文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:ふれあいキャンプ
令和7(2025)年度栃木県不登校児童生徒支援事業(みかもふれあいキャンプ)が10月29日(水)~31日(金)の3日間、栃木JIMINIE倶楽部 自然の家みかも(栃木市岩舟町)で行われ、本校から8名の生徒が〝高校生ボランティア〟として参加しました。
このふれあいキャンプは、栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会主催の行事で、不登校の児童生徒を対象として、「三毳(みかも)山周辺の自然を満喫しながら楽しく活動し、心のエネルギーを高める。」、「仲間と励まし合いながら、普段できないことに取り組んだり、少し困難なことを乗り越えたりする体験を通して、自分の個性を再発見する。」、「新しく出会った仲間や高校生、スタッフとのふれあいを通して、人と関わる心地よさを味わう。」という3つのねらいがあります。
1日目。『出会いのつどい』では、小中学生の前に立ち一人ずつ自己紹介をした後、小中学生3~4人と高校生1~2人で活動班を作り顔合わせをしました。その後は、『仲間づくりレク』『館内ウォークラリー』『参加者選択プログラム』と活動していきました。初めはお互い緊張している様子が見られましたが、高校生が積極的に声をかけて話していくうちに小中学生の緊張が解れていくのがわかりました。
~ 出会いのつどい ~
~ 仲間づくりレク ~
~ 館内ウォークラリー ~
~ 食堂でみんなと食事 ~
2日目。午前中は『みかも山写真オリエンテーリング』で、約1時間楽しく会話しながら歩きました。午後は「杉板焼き」、たくさんの工程がありましたが、班で協力して作業を進めていきました。各々色付けして、思い思いの作品に仕上げました。夜は『高校生との交流会』、高校生が司会進行をしていきました。スライドを使った学悠館高校の紹介と簡単なゲームを行った後、フリートークをしました。活発に交流でき、好評に終わりました。
~ オリエンテーリング ~
~ 杉板焼き ~
~ 高校生との交流会 ~
3日目。午前中は『アウトドアクッキング』でカレー作りをしました。もちろん、薪で火をおこしてカレー調理をしたり飯ごう炊飯でご飯を炊いたりしましたが、最終日となれば活動にもかなり慣れ、みんな手際よく作業を進めていました。ごくシンプルなカレーでしたが、とてもとてもおいしかったです。最後は『別れのつどい』です。班で感想を出し合って思いを共有しました。小中学生からたくさんの笑顔が見られ、この活動をとおして達成感を味わうことができたのではないかと思います。
~ アウトドアクッキング ~
~ 別れのつどい ~
主催者の方から、小中学生は高校生との交流をとおして数年後の自分をイメージできるいい機会になったと話がありました。また、高校生の対応も素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。今回のボランティアの経験は、高校生にとっても多くのことを感じ学ぶいい機会になったと感じます。この経験を自信にして更なる成長につなげてもらいたいです。
定時制:令和7年度第13回秋季卓球大会に参加しました
11月8日(土)に、本校アリーナにて令和7年度第13回秋季卓球大会が開催されました。本校からは、男子個人に2名、女子個人に1名参加しました。
惜しくも入賞を逃しましたが、出場した3人は日頃の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしいプレーをしていました。
定時制: 第73回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会
