各科の活動紹介

カテゴリ:産業デザイン科

会議・研修 進学者向け先輩に聞く会(産業デザイン科)

 6月20日(月)進学者向けの先輩に聞く会を実施しました。デザイン分野では桑沢デザイン専門学校でプロダクトデザインを専攻している平成26年度卒北川楓さんが講師を務めました。写真は専門学校の課題として取り組んだ「机に立つペン」を説明している様子です。専門学校で製作した3DCADのデータを持参し、産業デザイン科の3Dプリンタでペンの試作品を再現しました。右上の写真で手にしているものが試作品のペンです。高校生の頃から3Dプリンタを活用した造形に取り組んできた北川さんらしい試みでした。会場の生徒も深い感銘を受けていました。





星 メモ帳デザインコンテスト


産業デザイン科3年生の菊地沙織さんが、株式会社得丸デザイン印刷の主催するメモ帳デザインコンテストにおいて優秀賞をいただきました。このコンテストは、メモ帳の表紙・裏表紙・メモ紙のテンプレートを制作するものです。菊地さんのデザインはリンゴをモチーフにしたかわいらしいものです。審査員から「高校生の作品ですが、非常にバランスがよいデザインでした。イラストの大きさ、配置などがよかったと思います。MEMOの文字と細かな個所が少しもったいなかったです。」との評価をいただきました。優秀賞のテンプレートは販売用として採用される可能性があります。優秀賞おめでとうございます。

  

鉛筆 先輩に聞く会(産業デザイン科分科会)

 6月15日(水)先輩に聞く会を実施しました。産業デザイン科の講師は平成22年度卒の穴原由唯さんです。穴原さんは高校卒業後、武蔵野美術大学造形学部へ進学し、現在は、足利印刷株式会社で印刷物のデザインをしています。最近では、本校の生徒会誌「輝進」や東武鉄道関連の印刷物、足利清風高校ビジネス研究部が発行した「あし恋MAP」を手掛けたそうです。生徒の関心も高く、会場には80名ほど集まりました。貴重なお話を伺うことができました。ありがとうございました。



バス 企業・学校見学

6月8日(水) 企業見学を実施しました。卒業生が活躍している企業や大学を見学し、進路について考える貴重な機会となりました。どの生徒も真剣なまなざしで説明を聞き、しっかりとした態度で取り組むことができました。このような機会を与えてくださった皆様に感謝申し上げます。


 
3年生
富士重工業株式会社(自動車の製造工程見学)
桐生大学(デザイン、栄養、看護の分野別模擬授業)

 
2年生
株式会社ダイサン(印刷物の企画制作と生産工程見学)
文星芸術大学(グラフィック、染織などデザイン領域別模擬授業)

 

1年生
足利織物伝承館(足利の織物について学ぶ)
足利市立美術館(学芸員の仕事について学ぶ)
アキレス株式会社足利第一工場(デザインセンターで活躍する卒業生を訪ねて)

会議・研修 キャリア形成支援事業

6月6日(月)グラフィックデザイナー今泉千尋先生による授業「ロゴタイプの作成方法」を行いました。先生からブランドのロゴタイプについて説明をいただいた後、高級感のあるロゴデザイン演習を行いました。実務経験が豊富な先生のアドバイスはわかりやすく為になるものばかりでした。大変お世話になりました。ありがとうございました。

鉛筆 第44回レタリング技能検定試験


6月5日(日)本校にて、レタリング技能検定試験を実施しました。1年生は3級、2年生と3年生の希望者は2級を受検しました。1年生は入学後初めての検定試験になります。この検定では書体のバランスをとりながら一定時間内に美しく仕上げます。創作の要素もあり、日頃訓練していないと合格することは難しい検定試験です。みなさん、一生懸命に取り組んでいました。


 

群馬県立館林美術館に美術館見学に行ってきました。

5月27日(金)、産業デザイン科1年生で群馬県立館林美術館に美術館見学に行ってきました。
 美術館見学は授業の一環として、デザインへの興味関心を高め、基本的な学習内容である構成の原理やデザイン様式等について具体的に理解するとともに、作品鑑賞を通してデザイナーとして求められる素養と態度を身につける目的で行われています。

 今回館林美術館では企画展「絵本・動物・地球展」8人の作家が奏でるいのちのうたを鑑賞してきました。

 生徒たちは思い思いに鑑賞し有意義な一日を過ごすことができました。鑑賞後のレポートには、「様々な動物の生き生きとした姿が描かれていて見応えがあった」「展示の構成、照明など見せ方も工夫されていて参考になった」といった感想が多く寄せられました。

(下の写真は美術館から承諾を得て掲載しています。)





キラキラ カーデザインの出前授業

 5月24日(火)、新潟国際自動車大学校から坂上先生をお招きし、カーデザインに関する出前授業を実施しました。授業は、「コンセプトワーク」「テクノロジーとデザイン」「シートサイズとパッケージング」など、とても参考になる内容でした。大変お世話になりました。

 坂上先生から「第3回カーデザイン甲子園において、産業デザイン科の応募作品はレベルが高かった。デザインをよく理解し、全国トップレベルの実力がありますので頑張ってください」と励ましの言葉を頂きました。ありがとうございました。



ひらめき 山辺中学校で中学校巡回展開催中!

 523日(月)、山辺中学校において、中学校巡回展の搬入作業をしました。山辺中学校の黒川先生、美術部員のみなさんと一緒に50作品を1時間ほどかけて展示することができました。搬入にご協力頂きありがとうございました。本校生も中学生と笑顔で交流しながら楽しく作業することができました。

 展示後は中学生の皆さんに作品紹介をしました。
山辺中の卒業生の作品を多く準備していったので、みなさん興味津々の様子でした。この機会に、たくさんの方々に観て頂けると有り難いです。


 

星 太田市立休泊中で生徒作品巡回展を開催!

 3月25日(金)に太田市立休泊中学校での巡回展の作品搬入をしました。休泊中学校美術部顧問の原田先生、部員のみなさんのご協力もあり、40点ほどの作品を見やすく展示することが出来ました。
 今回の巡回展は、休泊中学校出身の本校生の「中学生の頃、美術部員として活動していたので、後輩に産業デザイン科の作品を見せてあげたい」との熱心な思いからスタートしました。展示作品を目にして笑顔で感謝する中学生の姿に、先輩の本校生もホッとした様子でした。作品展を通して先輩・後輩の素敵な交流が生まれた瞬間です。