文字
背景
行間
定時制の出来事
アベリア、愛くるしく淡いピンクの花
花の香りは、非常に強いのが特徴。鐘形の淡いピンクの花は、とても愛くるしく感じられます。
理科の「生物」の授業では、アベリアの一部を採集。この花を用いて、植物標本を作りました。観察した後の枝は、理科室の花瓶に生けてみました。花は、生き生きと咲いています。まだしばらく、この花を見て楽しむことができそうです。
定時制:保護者の皆様あてに「郵送通知」
「郵送通知」(11月送付分)は、今週末から来週の前半にお届けします。
封筒のサイズは、長形3号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や部(午前・午後・夜間)、該当者によって送付物の内容が一部異なります。
●出席状況のお知らせ
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(10月)
●寺子屋みらいかわら版
・第5回「おせち料理を作ろう」のご案内
・第4回「栃木発見伝~日本の祭りの歴史~」の活動報告
●出藍祭入場券(お申込みをいただいた保護者様あて) etc.
なお、次回の「郵送通知」のお届けは、12月下旬を予定しております。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと11日。
4・9時限目のLHRは、「出藍祭」の準備の時間に割りあてられました。PCを使って調べたり、工作物の作成に取り組んだり、実験を試みたり、意見を出し合ったり……。それぞれの展示・販売グループごとに、充実した時間を過ごしていたようです。
8時間目の生徒活動の時間には、「入場門係」の生徒の皆さんがエントランスホールで制作に励んでいました。
さて、今年は、どんな入場門ができるのでしょうか? 今からとても楽しみです。
転・編入学希望者向け〝学校説明会〟のご案内
こちらの「ご案内」を左カラム「学校説明会(転・編入学希望者向け)」に掲載しました。また、右カラムにも、開催日と「ご案内」のページへのリンクを貼り付けました。
〝学校説明会〟への参加を希望される方は、電話にてお申込みください。定時制:学悠館高校でバレーボール部の「交流戦」開催
今年度は、定通総体(6月)・秋季大会(10月)が中止。一生懸命に練習に励んできた部員の思いにこたえる形で、今回の「交流戦」が実現しました。
試合には、栃木県立宇都宮商業高校、茨城県立結城第二高校、国際TBC高等専修学校(科学技術学園高等学校宇都宮校)の3チームを招きました。また、男女混合チームを編成して試合に臨んだり、卒業生も参加したりして、会場はにぎやかな雰囲気に包まれました。
試合形式は、総当たり戦(1チームあたり3試合6セット)。1試合25点先取2セットマッチで行われました。
午前9時から始まった試合は、交流を深めながら午後2時すぎまで続きました。今年度で卒業する部員の皆さんにとっては、とりわけ感慨深い「交流戦」となりました。
定時制:サッカー部が秋季大会で優勝し、関東大会に出場へ。
この結果、サッカー部の皆さんは、〝令和2(2020)年度第35回関東地区高等学校定時制通信制サッカー大会〟への切符を手にすることになりました。関東大会は、11月28日(土)・29日(日)に保土ヶ谷公園サッカー場(横浜市)で開催されます。
初戦の宇都宮商業高校との対戦では、前半は自分たちのペースがつかめず、苦戦。しかし、ハーフタイムの作戦の変更が功を奏し、勝利へとつながりました。この勢いを維持したまま、真岡高校戦にも全力で挑み、接戦を制することができました。
定時制:全年次生を対象に〝進路ガイダンス〟 開催
今回の開催にあたっては、大学・専門学校・企業などの皆様にご来校・ご指導いただきました。誠にありがとうございました。
参加した生徒の皆さんは、十分に進路学習に取り組むことができました。おかげさまで、一人ひとりの進路意識の向上に大いに役立ったことと思われます。