10月18日(土)、栃木県教育会館大ホールにて、第42回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会で開催された第73回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に本校定時制から3名の生徒が学校代表として生活体験作文を発表しました。この大会で、2年次Ⅰ部のKさんが優秀賞に選ばれました。挫折にしっかり向き合い、さまざまな人との出会いをつうじて困難を乗り越えていくというエピソードを魂をこめて主張する姿は、会場客の心に強く響いたようです。 また、パフォーマンスコーナーでは、本校の歴史研究部が研究成果を発表しました。部員生徒が史跡や博物館、美術館での訪問談を生き生きと語る姿は大変頼もしいものでした。参加生徒にとっては、明日を生きる活力になったことかと思います。自分に自信をもち、目標をもって学校生活を送っていきましょう。
定時制:全国高等学校定時制通信制体育大会報告会・祝勝会、新生徒会役員紹介☆彡
10月8日(水)、定時制生徒会主催による「全国高等学校定時制通信制体育大会」の報告会および祝勝会が開催されました。
報告会では、【ソフトテニス部・柔道部・陸上部・男子バレーボール部・男子バスケットボール部・サッカー部・バドミントン部・剣道部】の各部が登壇し、大会での成果や努力の過程を報告しました。悔しい結果となった部活動もありましたが、全国の舞台で全力を尽くした経験は、今後の成長につながる貴重な一歩となりました。
祝勝会では、三年連続で全国大会団体戦優勝という快挙を成し遂げたソフトテニス部に対し、校長先生と生徒会長から祝辞が贈られました。さらに、ソフトテニス部の代表生徒2名からも、優勝の喜びやこれまでの努力を振り返る言葉が語られ、会場は温かい拍手に包まれました。
また、新生徒会役員の紹介も行われ、新たな学校生活への期待が高まる一日となりました。
今後も、生徒一人ひとりの挑戦と努力を応援し、仲間とともに歩む力を育んでいきます。
定時制:第4回寺子屋みらい報告
「寺子屋みらい」
9月13日(土)に第4回寺子屋みらい「防災講座」を実施しました。今回は、足利大学の中條先生と日本赤十字社栃木県支部の鈴木先生を講師としてお迎えしました。あいにくの天気で、ソーラーパネルを利用したソーラークッキングはできませんでしたが、災害への備えについて、災害時だけでなく日常生活でも役に立つ内容を楽しく学び、防災意識が高まり、実践的な防災対応力を高めることができました。
・講話「災害への備え」(日本赤十字社の鈴木先生)
・講話・体験活動「ソーラーパネルを使ったソーラークッキング」(足利大学の中条先生)
定時制:太平山遠足
昨年度に続き今年度も「遠足」が10月9日(木)に開催されました。
太平山の山頂を目指して学校を出発し、道中は絶えず会話で盛り上がり先生と生徒、生徒同士の親睦を深め合いました。
お昼休憩では、山頂の茶屋で「太平山三大名物」の玉子焼きや焼鳥もいただき、ゆっくりと体を休めました。休憩後、太平山神社では参拝する生徒や景色を堪能する生徒もいました。学校に戻った生徒の皆さんは、「楽しかった」「来年も参加したい」「もう一回登りに行きたい」などの声が多く聞こえ遠足を満喫した様子で笑顔が溢れていました。
定時制:後期始業式
本日、定時制:後期始業式が実施されました。また式後には、学習部長、生徒指導部長から、後期のスタートに向けた講話がありました。
後期始業式の校長式辞では、「前期の自分を振り返り、うまくいったことやうまくいかなかったことを整理し、次にどう生かすかを考えてほしい」と呼びかけられました。うまくいくことばかりではないが、他人や環境のせいにせず、自分のこととして受け止める姿勢が大切であると述べられました。また、「継続は気持ちだけでは続かない。時間を決めて取り組むことで習慣にできる」という言葉を紹介し、努力を積み重ねることの重要性を伝えられました。最後に、人間関係の大切さにも触れ、「関わりを避けてしまうと、良い出会いや学びの機会も失ってしまう。多様な人との関わりを通して、自分を成長させてほしい」との言葉で締めくくられました。
〇部長講話
学習部長からは、花巻東高校野球部監督の記事から「高校は滑走路である」を引用し、「高校生活は、これからの長い人生を飛び立つための準備期間」であると話がありました。そのうえで、「目標を立て、現状を知り、ギャップを埋めるための計画を立てることが大切。秋休み中に後期の目標を考えてほしい」と呼びかけがありました。また、テスト期間中の自習室の利用についても触れ、「静かな学習環境を保ち、目的意識を持って活用してほしい」と述べられました。
