文字
背景
行間
定時制の出来事
授業開始日④ LHR:自分自身を知ろう!
1年次Ⅱ部の30Gクラスは、いつも“活気”と“笑顔”のあふれるHR。今回、このクラスでは、グループになって仲間と協働して学習することになりました。
初めに、「自分自身の良さ・自分らしさ」のリストの中から該当する項目に○印をつけて自己分析。その後、能力・特技、興味・関心、過去の成功体験などをワークシートにまとめながら話し合いを行いました。
時間の最後では、グループ内の仲間の良いところを教え合っていました。
安心感がある、誰にでも優しい、コミュニケーション能力が高い、快く相談にのってくれる……。
授業開始日③ 本も、図書館も大好き!
本も、図書館も大好きな生徒の皆さんが、一人また一人と訪れていました。どの生徒も穏やかな表情です。ここは、さぞかし心地よい空間なのでしょう。
学悠館高校には、いわゆる「図書委員」がいません。しかし、本や図書館、司書の先生が大好きで、図書館の運営に協力するボランティアの皆さんがいます。今年度は、5名ほど。さっそく生き生きとカウンター業務や図書の整理に携わっていました。
恒例の秋の行事「読書週間」(10月27日~11月9日)まで、あとふた月ほど。「2018・第72回『読書週間』」の今年の標語は『ホッと一息 本と一息』だそうです。
学悠館高校の図書館でも、「読書週間」に向けてさまざまな催しを企画中です。
定時制・通信制生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、どうぞ気軽にお越しください。
授業開始日② 食堂に活気が戻ってきました!
生徒の皆さんは、思い思いのメニューを注文。仲間と一緒に、楽しい昼食時間を過ごしていました。いつもと変わらぬにぎやかなランチタイムです。
食堂は、学悠館高校の中で冷房がよく効いている場所の一つ。どんなに暑い夏でも、おのずと食欲が湧いてきます。
今日は、“取材チーム”も、「麻婆丼セット」をいただきました。高校生向けなので、ボリューム満点でした。
【食堂(テラス側)】 【丸テーブルを囲んで】 【麻婆丼セット】
授業開始日① 今日から再び“学びのある授業”が始まりました!
学悠館高校の夏季休業期間は、7月21日(土)から1か月間。授業開始日を迎えた生徒の皆さんは、夏休みを経て一段とたくましく成長したように見えました。きっと充実した毎日を過ごしてきたことと思います。
【コミュニケーション英語Ⅰpm⑤】 夏休みの思い出を英語で表現する。
【ペン習字pm④】 返信用ハガキの書き方 【日本史Apm①】 パソコン室で歴史上の人物を調べました。
【現代文Apm③】 評論文をアクティブに読む。 【数学Ⅰnt③】√の計算
〝サルスベリ〟:掲揚塔の左右では濃い赤が咲いています。
すでに、「開花宣言!サルスベリの花が一輪また一輪と咲き始めました。」[7月10日(火)15:36UP]、「〝サルスベリ〟:次から次へと開花しています。」[7月27日(金)14:59UP]、「〝サルスベリ〟:炎天の中、続々と花開く。」[8月3日(金)15:41UP]とのタイトルで、今年も本HP上に夏の風物詩〝サルスベリ〟を紹介してきました。
【正門の左手】 【校舎側から。すぐ下には『生徒指標』の碑】
*掲載画像は、8月21日(火)12:40~13:00に撮影しました。
校舎南に植栽されている17本の〝サルスベリ〟は、ほとんどが濃淡2色のピンクや紫がかった色の花をつけています。こちらは、今を盛りと美しく咲いています。
昨年の記録では、10月初旬まで開花。今年も、まだこれから2か月近く、〝サルスベリ〟を見て楽しむことができそうです。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数660,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから489日目で、660,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり640アクセスほど。予測では、10月中旬に待望の700,000アクセスに達する見通しです。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
8月22日(水)から定時制課程の夏休み明けの授業がスタートします。
秋から冬にかけては、生徒の皆さんの主役となる学校行事が目白押し。校内生活体験発表会・定通文化発表会・定通秋季体育大会・学校祭「出藍祭」……。生徒の生き生きとした活躍ぶりをお伝えします。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。どうぞお楽しみに!!