■卒業予定生 〔栃木市栃木文化会館大ホール〕
社会人マナー講演会、社会人マナー研修(実演)
■2年次生・3年次4修生(就職希望) 〔トレーニングルーム(体育館1階)〕
企業説明①・②、一般常識・面接マナー指導
■2年次生・3年次4修生(進学希望) 〔各教室、会議室、視聴覚室、マーケティング教室〕
分野別学校比較①・②、志願理由書指導、大学受験対策、学費奨学金説明
■1年次生 〔アリーナ(体育館2階)〕
進路講演会、職業別説明①・②
担当した進路部の教員は、「生徒の皆さんには、今回のガイダンスを進路実現やキャリア発展につなげてほしい。」と語っていました。
図書館特別講座「音楽と文学をつなぐ」シリーズ 開催
日本人には馴染みの薄いヤナーチェクという作曲家の曲が、図書館に重層低音のように流れて開会しました。村上春樹の作品の朗読が、ゆったりと情感豊かに調和。作中に登場する「音楽の観点から文学を語る……」という、まさに文学のもう一つの味わい方を体感してもらう講座となりました。
担当者による説明は少なめにして、プログラムは展開しました。おしゃれなリーフレットと、これに添えられたお菓子。すっかりくつろいだ気分に誘われ、心の豊かさを感じる時間となりました
〔生徒の感想から〕
●音楽を聴きながら文章に触れると、とんでもない臨場感!こんなの初めての経験だった。とても楽しかった。
●今まで読んだことがなかったが、こんな曲を聴かされてしまうと、気になって読まずにはいられなくなる。今すぐにでも読んでみたい。
11月24日(火)には、定時制・通信制の生徒のみなさんを対象とした〝図書館特別講座「ブックトークの集い」〟が予定されています。
定時制:JRC部、日本赤十字社銀色有功章 受章
大会のプログラムの中では、活動内容を発表しました。テーマは、「15年の歩みから動き出した新たなステージ ~地域と連携した防災活動の新しい形を目指す~ 」。JRC部の皆さんは、防災活動・防災研修をはじめとした今までの活動の歴史を堂々と披露しました。
「交流会」では、日本赤十字社栃木県支部の災害救援物資の備蓄倉庫(大会の会場と同じ敷地内)を見学する機会に恵まれました。また、ほかの高校のJRC部の皆さんとも交流を深めることができました。
【授章式】 【楯式の章記と略章】
【発表の様子】 【災害救援物資の備蓄倉庫】
定時制:給食、大好き![第4回] 〝ハロウィンメニュー〟
献立は、ココア揚げパン、鶏肉の粉チーズ焼き、ハロウィンサラダ、かぼちゃのチャウダー、牛乳、アップルケーキでした。食材は、牛乳・チーズ・鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーン・カボチャ・パセリ・りんごなど。この中の「カボチャ」は、栄養価の高い食材です。特にβカロテンは免疫機能を高めるとともに、目・皮膚・髪などの健康維持にとても役立ちます。
ハロウィンカラーを取り入れた色鮮やかな献立でした。ハロウィンサラダの色に生徒の皆さんは驚いた様子でした。
引き続き、リクエストを取り入れた給食を提供する予定だそうです。
ランチ大好き/少しだけ早く〝ハロウィン〟気分
Aランチのミートグラタンには、たっぷりのお肉とマカロニに加えて、ひとくちサイズのカボチャ。とても甘みがありました。そして、とろけるチーズがたっぷりと添えられていました。カボチャと濃厚なチーズの旨味が口の中に広がりました。
Bランチは、タンドリーチキン。カレー風味に、食欲がいちだんと進みました。ナッツとブドウの入ったパンプキンサラダも、豊かな味わいでした。
10月31日(土)が〝ハロウィン〟の当日。この日は、あいにく土曜日です。そこで、食堂では、少しだけ早くこの気分を味わうことになりました。
〝ハロウィン〟では、子どもたちが仮装して近くの家々を訪れて、お菓子をもらったりする風習があるそうです。