生徒指導部長からは、「物の取り扱い方」についての注意喚起がありました。物を壊したり汚したりする行為は、時に法的な責任を問われることもあることを説明し、「物を大切にする意識を持って生活してほしい」と話されました。ものを大切にする心は、人や出来事を大切にすることにもつながるという思いが込められたお話でした。
明日から5日間の秋休みに入ります。前期をしっかりと振り返り、後期に向けて新たな気持ちでスタートできるよう、有意義な時間を過ごしてください。
定時制:明日(10/9)の遠足の実施について
遠足参加生徒のみなさんへ
明日の遠足は実施します。しおりを確認しておきましょう。
特に集合時間(9:00)に遅れないように余裕を持って登校して下さい。
定時制:第2・3回寺子屋みらい、インターンシップ・ジョブシャドウイング報告
「寺子屋みらい」
7月23日(水)に第2回寺子屋みらい「体験学習」が実施されました。「うづま焼き(栃木市 うづま焼き工房)」、「組ひも(小山市 間々田ひも店)」、「組子(鹿沼市 木のふるさと伝統工芸館)」のいずれかを選択し、普段体験することのできない伝統工芸に触れてきました。生徒は作品づくりに一生懸命取り組み、充実した時間を過ごしていました。生徒の作品は、今年度の出藍祭で展示いたします。
7月26日(土)に、第3回寺子屋みらい「栃木市の歴史を知ろう」が実施されました。蔵の街ボランティアの方の案内のもと、山車会館や美術館などをめぐり、栃木市の歴史について学んできました。猛暑日のなかでの実施でしたが、生徒はとても興味深く施設内を見学し、ボランティアの方の説明を聞いていました。
「インターンシップ・ジョブシャドウイング」
7月23日(水)から7月31日(木)の期間、希望生徒を対象としたインターンシップ(職場体験)とジョブシャドウイング(職場見学)が実施されました。普段、お客様・利用者として関わっている現場で実際にどのような仕事が行われているかを体験・見学する貴重な機会となりました。
【体験の様子】
第2回寺子屋みらい
左から【うづま焼き】、【組ひも】、【組子】の体験風景
第3回寺子屋みらい
インターンシップ・ジョブシャドウイング
左から【栃木市栃木図書館】、【栃木グランドホテル】、【自治医大】の実施風景
参加生徒の声
第2回寺子屋みらい「体験学習」
・【うづま焼き】1からモノを作る楽しさに気づきました。今はなんでも完成された状態の買え、モノ作りなどほとんどしたことがなかったので、楽しむことができました。
第3回寺子屋みらい「栃木市の歴史を知ろう」
・歴史と各都市、文化人は深くつながりがあることに気づきました。まだまだ知らないことが多いと思いました。
インターンシップ
・【自治医大】臨床検査技師には必要とされる知識量が多く、常に学び続けることが必要だと改めて実感しました。将来に向けてよく考え、努力していきたいと思います。
今後の進路行事ですが、寺子屋みらいはもちろん、就職希望生徒(2年次・3年次4修)向けにコース・EXPO(就職説明会)、進学希望生徒向けに模擬試験が実施されます。生徒の皆さんは、是非参加してください。また、進路で悩んだり迷ったりしたことがあれば、進路指導主事・キャリアカウンセラーに相談しに来てください。
定時制:定時制生徒会 認証式を行いました
8月28日(木)に定時制の新生徒会役員の認証式が校長室にて行われました。役員一人ひとり、校長先生から認証書をいただきました。校長先生のことばでは「自分と違う考えの人とも積極的に話し合おう」という多様性を大切にする本校ならではのお話もありました。
新役員は、「こんなことをしたい!」「もっと学校をよくしたい!」と期待と意欲にあふれるメンバーばかりです。ぜひ、生徒のみなさんは日ごろ思っていることを役員に伝えてみてください。役員を中心に、生徒全員でより素敵な学校にしていきましょう。
定時制:性教育講演会について(1年次)
