文字
背景
行間
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
NITプロダクトデザインコンテスト2024受賞式に参加しました
NITプロダクトデザインコンテスト2024受賞式に参加しました。このコンテストは、新しい製品のアイデアをまとめた提案書で競い合います。下の画像がその提案書です。製品のイラストは3次元CADで描いた図面に素材を与えたものです。動きが分かる吹き出しや説明文を加えて、相手に伝わる提案書になるよう指導しています。課題研究で取組んだ産業デザイン科7名が応募し、「優秀賞」と「佳作」さらに「学校奨励賞」を受賞しました。
◎オリジナルアイデア部門 佳作「ホールケーキ型ピルケース」 齋藤 心優
ケーキの1ピースに薬1回分を保管するケーキ型ピルケースの提案。
◎自由部門 優秀賞「ねこ湯吞とみかん急須」 戸叶 佑奈
かわいらしい造形の湯呑と急須の提案。
さんフェアとちぎ2024に参加しました
さんフェアとちぎ2024の模様を写真で紹介します。体験・展示コーナーの運営で多くの生徒が活躍しました。会場の盛り上がりを写真で紹介します。電気システム科の「My箸をつくろう」には、多くの方が参加してくださいました。バス見学会に参加した生徒も会場をめぐり様々な体験を楽しんでいました。最下段の写真は、デザイン作品とロボット競技のマシンです。
足工フェアご来場ありがとうございました
コムファーストで開催しました生徒作品展「足工フェア」では、日頃の学習成果を展示し発表することができました。ご来場ありがとうございました。
産業デザイン科1年生イラストレーター佐々木先生の特別授業
10月5日(金)産業デザイン科1年生では、文星芸術大学教授でイラストレーターの佐々木悟郎先生の特別授業を実施しました。授業の前半は、透明水彩の基本技法「グラデーション」「にじみ」の表現を練習し、後半は、野菜や果物の形態をよく観察して描きました。写真下左は、佐々木先生から講評をいただいている様子です。「色がいいですね」と褒められてみんな笑顔になりました。
「足工フェア」開催します!
生徒作品展「足工フェア」を開催します!
各科の教育内容の紹介、実習・課題研究等の成果品を展示します。
会場:コムファースト 本館1F コム広場
期間:10月10日(木) ~ 14日(月) 10時 ~ 20時
10月15日(火)10時 ~ 16時
※営業時間内は自由にご覧いただけます。
足利市立協和中学校での出前授業
9月17日火曜日、協和中学校で出前授業を実施しました。
機械科「計測の基礎」
電気システム科「マイクロビットを使ったプログラミング」
産業デザイン科「未来を描くデザインスケッチ」
授業を通し、両校の生徒がともに実りある楽しい1時間を過ごせました。
足利市立北中学校での出前授業
9月13日金曜日、足利北中学校3年生を対象に出前授業を実施しました。
機械科「計測の基礎」
電気システム科「マイクロビットを使ったプログラミング」
産業デザイン科「未来を描くデザインスケッチ」
中学生からは、楽しく学ぶことができましたとの感想を多くいただくことができました。
産業デザイン科2年 「知的財産権に関する特別授業」
7月11日(木)産業デザイン科2年生を対象に、日本弁理士会関東会栃木委員会より高原千鶴子様、山田由美子様を講師にお招きして「知的財産特別授業」を実施しました。この特別授業は、起業家精神を育むために平成28年度より毎年実施しています。
高原弁理士からは、「高校生に必要な知的財産権の知識」をテーマに、デザインに関わる権利や生成AIの正しい使い方、本校で保管している意匠登録第1号の「雲井織」についてお話いただきました。山田弁理士からは、知財調査についてお話いただきました。知財調査の実習としてパソコンやタブレットで「J-PlatPat」のサイトにアクセスし、特許庁に出願された意匠の検索など「J-PlatPat」の活用方法を学びました。
生徒は、デザインに関する権利や気をつけなければならないことを学び、理解を深めることができました。
マナーアップ!あなたが主役です
栃木県・栃木県交通安全対策協議会の交通マナー啓発チラシに本校生の作品が掲載されました。
令和5年度「交通事故防止に関するポスターコンクール」入選作品
左:國井 優香さん(令和6年3月卒業)
右:堀江 椛乃さん(現2年生)
折りたたみテーブルを寄贈していただきました
令和6年6月19日 栃木銀行株式会社様の寄贈サービス付私募債「とちぎん SDGs 私募債(未来へのこころ)」を通じ、吉川工業株式会社様より折りたたみテーブルを寄贈していただきました。
寄贈いただいたテーブルは、学校行事等の教育活動の際に使用させていただきます。
吉川工業株式会社様、並びに栃木銀行株式会社様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。