各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

電気自動車大会 出場

 12月10日(土) 栃木市にあるGKNドライブラインジャパン ブルービンググラウンド高速周回路において、栃木県高校生電気自動車大会が行われました。10校から27台のマシンが出場し、40分間の耐久レースで周回数を競います。

  本校からは、機械科の課題研究と機械研究部の2チームが出場しました。結果は、課題研究班が2周、機械研究部班は1周でした。両チームとも、準備から本番まで一生懸命取り組み、達成感を感じられる大会になったと思います。

 

「令和4(2022)年度人権に関するイラスト」の表彰

 12月20日(火)、本校応接室にて「令和4(2022)年度人権に関するイラスト」の表彰式を執り行いました。

 最優秀賞に産業デザイン科2年の松本晴楓さん、優秀賞に産業デザイン科2年の長晴香さん、萩原桃華さん、成田莉奈さん、松島理亜さんが入賞しました。

 県教育委員会の方からは「非常に技術力が高く素晴らしいイラストばかりでした。皆さんの心温まるイラストは、これから様々な人権教育の場に役立てていきたいと考えています。」と賛辞をいただきました。

 生徒達は、「イラストの制作を通して、現代社会における人権の課題を知ることができました。私たちの描いたイラストから多くの人に伝えられると嬉しいです。」と返答しました。

 受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます!

機械科3年1組 課題研究発表会

12月20日(火)に、課題研究発表会を実施しました。

 来賓として、菊地歯車(株)様、佐藤金属工業(株)様、オグラ金属(株)様、足利大学工学部創生工学科電気電子分野教授 横山和哉様をお招きし、下記テーマの発表を行いました。

  1.作品製作「ぐい呑みの製作」

  2.作品製作「ゲーム機製作」

  3.職場実習 菊地歯車(株)「ギヤポンプの製作」

  4.作品製作「ゴミステーションの製作」

  5.作品製作「3Dプリンタによる作品製作」

  6.職場実習 佐藤金属工業(株)「棚の製作」

  7.職場実習 オグラ金属(株)「ゴミステーションの製作」

  8.作品製作「得点板・トスネットの製作」

  9.作品製作「電気自動車の製作」

  10.高大連携 足利大学工学部創生工学科電気電子分野横山研究室

    「マイコンカーの製作」

  11.作品製作「校庭で使う備品の製作」

 各班とも、1年間の成果をパワーポイントにまとめ、発表に臨みました。

 また、機械科2年1組が会場で、機械科1年1組はZoomにて聴講しました。

   

王冠 令和4年度人権に関するイラスト入賞

令和4年度「人権に関するイラスト」で生徒5名が入賞いたしました。

◆最優秀賞 

産業デザイン科2年 松本 晴楓 「パズル」

◆優秀賞

産業デザイン科2年 長  晴香「みんなそれぞれ」

産業デザイン科2年 成田 莉菜「虹」

産業デザイン科2年 萩原 桃華「小さな世界」

産業デザイン科2年 松島 理亜 「”自分の好き” で戦え!」 

 

令和4年度とちぎものづくり選手権 第13回栃木県高校生溶接コンクール

 令和4年10月22日(土)に栃木県立県央産業技術専門校で行われた「とちぎものづくり選手権(溶接部門)」に出場し、機械科1年1組の影山由一さん(足利市立北中学校出身)が、見事『優勝』しました。         

 放課後や休日等に、外部指導者による技術指導や練習などを積重ねた日頃の成果が、素晴らしい結果として残すことができました。 

 来たる令和5年4月29日(土)に開催予定の『第13回関東甲信越・北陸高校生溶接コンクール』へ栃木県代表として出場します。今後も、より一層練習に励み技術を磨いていきたいと思います。