7月4日(金)4限と7月11日(金)9限に、1年次を対象とした性教育講演会が実施されました。講師に「マザーズはうす」助産師の天谷一美先生をお招きして「性と生を大切にしよう」というテーマで、妊娠・出産、性感染症、人工妊娠中絶、生命尊重等、様々な内容を分かりやすくお話ししていただきました。
生徒からは「性に関する知識が深まった」「責任をもって行動することが大切だと思った」「自分の人生や将来をしっかり考えようと思った」等、様々な感想があげられました。自分と相手を大切にすることや、自分らしく生きることについて、生徒自身があらためて考える機会となりました。
定時制:校内生活体験発表会
7月2日(水)にⅡ部とⅢ部、7月9日(水)にⅠ部の校内生活体験発表会が開催されました。
代表となった12名の生徒は、自身の経験や将来の夢など、自分の思いや考えを自分の言葉で語ってくれました。聴衆生徒も真剣な様子で話を聞いていました。
校内発表終了後の振り返りでは「みんな何かの目標を持って学校生活を送っているから自分も頑張りたい」「自分と向き合い努力することが大切だ」などの感想が見られ、参加した生徒はこれからの自分の生活を考える機会になったようです。
各部の代表に選ばれた生徒は、10月18日(土)に栃木県教育会館(大ホール)で行われる定通文化発表会に本校代表として出場する予定です。
Ⅰ部の様子
Ⅱ部の様子
Ⅲ部の様子
講評の様子
定時制:全国高等学校定時制通信制体育大会壮行会
7月4日(金)賞状伝達式終了後、本校会議室にて、全国大会の壮行会が実施されました。
今年度全国大会へ出場する部活は、ソフトテニス部・剣道部・バドミントン部・陸上競技部・男子バレーボール部・サッカー部・男子バスケットボール部・柔道部です。
日向野校長先生と生徒会長の激励の挨拶の後、PTAと生徒会より激励金が贈呈されました。
各部活動の代表生徒は、全国大会に向けての抱負や意気込みを述べていました。
全国大会は、関東・中部地方の会場で今月末から開催されます。応援よろしくお願いします。
定時制:第1回寺子屋みらい「焼菓子作り」
6月21日(土)、第1回寺子屋みらいが本校の調理教室で実施されました。今回は、晃陽看護栄養専門学校から講師をお招きして、焼菓子の作り方のご指導をいただきました。前半は講師の方から生地の混ぜ方や盛り付け方法などの作り方を教わり、後半は生徒たちがグループに分かれて、焼菓子づくりに挑戦しました。生徒たちは、作るのに苦戦しているようでしたが、それぞれ個性あふれる文字や模様をモチーフにした焼菓子を作っていました。できあがった焼き菓子はどれも見栄えがよく、できたてをその場でほおばる生徒もいました。生徒にとっては、調理は難しい分、ゼロからモノを作り完成させたことで調理の魅力を実感できたことかと思います。講師・実習生のみなさま、丁寧なご指導ありがとうございました。
定時制:生徒会役員選挙 立会演説会と投票
6月25日(水)4・9時限目に各部(Ⅰ部・Ⅱ部・Ⅲ部)のリーダーとサブリーダーを選ぶ生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。選挙管理委員が司会を務め、とてもスムーズに進行していました。
Ⅰ部のリーダーは3名、サブリーダーは3名の立候補、Ⅱ部のリーダーは2名、サブリーダーは2名の立候補、Ⅲ部のリーダーは2名、サブリーダーは3名の立候補がありました。各立候補者・応援演説者は、緊張しながらも自分の思いをしっかりと伝えることができました。暑い中でしたが、生徒たちも演説を真剣に聴いていました。
選挙では、部ごとにリーダーとサブリーダーが1名ずつ選出されることになります。選挙結果は6月27日(金)に公表されました。
【4限 Ⅰ部 アリーナ】
【4限 Ⅱ部 トレーニングルーム】
【9限 Ⅲ部 アリーナ】
定時制:本日より求人票受付を開始しました【進路指導部より】
本日より、令和7年度卒業予定生徒に向けた求人票の受付を開始いたしました。
毎年多くの企業の皆様にご来校いただき、生徒たちの進路実現に向けた力強いご支援を賜っておりますこと、心より感謝申し上げます。
本年度も、多くの企業の皆様との出会いを楽しみにしております。ご来校された際は、直接本棟2階、進路室までお越しください。
