文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
電気システム科3年、実習スタート!
本日より、電気システム科3年生の実習が始まりました。
4月はじめは、1,2年次の振り返り実習である「技術コンクール」が行われます。電気システム科では、電気基礎、電気・機械計測、電気工事、シーケンスの4テーマを振り返ります。来週のコンクール本番に向けてみんな頑張っています!
来週以降は、3年生の実習テーマと課題研究が行われます。

4月はじめは、1,2年次の振り返り実習である「技術コンクール」が行われます。電気システム科では、電気基礎、電気・機械計測、電気工事、シーケンスの4テーマを振り返ります。来週のコンクール本番に向けてみんな頑張っています!
来週以降は、3年生の実習テーマと課題研究が行われます。
3年連続で足工生がカーデザイン賞受賞
第10回カーデザインコンテストで産業デザイン科の落合柚巴さんの作品「人楽車」が「カーデザイン賞」を受賞しましたた。後藤珠李さんの作品「BAM」も佳作に選ばれました。「カーデザイン賞」は、イメージや機能がもっとも優れて絵に表現されている作品に与えられる賞です。3月28日にはオンライン表彰式が行われました。




「カーデザイン賞」3年連続で受賞しています!
第8回 カーデザイン賞 赤坂京香「Fun!mock」
第9回 カーデザイン賞 早川千晴「UKIUKI MANTA」
第10回 カーデザイン賞 落合柚巴「人楽車」
時事通信の記事
第10回カーデザインコンテスト:時事ドットコム (jiji.com)
下野新聞
近未来×人力車が融合 カーデザイン賞に足利工高の落合さん|県内主要,地域の話題|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン) (shimotsuke.co.jp)
「カーデザイン賞」3年連続で受賞しています!
第8回 カーデザイン賞 赤坂京香「Fun!mock」
第9回 カーデザイン賞 早川千晴「UKIUKI MANTA」
第10回 カーデザイン賞 落合柚巴「人楽車」
時事通信の記事
第10回カーデザインコンテスト:時事ドットコム (jiji.com)
下野新聞
近未来×人力車が融合 カーデザイン賞に足利工高の落合さん|県内主要,地域の話題|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン) (shimotsuke.co.jp)
機械の安全点検を行いました
2月18日(金)の午後、工業科職員にて機械工場の旋盤、フライス盤、溶接機の安全点検・清掃を行いました。本校では施設設備が老朽化しているものもあり、普段の授業で支障をきたさないように機械を毎学期ごとに点検しています。
授業では「安全第一」に実習を行っています。



授業では「安全第一」に実習を行っています。
楽しい電気システム科!!⑤
電気システム科の実習に、3DCAD&3Dプリンタの実習があります。内容は、オリジナルのペン立てを設計・製作することを実施しています。
設計するにあたり、ペン立てに使用するペンの太さや長さを、ノギスという測定器を用いて測定します。その後、3DCADというコンピューター支援による設計のソフトを活用して、オリジナルのペン立てを設計し、3Dプリンタで製作、完成になります。(5S活動の成果!! 床がピカピカ)
設計するにあたり、ペン立てに使用するペンの太さや長さを、ノギスという測定器を用いて測定します。その後、3DCADというコンピューター支援による設計のソフトを活用して、オリジナルのペン立てを設計し、3Dプリンタで製作、完成になります。(5S活動の成果!! 床がピカピカ)
楽しい電気システム科!!④
電気工事実習
近年はスマートフォンの普及やオール電化などにより、ますますその重要性は高まっており、もはや電気なしでは1日たりとも日常生活を送ることは不可能です。まさに、この世になくてはならない職業だと思います。
電気工事実習では、実際に住宅を想定して図面を書き、配線作業、完成検査を行っていきます。


近年はスマートフォンの普及やオール電化などにより、ますますその重要性は高まっており、もはや電気なしでは1日たりとも日常生活を送ることは不可能です。まさに、この世になくてはならない職業だと思います。
電気工事実習では、実際に住宅を想定して図面を書き、配線作業、完成検査を行っていきます。
楽しい電気システム科!!②
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)人材育成事業の一環で、大変高価な産業用ロボットのシミュレータソフトをお借りする事ができました。
早速、50分の体験授業を実施しました。初めて使用するソフトでありましたが、柔軟に対応し、ロボットやフェンスをレイアウトしていました。『関節の動きがわかった!!』『実物も動かしてみたい!!』等の感想がありました。まだ1時間目ですから、今後は実践的なレイアウトを構築し、ロボットSIerの一端を学んでいきたいと考えています。
楽しい電気システム科!!
日本では労働力不足が深刻化しており、ものづくりの現場では産業用ロボットが活躍しています。
電気システム科では、産業用ロボットの安全作業・構造・操作方法を学びます。
希望者は「産業用ロボット特別講習」を受講することができ、産業用ロボットの操作(教示)ができ、卒業後の進路選択の幅が広がります。
実際に、教示(プログラム)をして運転(自動運転)をしている様子です。
電気システム科では、産業用ロボットの安全作業・構造・操作方法を学びます。
希望者は「産業用ロボット特別講習」を受講することができ、産業用ロボットの操作(教示)ができ、卒業後の進路選択の幅が広がります。
実際に、教示(プログラム)をして運転(自動運転)をしている様子です。
電子機械科技術コンクールの実施
1月20日(木)に電子機械科の技術コンクールが実施されました。
三年間の実習の総まとめとなる技術コンクールは、実習中に培った技術を元に問題を解いていくという、いわば実習の試験のようなものです。
電子機械科では、プログラミング、シーケンス、機械・電気計測、NCプログラミングの4テーマで実施しています。
どの生徒も三年間の成果を発揮し、課題に取り組んでいました。
また、電子機械科3年の実習はこれをもって最後となります。三年間お疲れ様でした。

三年間の実習の総まとめとなる技術コンクールは、実習中に培った技術を元に問題を解いていくという、いわば実習の試験のようなものです。
電子機械科では、プログラミング、シーケンス、機械・電気計測、NCプログラミングの4テーマで実施しています。
どの生徒も三年間の成果を発揮し、課題に取り組んでいました。
また、電子機械科3年の実習はこれをもって最後となります。三年間お疲れ様でした。
技能検定3級(普通旋盤作業)に向けて
機械科2年生17名(昨年度11名)が、技能検定3級(普通旋盤作業)の実技試験に向けて練習を行っています。
今年度は11月から練習を開始し、放課後や土日、冬休みを利用して加工方法の習得、技術の向上に励んでいます。
ものづくりマイスターの堀江様に来校していただき、より実践的な技術指導を行っていただいています。
実技試験まで2週間(1月29日(土))を切りましたが、『安全第一』に練習を行い、試験に臨んで行きたいと思います。
栃木県高校生ロボットアメリカンフットボール大会
12月25日(土)、宇都宮工業高校を会場に栃木県高校生ロボットアメリカンフットボール大会が行われました。
本校からは電子機械研究部と機械科3年1組の課題研究の2チームが出場しました。
予選は3チームのリーグ戦で行われ、白熱した試合になりましたが、本年度は残念ながら2チームとも予選で敗退してしまいました。
生徒たちはロボットの製作から調整、操縦など前日までしっかりと準備をして臨んでいました。