文字
背景
行間
定時制の出来事
『学悠館だより』(vol.16)が発行されました!
保護者の皆さまには、今週からお届けしている〝ご家庭あて郵送通知〟に同封してお届けします。
●ご挨拶 今年度を振り返って PTA会長
●平成29年度学悠館高校PTA総会
●平成29年度出藍祭PTAバザー
●保護者アンケート集計結果
●公開講座生 特別寄稿 学悠館は知識発掘の場
●平成29年度進路状況について(定時制課程) 進路部より
●合格体験記 就職活動の思い出
公開講座の〝抽選会〟 開催
今回、定員を超えたのは、「絵画B(水彩画・版画)・Ⅰ部」、「素描(デッサン)・Ⅱ部」、「書道Ⅰ・Ⅰ部」の3講座。いずれも人気の高い講座で、応募数が予定人数を大幅に上回りました。
立ち合いを希望された方と学校関係者が見守る中、抽選は厳正に行われました。
抽選の結果は、来週前半に返信用ハガキにてお知らせすることになっています。なお、抽選のなかった各講座はお申込みのとおり決定されました。
公開講座の〝開講式〟は、4月6日(金)。午後1時30分から学悠館高校会議室で行われます。
ホームページのレイアウト更新 〝春〟の模様替え
季節は、〝春〟 ホームページのレイアウトも、この時季にふさわしく模様替えです。
●ポイント1
ヘッダーの校章・校名などの掲載箇所の下に、春らしい“タンポポの花”を配置。本HPのトップページの基調となる“学悠館カラー”の濃藍色と相性のいい黄色と緑色を中心とした色合いを用いて〝華やかさ〟と〝安らぎ〟を演出しています。
●ポイント2
「“学悠館St. シダレザクラ”の見頃予想」というタイトルで、ブロックを新設。膨大な画像データの中から7枚を選び、フォトアルバムを制作しました。サクラの開花が、ますます待ち遠しくなります。
●ポイント3
“花のある学校生活運動”のブロックも新設しました。平成29年度の活動の様子と植栽された可憐な花々を掲載しています。
この他にも、ホームページの品質向上のために、微修正した箇所が複数あります。
今後とも、「学悠館公式ホームページ」をどうぞお楽しみください。ブロック増設:花のある学校生活運動
本HPの左カラムに、〝花のある学校生活運動〟のブロックを増設しました。
学悠館高校では、平成28年度から環境美化委員の生徒の皆さんを中心に、この運動が展開されています。今年度も、校内のあちらこちらにたくさんの花が飾られました。
生徒の皆さん、教職員、そして来校された方々は、ほぼ1年間にわたって可憐な花を楽しむことができました。
このブロックでは、〝花のある学校生活運動〟の記録から20枚の画像を紹介します。
学悠館高校に〝春の訪れ〟 - タンポポ・ハクモクレン
綿毛のついた種子が、どこか遠い所から運ばれてきたのでしょう。テニスコートの脇で、たった一株だけ“タンポポ”が咲いています。いちばん早く〝春の訪れ〟を告げています。
敷地の高架線側では、南西の角にある“ハクモクレン”の花が閉じたような感じで上向きに咲いています。花の大きさは、10cm近く。厚みのある柔らかい花びらです。
学悠館に集う人々は、花々の美しさを満喫していきながら、〝春の訪れ〟を感じています。
“ハクモクレン”と同様に、敷地南側にある“ツバキ”は、わずかに数輪を残すばかり。季節は、確かに〝春〟へと移ろっています。
今年の桜の開花は、とても早いとの報道。平成30年度の入学式は、4月9日(月)。敷地北側では、やや遅咲きの“シダレザクラ”が新入生を出迎えることになるでしょう。
※画像は、3月17日(土)13~14時の間に撮影しました。
H29 理科の実験・観察の紹介シリーズ(第3回)
今回は、〝環境科学入門〟から「給食・食堂の廃油でキャンドルを作ろう」の実験を紹介します。
●給食・食堂の揚げ油の再利用。身近な素材を使用して簡単に作れる!
