定時制の出来事

〝ハナミズキ〟が街並みに彩りを添えています!

 学悠館高校の敷地西側の“学悠館Streetに沿って、〝ハナミズキ〟が植栽されています。ちょうど今、見頃を迎え、ピンクと白の花々が街並みに彩りを添えています。

 4月中旬からゴールデンウィークにかけて咲き乱れる〝ハナミズキ〟は、葉桜の季節まっただ中の“シダレザクラ”と並んで、この地の“風物詩”となっています。

  


 ピンクの花色の木が9本。白が4本。全部で13本の
〝ハナミズキ〟が、県道に面して植えられています。

  

  

 

 通学する生徒の皆さんだけでなく、樹下を往来する皆さまにとっても、心の潤いになっているかもしれません。
  

0

身体計測・結核検診・心電図検診。そして、個人面談。

 4月13()、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)ともに、全年次共通で〝身体計測〟が行われました。生徒の皆さんは、“学悠館ブルー”の体育着に着がえた後、各会場に向かいました。


 検診のあい間や終了後には、今年度になって初めてとなるHR担任との〝個人面談〟が実施されました。

  


 検査項目は、体重・身長・視力・聴力でした。1年次生には、心電図検診と結核検診も実施されました。

  

 

  

 

 測定を終えた生徒は、スマートフォンの計算アプリを使って、〝BMI〟の値を算出していました。
  

 

<BMIの簡単な計算方法>  BMI=体重÷身長÷身長×10000
0

ランチタイム① 〝にぎわい〟が戻ってきました!

 年度末・年度始の休業期間が明け、今週は入学式・始業式・年度当初指導・身体計測等が行われました。学校全体が、生徒の皆さんの活気で満ちあふれているようでした。


 ランチタイムの食堂にも、〝にぎわい〟が戻ってきました。

  

 食堂のメニューは、手頃な価格。そして、満足できる内容。日替わりのランチメニューは、調理員の皆さんの工夫でバラエティーに富んでいます。
  

 麺類も、充実。お好みで増量もできます。つい先日には、麺3玉をたいらげた強者(つわもの)もいました。
  

  

 
  

 ランチタイムの食堂では、皆さんが“笑顔”です。この日は、久しぶりに会った“ともだち”の誕生日。プレゼントを手に楽しいひとときを過ごしているのは、2年次の女子生徒のグループです。いつまでも笑いが絶えません。和やかに、友人を祝福していました(^_^)
0

「教科書」と「体育着」の引き渡しが行われました!

 4月12()「教科書」「体育着」の引き渡しが行われました。

 学悠館高校では、一人ひとりの時間割が異なるので教科書や副教材の冊数、種類がそれぞれ違っています。中には、20冊以上もの教科書類の入ったレジ袋を抱えている生徒もいました。
 会議室にずらりと並んだ“教科書の山”の中から書店の方が教材セットを見つけ、手際よく生徒の皆さんに手渡していました。


 販売日の初日である今日の内に、定時制課程のほぼすべての生徒が、会議室で購入を済ませました。

  


 教室に持ち帰ってくると、さっそく乱丁・落丁の確認。興味津々の様子で、初めて手にする高校教科書のページをめくっていました。

 記名している生徒の皆さんの姿は、とても初々しく思われました。生徒の一人は「不安だけれど、とても楽しみだ」と話していました。

  

 

  

 

 体育館1階トレーニングルームでは、1年次生と転編入生向けに体育着が販売されました。色は、全年次共通の“学悠館ブルー”です。この体育着を身につけ、存分に汗を流す生徒の姿が目に浮かんできます。
  

0

年度当初指導:学習・進路・学校生活

 4月11()、全校生徒を対象にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の部ごとに分かれて、〝年度当初指導〟が行われました。学習部・進路部・生徒指導部の担当者が、それぞれ指導にあたりました。


 これからの学習進路、毎日の学校生活に関わる重要な内容とあって、生徒の皆さんは真剣な表情で話を聞いていました。また、しきりにメモをとったり、レジュメにマーカーを走らせたりする生徒もいました。中には、担当者に積極的に質問する熱心な生徒の姿も見受けられました。

  


1年次 ~視聴覚室~

    

 

2年次・3年次(四修) ~アリーナ~

    

 

3年次(三修)・4年次 ~地歴公民教室~
    

0

給食!大好き① Ⅲ部給食の提供が始まりました!