どうぞ本校生への温かいご支援を賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。
①受付案内板(エントランス) ②階段にて2階へお進みください ③立て看板に沿ってお進みください
④角部屋が進路室となります
定時制: 図書館特別講座「探究のススメ」第1回が行われました。
6月17日(火)8限の時間に、図書館特別講座「探究のススメ」シリーズ第1回が本校図書館にて実施されました。
地歴公民科教諭による「探究のススメ」は毎年大好評の人気講座。今回のテーマは、「図書館特別講座的進路研究~我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか~」でした。
毎回恒例の長いサブタイトル、今回は珍しく歌詞の引用ではありません。芸術家・ゴーギャンから借りた、まさに思索の扉を開くようなタイトル。
今回で記念すべき10回を迎えた「探究のススメ」。講師の先生の情熱的な語りと、それを聴く総勢38名の参加者の熱気で、図書室は大盛り上がりでした。
以下、参加した生徒たちの声を紹介します。
・昔の時代に生きていた人はどこか現代人より情熱的なところがあったのではないかと今回の講座から感じました。ゴッホの人生を学んだことで、夢をつくってそれに向かって生きることは素晴らしいことだと思いました。
・絵を好きで、何かに必死になることがテーマだった。ゴッホが画家になること、アンネがジャーナリストになる夢を持ち生きること、夢を持ち生きることは大事だと思った。
・ゴッホの人生に真摯に向き合う、その情熱的な話し方に吸い込まれてしまい聞き入ってしまいました。とても素晴らしい講座をありがとうございます!
・ゴッホの絵ではなく手紙からゴッホの生き様を見ることができてとても楽しかったです。
・芸術家であるゴッホのことを、絵画による先入観等なしにして分析する内容が他にはなく、とても有意義な時間を過ごすことができました。内容だけでなく、先生の熱意あるトークや分かりやすいpowerpointなど、細かな部分でも満足することができました。是非また行きたいです。
ゴッホの生き様や、先生の情熱あふれるトーク、そして探究の姿勢に触れた生徒たちは、これからの人生におけるヒントを得たことでしょう。
次回の講座もお楽しみに。
定時制:インターンシップ事前企業説明会開催!!
本校では、来年度より2年次生全員を対象としたインターンシップの実施に向けて準備を進めているところです。その第一歩として、6月11日(水)、本校にてインターンシップ受け入れを検討していただいている企業25社をお招きし、説明会を開催しました。
当日は、インターンシップの趣旨や今後のスケジュール、本校の生徒の状況などについて学校側から説明を行いました。企業の方々は熱心に耳を傾けてくださり、質疑応答の時間には「本校の生徒の特徴」「職業観の育成に向けた取り組み」などについて、多くのご質問をいただき、生徒への関心の高さがうかがえました。
本校としても、地域と連携しながら、生徒が社会と直接つながる経験を通して、将来の進路選択や職業観の形成に役立てていけるよう、今後も準備を進めてまいります。
定時制:今年度最初の中間試験が始まりました!
定時制課程では、今週より今年度初めての中間試験を実施しています。新年度が始まって約2か月、生徒たちは日々の学習の成果を発揮しようと、真剣な表情で問題に取り組んでいます。
中間試験は、自分の理解度を確認し、今後の学習に活かす大切な機会です。これをきっかけに、さらに意欲的に学びに向かってくれることを期待しています。
定時制:教育実習終了。K先生、S先生、M先生。
6月6日をもって3週間にわたって実施された教育実習が終了しました。実習のまとめでもある研究授業も立派に終え、多くの先生からお褒めの言葉を頂いた研究授業でした。3週間という短い期間でしたが、生徒とふれ合い多くのことを学んだことと思います。この教育実習が、将来に意味のある大切な出来事になってくれればと思います。3週間ご苦労様でした。大学に戻ってまた学業を頑張ってください。
チーム学悠館はK先生、S先生、M先生の今後のご活躍を期待しています。