調理員さんの頭には、コウモリの髪飾りがセットされていました。また、トレーには、菓子類もサービス品として用意されていました。
定時制:履修計画の作成① 各教科からのガイダンス
卒業予定生を除くⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の皆さんは、校内の4か所に分かれて集合。各会場で、教科担当者が作成した動画を視聴しました。時折、配付されたばかりの『履修のてびき』にも目を通していました。いよいよ本格的に、新年度になって学習する科目や講座の研究が始まりました。
【文書処理教室(4階)】
学悠館高校では、上級年次になるにしたがって、選択できる科目の数が増えていきます。多彩な講座の中から、自身の進路を考えて講座を選んでいくことになります。
【コンピュータ教室(4階)】
【トレーニングルーム(体育館1階)】
【アリーナ(体育館2階)】
Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さん向けには、9時限目のLHRの時間に「各教科からのガイダンス」が行われることになっています。
初代校長の鈴木健一先生 来校
はじめに、校長室を訪問され、中塚昌男校長先生としばらくご歓談になりました。学悠館高校の発展を聞くにつけ、目を細めている様子でした。
今回の来校の目的は、『とちぎの高校生じぶん未来学』(栃木県教育委員会事務局生涯学習課)に、新たに掲載される記事の取材活動でした。鈴木元校長先生は、この冊子の企画委員会とプログラム作成委員会の委員を務めていらっしゃいます。リニューアル版では、高校生と地域社会、地域力、協働について、トピック記事を企画されているとのことでした。
取材では、特に学悠館高校のJRC部の皆さんが取り組んでいる「防災活動」について、担当する教員の話にじっくりと耳を傾けていらっしゃいました。
初代校長の鈴木健一先生は、「栃木県立学悠館高等学校」設置条例の施行された平成17(2005)年1月1日に着任。平成20(2008)年3月末まで、校長として学悠館高校の礎(いしずえ)を築かれました。
その後、栃木県総合教育センター所長、宇都宮中央女子高校長をご歴任。退職された後も、大学で教鞭を執られるなど、教育界を中心に幅広くご活躍中です。
定時制:JRC部、栃木市の制作する「人権に係る映像CM」に協力
栃木市では、人権尊重の理念に関する正しい理解と人権尊重思想の普及高揚を図ることを目的に、毎年「人権講演会」が実施されてきました。今回は、この講演会の開催が見送られたことから、代替事業として動画の制作が行われたそうです。
動画は、栃木市エリア(栃木市・壬生町・下野市・上三川町)のケーブルテレビやYouTube栃木市アカウントなどで12月から公開されるそうです。
〔JRC部〕
・Junior Red Cross (青少年赤十字)
・長年にわたって、地域に対する「防災講座」・「防災研修」を実施しています。また、募金活動・障がい者への介助など、さまざまなボランティア活動も行っています。定時制:〝アルトリコーダー〟の音色が校内に響く。
ちょうど今、芸術科の音楽Ⅰの授業では、この楽器を使って、唱歌〝ふるさと〟や〝Edelweiss〟などの曲目を演奏しています。
中庭に立つと、音楽のシャワーが上空から降り注いで来る感じがします。
【音楽Ⅰpm①】
生徒の皆さんは、ひたすら〝アルトリコーダー〟の指使いに取り組みます。この練習を積んでいくと、しだいに上達していく自身の演奏を実感するそうです。
【音楽Ⅰam③】
音楽科の教員は、次のように語っています。
「アルトリコーダーの運指(うんし)を覚える。楽譜を見、指を動かし、空気を吹き込む。周りの音と合わせ、心でメロディを歌う。おぼつかなかった手つきも、やがて練習を重ねるうちに、皆、そろってきて、音楽教室の中に音楽が一体となって流れる。その時、ほっとし、満足したような表情を生徒は浮かべる。」