【凝固剤を入れてろうそく液を作る】 【好みの色のクレヨンを削る】
【紙コップにろうそく液を流し込む】 【削ったクレヨンの中にろうそく液を入れてよくまぜる】
【エッセンスオイルを加えて香りづけ】 【時間を少しおいて2層目の着色液を流し込む】
【芯になるたこ糸にろうそく液をしみこませる】 【たこ糸をわりばしではさみ、中央につり下げる】
【静置・固まるのを待つ】 【完成】
平成29年度をしめくくるLHR③ <1年次・29Gクラス>
「通知票」や「履修登録生徒別時間割表」が、HR担任から手渡されました。「通知票」には、一人ひとりに真心あふれるコメントが記されていました。また、「平成30年度の年度当初予定表」も配付。生徒の皆さんは、4月10日(火)に予定されている始業式の集合場所や時間などをマークしていました。
生徒の皆さんの“成長の軌跡”を顧みて、HR担任は次のように語りかけました。
「配られた生徒会誌『出藍』のクラスのページに、入学当初の皆さんが写った写真があります。緊張してこわばっていた表情が、1年をとおして柔らかくなり、自信もついてきたように見えます。自分をほめてあげましょう。進級おめでとう!」
「せっかく身に付いた今のペースを、このままぜひ2年次生でも活かしましょう。期待しています。」
平成29年度をしめくくるLHR② <1年次・29Nクラス>
HR担任は、成長につながったプロセスを皆さんに紹介しながら、一人ひとりにメッセージを添えて「通知票」を手渡していました。ムードメーカーとなってクラスをまとめた生徒、成績が“オール5”であった生徒、“皆勤賞”であった生徒……。
クラスメートからは、おのおのの頑張りをたたえ合う拍手が送られていました。
HR担任から生徒の皆さんに、次のような挨拶がありました。
「体育祭・出藍祭・HRでの思い出。助け合い励まし合うクラスに成長できたことをとてもうれしく思っています。」
「4月から、また皆さんの頑張りと笑顔に接することができるのを楽しみにしています。」
29Nクラスは、いつも元気で愉快な仲間たちで一杯です。『生徒会誌』のページをめくりながら、談笑はいつまでも続きました。
平成29年度をしめくくるLHR① <2年次・28Bクラス>
HR担任は、生徒の皆さんに次のように語りかけていました。
「1年間、お疲れさま。みんながしっかりと単位を取って進級できて、とてもうれしいです。よくがんばりました。」
「春休みも生活リズムをくずさずに毎日を送りましょう。新年度になって新クラスになっても、今までと変わらずに、みんなの個性を活かしてがんばりましょう。」
生徒の皆さんは、HR担任から1年間のねぎらいの言葉とともに、「通知票」や「履修登録生徒別時間割表」を受け取っていました。また、クラスの集合写真も手渡され、28Bクラスでの時間を思い出していました。
生徒の皆さんは、このクラスで過ごした1年を振り返って、「このクラスにいたことで、いろいろな人と話せるようになった」、「体育祭での優勝がいちばんの思い出!」などと、話していました。皆さんの表情は、とても生き生きとしていました。
平成29年度修業式・表彰式
午後1時20分から会場のアリーナに入場。在校生およそ400名が、クラスごとに指定された席に着きました。
午後1時30分から〝表彰式〟。23の表彰種別のべ109名の皆さんに賞状・合格証・楯・トロフィー・メダル・賞品等が授与されました。
その後、生徒の皆さんは、〝平成29年度修業式〟に臨みました。
〝修業式〟の中で、大森亮一校長先生は、校訓の「出藍」の出典である『荀子』(じゅんし)をひもといて式辞を述べられました。生徒の皆さんは、配付されたレジュメを見ながら校長先生の話に耳を傾けていました。この後、校歌“君にエールを”♪を斉唱しました。