 4月11()、平成30年度のⅢ部給食の提供が始まりました。第1日は、もちろん恒例のカレー。栄養満点のドライカレーライスがメインメニューでした。副菜は、野菜スープとグリーンサラダ。そして、牛乳。お祝いミルクレープは、クレープとデコレーションホイップが数層に重なった甘くて美味しいデザートでした。

カロリーは、929kcal。タンパク質は30g。おかわりをする生徒が、何人も出るほどの味わい豊かな献立でした。
  


 「年度当初指導」
の期間中なので、給食の時間は、特別に1705分から18時に設定されていました。給食の初日とあって、校長先生・教頭先生も生徒の皆さんの食事している様子を見守っていました。

  


   

 

 給食提供の前日にあたる4月10()の午後3時過ぎからは、Ⅲ部生徒を対象とした〝給食指導〟も実施されました。給食の栄養バランスや経済性、マナーなどについて、学校栄養士のKさんから説明がありました。

  

 

 Ⅲ部生徒の皆さん、明日は、たけのこご飯・しらす入りかき揚げ・味噌汁・野菜の昆布和え・バナナケーキ・牛乳です。どうぞお楽しみに!!!!!

0

新入生:個人ロッカーの使用法を確認しました!

 定時制課程の新入生を対象に、〝個人ロッカー〟の使用法の説明が行われました。生徒の皆さんは、HR担任の説明を聞いて自分のロッカーを確認していました。

新入生の皆さんは、割りあてられたロッカーに教科書や体育着などを入れて自己管理しながら、学校生活を送ることになります。なお、生徒用のロッカーは、暗証番号によって施錠・解錠されています。

  
0

クラス集合写真・個人写真を撮影しました!

 4月10()、2年次以上の生徒を対象にした〝クラス集合写真〟〝個人写真〟の撮影が行われました。

〝クラス集合写真〟の撮影会場は、エントランスホール。足もとには、プランターが置かれていました。この花は、“花のある学校生活運動”を担当している環境美化委員の皆さんが大切に世話をしてきたビオラ、パンジー、アリッサムなどです。

  


 この日は、始業式。生徒の皆さんは、スーツを着用していました。上級年次になった自覚からなのか、一段と凜々しい姿に見えます。

    


 個人写真は、
「身分証明書」に用いることになります。生徒の皆さんは、背筋を伸ばしてスクリーンの前の椅子に座って撮影に臨んでいました。
    

0

〝情報教育講演会〟が開催されました!

 4月10()、午後2時20分からアリーナで全年次の生徒の皆さんを対象に、「情報教育講演会」が開催されました。今回の講演会には、「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の認定講師である藤田せいじ先生をお招きしました。


 SNSを利用する際に守ってほしいルールやマナー、スマホ・ケータイやインターネットに関わるトラブルや事件・事故の事例などを紹介いただきました。生徒自身の判断でリスクを回避する能力を身につけるとともに、情報モラルの形成に役立つ機会となりました。

  


<講演の主なテーマ>

ゲームや動画サイト、SNSなどスマホ・ネットへの依存

ネットへの掲載をきっかけとしたいじめと動画拡散によるトラブル

ネット上の出会いと自画撮りの危険性

  

  

 

 講演は、まず動画を視聴。その後、会場にいる生徒の皆さんと一緒に課題を探っていきました。藤田先生は、時折、フロアにいる生徒の皆さんにマイクを傾けてインタビュー。生徒の皆さんは、明快に問題点を指摘したり、感想を述べたりしていました。

0