音楽を指導していて、心の底からうれしいと思える瞬間だそうです。定時制:「花のある学校生活運動」で花の植えかえ(第1回)
寄せ植えした花は、ビオラ、パンジー。春までの間、校内を華やかに彩ってくれるかわいらしい花です。〝出藍祭〟などの催しがある時には、植えかえた鉢植えが校内に飾られることになります。
花の植えかえは、「花のある学校生活運動」の一環。この運動は、校内を花いっぱいにして、学校生活を豊かなものにしたいとの思いから始まりました。
学悠館高校では、生命を大切にする気持ちを育み、華やかで明るい学校を目指すとともに、環境美化にも努めています。
定時制:『図書館だより』(読書の秋号)が発行されました。
今号では、〝「○○の秋」にふさわしい1冊〟が特集されています。スポーツ・芸術・食欲に関して、4人の先生方によるオススメ本の紹介文が掲載されています。
裏面では、「よむ、はなす、つながる。」のコーナーに新連載のコラムが登場。ぜひ一読をお勧めします。また、生徒の皆さんからの投稿も受け付けているそうです。
今後のイベントの記事では、特別講座・音楽と文学をつなぐ〔10月28日(水)〕、ブックトークの集い〔11月24日(火)〕、私だけの絵本・カードつくりま専科〔12月15日(火)〕の催しも案内されています。生徒の皆さん、参加してみませんか?
〝YouTube学悠館チャンネル〟 18コンテンツ配信中
7月22日(水)に一部の動画を先行配信し、8月3日(月)からは通常配信がスタートしました。これまでの総再生回数は、およそ5,000回。多くの皆様にご視聴いただいております。誠にありがとうございます。
一方、〝YouTube学悠館チャンネル〟を積極的に活用し、校内・学校関係者に向けた限定公開動画の制作やLIVE配信も行っています。学校祭〝出藍祭〟の模様は、開催日以降に関係者向けに動画を限定公開する予定です。
今後も、学悠館高校の教育システム、強みや魅力、生徒の皆さんの生き生きとした学校生活などを動画でお届けする予定です。
どうぞ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。
●魅力たっぷり学悠館(2コンテンツ)
●学悠館の一日~学悠館ってどんなところ?~(2コンテンツ)
●通信制の学習(4コンテンツ)
●学校紹介(9コンテンツ)
●校歌(1コンテンツ)
出藍祭/カウントダウンのディスプレイ 登場
この日は、「中庭パフォーマンス大会」の参加者を募集するポスターが掲示されました。一方、4時限目のLHRの時間には、多くのクラスで展示や販売に関する詳しい計画が練られていたようです。
第16回のテーマは、「Story ~ページいっぱいに たくさんの思い出を~」です。生徒の皆さんは、おのおのの役割を担ったり、楽しみ方を見出したりして、きっと思い出深い時間を過ごすことでしょう。
出藍祭/定時制・通信制の保護者の皆様へのご案内とお願い
11月15日(日)、学校祭〝出藍祭〟が開催されます。
今回の〝出藍祭〟は、開催規模の縮小に加え、新型コロナウイルスの感染防止対策に努めながら開催することとなりました。入場人数・時間の制限、出展方法の工夫など、感染防止策を十分に講じる予定です。
10月20日(火)から生徒の皆さんをとおして、定時制・通信制の保護者の皆様あてに『第16回「出藍祭」のご案内』をお届けしております。この通知は、定時制・通信制で一部の記載内容が異なっていますので、ご注意ください。詳しくは、プリントをご覧ください。
●定時制
参観を希望される保護者の皆様は、10月28日(水)までに『参観時間・希望調査用紙』をHR担任にご提出くださるようお願い申し上げます。11月上旬に『入場招待券』をお渡しいたします。
●通信制
1・3年次の保護者は前半(10:30~12:15)、2・4年次の保護者は後半(12:45~14:30)に入場時間を指定させていただきます。変更を希望される場合は、HR担任までご連絡ください。