文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
足利市学生チャレンジショップ実行委員会が開催(市役所)!
足利市学生チャレンジショップ実行委員会が、足利市役所6F会議室で開催されました。
市内3校の代表者が集まって、最終打ち合わせを行ないました。
本校からは石澤会長(A3)、江本副会長(A2)が参加しました。
3校、力を合わせて頑張りましょう!
商工会議所、足利市、市内3校の代表者が参加しました。
始業式の後の対面式で産業デザイン科1年生の近藤美玖さんが新入生を代表して挨拶。
始業式後の対面式で、新入生を代表して産業デザイン科1年近藤美玖さんが挨拶を行ないました。
挨拶の全文を紹介します。
対面式あいさつ
新入生代表 産業デザイン科一年 近藤美玖
「3年生、2年生の先輩方こんにちは。私達1年生は先日、この足利工業高校に無事入学することが
できました。
まだまだ高校生という実感がわかず、とまどっています。校舎の中はまるで迷路のようです。
足工の雰囲気にもまだ馴染めず、不安でいっぱいです。
こんな私達ですが、先輩方に色々とご迷惑をおかけすると思いますが、一年生をサポートしていた
だけると、大変嬉しく思います。
歴史と伝統のある足工の生徒として、一日も早く慣れるよう、頑張っていきたいと思いますので、
これからよろしくお願いします。」
新入生らしい初々しい挨拶でした
北関東三県工業高校生徒研究発表大会で産業デザイン科が最優秀賞を受賞しました
2月14日に、第8回北関東三県生徒研究発表大会が行われました。
産業デザイン科3年生4名(石原、柏瀬、片柳、藤川)が参加し、茨城、群馬、栃木県の代表校9校中第1位の最優秀賞を受賞しました。栃木県大会に引き続き、最優秀賞の受賞となりました。
発表内容は栃木県大会と同じく、課題研究のテーマとして取り上げた「足利市制90周年記念事業への支援活動」についてです。
北関東大会の審査は、従来の学校関係者から企業関係、学識関係者の方に代わられ、様々な視点からの評価となりました。審査形態が変わっても高い評価を受けることができ、大変感謝しております。
また当日、足利市役所からも発表の見学に来ていただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
足利工業大学学長 牛山先生よりトロフィを頂きました
第1回足利市観光活性化プロジェクト実行委員会を開きました。
1月27日(月)の放課後、第1回足利市観光活性化プロジェクト実行委員会を開催しました。
会議には1、2年生37名が参加しました。産業デザイン科の、約半数程度の生徒が参加することになります。
会長(A2 石澤)、副会長(A2 金原、A2 小野塚、A1 江本)の5名が選出されました。他の役員、委員の全員が協力して素晴らしい活動になることを期待します。
会議では集まった生徒にケント紙が配布され、次回までにTシャツデザイン原画を描いて持ち寄ることになりました。
次回は、学年末試験終了後の27日に開催されます。
第1回プロジェクト実行委員会には、37名の生徒が参加しました
栃木県工業部会主催生徒研究発表大会で産業デザイン科が最優秀賞を受賞しました
1月17日に行われました生徒研究発表大会で、産業デザイン科が参加12校中第1位の最優秀賞を受賞しました。
内容は3年生4名(石原、柏瀬、片柳、藤川)が課題研究のテーマとして取り上げた「足利市制90周年記念事業への支援活動」について発表したものです。
発表内容や、プレゼン態度等が高く評価されました。4名はこれから2月14日(会場:足利工業大学大講堂)に開催される、第8回北関東三県工業高校生徒研究発表大会に出場します。こちらでも活躍が期待されます。
審査にあたられた先生のコメントの一部を掲載します。
「とても楽しく、胸がワクワクする発表でした。産業発展のためデザインが大きな効果をもたらすことを今更ながら感じました。課題研究が楽しくすすめられていることが伝わりました。」
発表はハイカラさんスタイルで行いました