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
〝一日体験学習〟③ ご来校ありがとうございました。
朝から好天に恵まれました。暑さを心配して、ピロティ付近には「打ち水」。エントランスの自動ドアを「OPEN」に。幸い涼しい風が4階まで通り抜けていました。8時前には、エアコンを稼働。説明会場や懇談会場はとても涼しく、快適に過ごすことができたことと思います。
【 9:29 正門付近】 【 9:45 エントランスホール(受付会場)】
受付後は、教室と会議室で「学校概要の説明」。学悠館高校の特色・システム・学習などがよくお分かりいただけるDVDをご視聴いただきました。その後、担当の教員からの補足説明と質疑応答を実施しました。
【10:05 説明会場(教室)】 【10:25 説明会場(教室)】 【10:56 説明会場(会議室)】
11時から教室ごとに順々に「校舎見学」。校舎内の案内や説明は、在校生が担当しました。当日は、教職員に加わって、定時制通信制の生徒あわせて40名がお手伝い。受付やアンケート用紙の回収・集計の補助などにも取り組んでもらいました。
【11:12 悠友ラウンジ】 【11:18 2階北通路】
懇談を希望された方には、「個別懇談」の会場へ。
【11:49 個別懇談会場 (2階教室ほか)】
「食堂体験」を希望された方には、実際に食堂で昼食をとっていただきました。
【12:07 食堂の入口】 【11:59 食堂】
お帰りの際には、アンケートの回答にご協力いただきました。
【11:35 エントランスホール】
ご来校ありがとうございました。
まっすぐ育つ向日葵:ぐんぐん生長して見事な大輪!(その2)
4月9日(月)に挙行された入学式の夕方に、保健体育科の教員が「入学式に臨んだ生徒の皆さんが、向日葵(ヒマワリ)のようにまっすぐ健やかに成長してほしい 」との願いを込めて種まき。その後、90日間にわたって育てあげ、見事な大輪が開いたという内容でした。
実は、この入学式からおよそ1ヶ月後にあたる5月中旬にも、種まきをしていました。こちらの向日葵もぐんぐん生長し続けています。
大きな葉がたくさん茂っています。開花までは、まだ間がありそうです。
【8月10日(金)12:09】
茎の直径は、最も太いところで4㎝超。270㎝に届こうとしています。つぼみの形になってきました。
【8月13日(月)10:02 (左右とも)】
見事な大輪を咲かせました。実は、開花した向日葵の隣にも、もうすぐ咲きそうな数本があります。次々と咲きそうな予感がします。
【8月17日(金)08:19】 【8月17日(金)16:43】
〝一日体験学習〟② 栃木駅からエントランスホールまで。
JR両毛線・東武日光宇都宮線を利用される方に、栃木駅からエントランスホールまでのルートをお知らせします。歩き慣れた方なら、5~6分ほどで学悠館高校に着くことができます。
栃木駅北口を利用します。右手(東)の方向を見ます。「山本有三の碑」の奥に学悠館高校が見えます。
両毛線の高架下を4階建ての茶色の建物に向かって、まっすぐ進みます。陽射しが強いかもしれません。どうぞ日陰をお通りください。学悠館前交差点では、「歩行者用押ボタン」を押します。信号をよく確認してから渡りましょう。
信号を渡ったら、校名標示の矢印(←)にしたがって北に向かいます。次の校名標示が見えたら、今度は右折します。
曲がると、正門まであとわずかです。玄関からエントランスホールに入ります。
当日は、「学悠館」の名札を提げた職員が案内や警備を担当しています。
気分がすぐれない場合や不明な点がある場合には、どうぞ気軽におたずねください。
●駐車スペースが十分にありませんので、公共交通機関をご利用ください。
●保護者の方が自家用車を利用する場合は、駅周辺の一般駐車場(コインパーキング)をご利用ください。
〝一日体験学習〟① 来校される皆さまを迎える準備が整いました。
400名を超える皆さまから事前にお申込みいただきました。ありがとうございました。
どうぞお気をつけてお越しください。
“チーム学悠館”では、皆さまの御来校を心から歓迎いたします。
8月17日(金)、午前9時から来校される皆さまを迎える準備が始まりました。
【エントランスホール】 【会議室】
当日は、DVDを用いて「学校説明」を行います。機器類のセッティングや調整も万全です。
【教室】
教室等での「学校説明」の後は、「校舎見学」・「個別懇談」・「食堂体験」へと続きます。「個別懇談」は、17ブースを設けて対応します。なお、「個別懇談」・「食堂体験」は、希望される方に御案内しております。
【個別懇談会場】
中学3年生ひとりひとりに手渡される配付資料の袋詰めも終わりました。封筒の中には、『学校案内』や『定通総体NEWS』など、学悠館高校を紹介する資料がたくさん入っています。
【配付資料】
〝一日体験学習〟の準備が整いました。あとは、来校される皆さまをお迎えするばかりです。