文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
対面式で新入生を代表して産業デザイン科1年生の福地晴香さんが挨拶を行いました!
始業式後の対面式で、新入生を代表して産業デザイン科1年福地晴香さんが挨拶を行ないました。挨拶の全文を紹介します。
対面式あいさつ
私たち新入生は義務教育の課程を修了し自らが選んだ道へと踏み出しました。
これからは先輩方が築き上げてきた伝統を受け継ぎ足工生としての自覚を持って日々の学習に励んで行きたいと思います。それぞれの希望の実現に向けて自分を高めてゆきたいです。
そのために多くのことに挑戦してどんな困難にも逃げずに立ち向かっていきたいと思います。私たちはまだ未熟でご迷惑をおかけすることもあるかと思いますがご指導よろしくお願い致します。
わたし達がここで学ぶ多くのことはその先の人生を歩むうえで大きな力となるでしょう。
一日一日を大切にして悔いのない三年間を送りたいと思います。
新入生代表 福地晴香
新入生らしい初々しい挨拶でした
第5回全国論語素読の集いに参加しました
史跡足利学校で行われた「全国論語素読の集い」に、足利観光活性化プロジェクト実行委員会の生徒6名が袴姿で参加し、大きな声で素読を行ないました。
今後も足利市で進める観光活性化事業に積極的に参加してまいります。
平成25年度足利市観光活性化プロジェクト実行委員会(第1回)を開催!
1月27日(水)の放課後、第1回足利市観光活性化プロジェクト実行委員会を開催しました。会議には1、2年生29名が参加しました。
新役員には 委員長(A2上岡)、副委員長(A2江本A2遠藤 A2天野 A2岩脇 A1石井 A1澤田)、会計(A2木村 A1渡辺)、デザイン部長(A2亀山 A1近藤)、記録(A2福田 A1江本)が選出されました。他の役員、委員の全員が協力して素晴らしい活動になることを期待します。会議では集まった生徒にケント紙が配布され、次回までにTシャツデザイン原画を描いて持ち寄ることになりました。
足利市内高校写真展(APC)が開催されました
2月2日〜3日の2日間、第97回足利市内高校写真展(APC)が市内ショッピングセンター(アピタコムファースト・コムコム広場)で開催されました。
本校の造形部写真班(全員がデザイン科の生徒)の23作品、10名の生徒が出品しました。今回もレベルの高い写真が揃い、延べ8名の生徒が入賞しました。また、審査に当られた先生方からも高い評価を頂きました。運営にあたられたAPC事務局の足利南高校の先生方、大変お世話になりました。
■成績
モノクロの部 特選 江本(A2)
カラーの部 特選 遠藤(A2) 石井(A1)
準特選 上岡(A2) 石井(A1)
入選 江本(A1) 江本(A2) 遠藤(A1)
以下受賞作品を紹介します(特選、準特選作品5点を紹介します)。
特選(江本) 特選(遠藤) 特選(石井)
準特選(上岡) 準特選(石井)
足利の伝統ある節分行事・鎧武者行列に参加しました
産業デザイン科では「足利市観光活性化プロジェクト」活動の一環として、足利市の伝統行事の節分鎧年越(武者行列)に参加しました。この行事は鎌倉時代、坂東武者500騎が鑁阿寺南大門勢ぞろいした故事に由来した節分の日に行われる新春の伝統行事です。
参加者は 江本光さん(1年生)、遠藤京香さん(1年生)、上岡千夏さん(2年生)、金原由佳さん(3年生)、井上萌美さん(3年生)、また小原先生、新井先生の2名も参加させていただきました。
今年は節分が日曜日と重なり、また天候にも恵まれたことから大勢の観光客が見守る中での勇壮な武者行列になりました。行列最終地の足利氏所縁の鑁阿寺で豆まきを行ない厄払いと新春を祝いました。
鎧を着るのは初体験、楽しかった! 凛々しい女武者の行進
足利ブランド創出協議会・評価委員会に参加しました
足利市内で作られている優秀な商品(お菓子類、惣菜飲料類、工業繊維部門、飲食店部門)の、ブランド認定のための評価委員会が足利商工会議所で開催されました。
本校からは、産業デザイン科足利市観光活性化プロジェクト実行委員会の各学年の生徒代表者3名(1年石井さん、2年上岡さん、3年金原さん)が参加させていただきました。午後8時過ぎまで熱心に審査を行いました。ご苦労様でした。
参加した2年生の上岡さんの感想を記載します。
■ブランド創出評価委員会に参加して
今回私を含めた足工代表の3名は、工業高校の生徒ということで「工業繊維部門」の商品の審査を任されました。足利の伝統である「藍染」の商品やトーションレースの商品、キッチンケトルなどといった様々な商品を、目で見て、手で触れてみてその商品がどれだけの利便性や需要があるか、そしてデザインの魅力を私の感性で判断し評価しました。これから選定され「足利ブランド」として販売される商品に自らの意見も反映されることを思うと、とても楽しみであると同時にその責任の重さも感じましたがとても良い経験になりました。
(産業デザイン科2年 上岡千夏)
テクニカルイラストレーション検定が本校製図室で実施されました
厚生労働省主催の技能検定(種目テクニカルイラストレーション検定)が本校製図室で行われました。本校生徒は2年生2名が3級の問題に挑戦しました。
この後2月3日には宇都宮の帝京大学で筆記試験が行われます。
一般の受験者に交じり2名の生徒が難問に挑戦しました
造形部写真展をコムファーストショッピングセンターで開催しました
造形部写真班は、昨年度の栃木県高文連写真展の優勝に続き今年度は準優勝をしました。また、市内高校写真展(APC)でも多くの作品が優秀な成績を収めることができました。
この2年間の入賞作品数は、43点になります。本校造形部の活動の成果を一般市民の方々にご覧いただくために市内のショッピングセンターで写真展を開催しました。
高校写真部単独の写真展はあまり例がなく、下野新聞にも記事として取り上げていただきました。4日間の期間中、多くの市民、保護者の方々にご覧いただき、ありがとうございました。また会場を提供していただきました(株)足利モールの皆様にはあらためて御礼申し上げます。
多くの市民の皆様にご覧いただきました
写真班の集合写真(本校前庭にて)
造形部(写真班)高文連県写真展団体の部で準優勝!
造形部写真班(全員産業デザイン科の生徒)は11月29日〜12月2日まで宇都宮文化会館で開催された高文連県写真展で団体の部で準優勝致しました。
さらに個人の部でも準特選に3点、入選1点、佳作5点が入賞しました。準特選の3点は来年2月の関東大会(つくば市)に出品されます。
■成績
課題の部 準特選 井上(A3) 毛塚(A3) 石澤(A3)
入選 石澤(A3)
佳作 井上(A3) 遠藤(A2) 江本(A2)
自由の部 佳作 遠藤(A1) 井上(A3)
準特選(石澤さん) 準特選(井上さん) 準特選(毛塚さん)
西宮神社例大祭エビス講ポスターの表彰式が行われました
産業デザイン科の地域連携事業として行なっている、エビス講ポスターの表彰式が西宮神社で行なわれました。
午後6時から神社の境内の神楽殿において大勢の参詣客の見守る中、入賞生徒6名が表彰されました。表彰の度に多くの拍手を頂き有難うございました。
最優秀の特選には井上萌美さん(3年生)の作品が選ばれました。
特選(井上さんの作品 3年) 神社のポスター展示会場にて