これまでお世話になった先生方との別れに、生徒たちから感謝の言葉が述べられました。

 出会いと別れの節目となる一日を経て、生徒一人ひとりが前向きな気持ちで新たな一歩を踏み出しました。



令和7年度 入学式

4月7日(月)に令和7年度入学式が、桜が満開の中で行われました。

160名の新入生が希望を胸に、新たな学校生活をスタートさせました。それぞれが思い思いの夢や希望を胸に抱いている様子でした。これからの学校生活が充実したものになることを願っています。