定時制の出来事

図書館特別講座「小論文の書き方教えます第3弾」が行われました。

 図書館特別講座で年3回実施している、「小論文の書き方教えます」講座の第3回が9月27日(火)に実施されました。

 今回のテーマは「小論文を添削しよう」。第2回で取り組んだ課題の小論文を持ち寄って、「自分で自分の小論文を添削する」活動を主に行いました。

 参加したどの生徒も、モニターや手元の資料を参考に、添削のポイントと自分の書いた小論文を見比べながら、よりよい小論文にするべく一生懸命取り組んでいました。

 講座の最後には、担当教員からのコメント添削付きの小論文が返却されました。それと自分で添削してみた文章とを比較しポイントを確認する、熱心な様子が見られました。

事後アンケートにあった生徒の感想コメントの一部を紹介します。

・実際に書いた文章を添削してもらうことで、より良い小論文を書きたいというモチベーションにつながった。

・どう練習すればよいか等、ポイントがまとまったプリントがもらえてよかった。

・自分で文章を添削する。たしかに小論文を書く上で必要なことだと気付いた。

・添削する細かいルールやポイントがわかってとても勉強になった。

・自分の文章のよいところと悪いところがわかった。

・説明を聞いていて、たとえがおもしろく、ハンバーガーが食べたくなった(笑)。

・語彙力を増やそうと思う。

・自分で書いた小論文を自分で添削するのは初めてで、直すべき点をいくつも見つけられた 

ので勉強になった。

この講座での学びを生かし、今後の学習や進路活動に役立ててほしいと思います。

 

      

0

定時制:「秋の全国交通安全運動」に伴う街頭指導

 「秋の全国交通安全運動」が9月21日(水)~9月30日(金)で実施されます。それに伴いまして、本校でも本日(9月21日)交通委員が学校付近の交差点で街頭指導を実施いたしました。通常登校時間よりも早い時間及び、8限の時間に実施し、交通委員は一生懸命活動を行いました。交通安全やマナー、ルールについて考える機会にもなったのではないかと思います。

  

0

定時制:令和4年度 第2回 クリーン学悠館運動

 9月8日(木)クリーン学悠館運動が行われました。この活動は定期試験前に試験会場となる教室をみんなできれいにし、気持ちよくテストに臨めるよう行われています。今回は各クラスの美化委員をはじめ、ボランティアを含む89名の生徒が清掃に参加してくれました。みなさんのおかげで教室がとてもきれいになりました。

 生徒のみなさんが試験で良い成績を収められますよう、期待しています。


 

 

0

定時制:前期期末試験が行われています。

 9月9日から、9月14日までの4日間、前期期末試験が行われています。

試験会場である4階の教室では、真剣に問題に取り組む生徒のみなさんの姿が見られました。また、3階の自習室では、多くの生徒が試験範囲の復習に集中して取り組んでいました。

生徒のみなさんには、自分の力を発揮できるように、体調管理と準備をしっかりして、残りの試験に臨んでもらえればと思います。


 

0

定時制:令和4年度第18回校内生活体験発表会 開催

 8月31日(水)、4時限目にⅡ部(午後の部)、同日9時限目にⅢ部(夜間の部)、9月2日(金)、4時限目にⅠ部(午前の部)の〝令和4年度第18回校内生活体験発表会〟が開催されました。この発表会は、「校内生活体験発表会に参加することを通して、生徒一人ひとりの学ぶ意欲を喚起し、学校生活の充実を図り自己形成を促進する」ことを目的として、学悠館高校の開校された当時から開かれています。

 Ⅰ部Ⅱ部Ⅲ部ともに、昨年度と同様LIVE配信。発表は地学室で行われ、その他各教室で視聴が行われました。

 

今年度の発表者はⅠ部Ⅱ部Ⅲ部それぞれ4名。自身の体験に基づいてまとめた内容を、表情豊かに発表していました。視聴している生徒の皆さんも、集中して耳を傾けていました。あわせて『振り返りシート』への記入。発表を聞いて印象に残ったことや共感できること、これからの生活を充実させるために大切だと思うことなどを書いていました。


  

 審査委員長は、中塚昌男校長先生。プログラムの最後では、「講評」をいただきました。ほかに、2人の教頭先生、国語科・地歴公民科・商業科の教員の代表が審査委員を務めました。

 審査項目は、生活を中心とした体験であるか、真実味があふれているか、態度や表情が自然であるか、論旨が明瞭に表現できているかなど、10項目。県および全国大会の審査基準に準じて、発表内容と発表方法について審査が行われました。


  

 

~ 『発表プログラム』より ~

<Ⅰ部>

1 Sさん (2Bクラス)  『これまでよりも これからを』

2 Hさん (3Aクラス)  『私の世界』

3 Kさん (4Dクラス)  『自分の意志で』

4 Nさん (31Aクラス) 『幕が上がる』

 

<Ⅱ部>

1 Sさん (3Iクラス)  『諦めない気持ち』

2 Mさん (2Hクラス)  『私を変えた高校生活』

3 Hさん (31Hクラス) 『出会いと決意、そして成長』

4 Sさん (4Jクラス)  『普通ではない私』

 

<Ⅲ部>

1 Sさん (2Mクラス)  『Change The World』

2 Hさん (4Nクラス)  『学悠館で夢を』

3 Tさん (3Mクラス)  『主張』

4 Kさん (31Mクラス) 『考えすぎ星人』

 

部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、10月15日(土)に栃木県立宇都宮工業高等学校 大講義室で開催される「令和4年度 第39回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」の生活体験部門に、学悠館高校の代表として出場する予定です。

0

定時制:令和4年度生徒会認証式

9月1日(木)校長室にて生徒会認証式が行われました。

新生徒会長K.Mさんより「安心して過ごせる学校、互いの意見を尊重し合える学校を作り上げることを目標に1年間頑張りたいと思います。そしてこの学悠館高等学校をよりよい学校にできるように努力していきます。」という力強い決意表明がありました。これからの生徒会活動が楽しみです。


  

0

定時制:第1回 面接練習会(就職)

 高卒就職希望者の採用試験9月16日(金)から始まります。本校も24名の卒年次生徒が、就職試験にチャレンジします。

 就職試験に向けて、9月6日(火)8時間目に、第1回面接練習会が行われました。教員が面接官役となり模擬面接を実施する会です。

 生徒たちは、教員からの質問に一生懸命回答し、教員からは、回答の内容を初め、姿勢や表情、発音などさまざまな面からアドバイスが行われました。

 第2回の面接練習会9月15日(木)8時間目に実施する予定です。

 学悠館高校は、社会人になることを目指してチャレンジしようとする生徒に、教職員全員でサポートします。


  

0

定時制:『全国定通体育大会』結果⑧ 男子バスケットボール部

8月4日(木)~6日(土)の間、第32回全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会が東京都渋谷区にある「東京体育館」にて開催されました。初戦の2回戦である対 丸亀高校(香川県)に勝利し、3回戦の対 天理高校(奈良県)線は敗れてしまいましたが、ベスト16という成績を収めることができました。応援ありがとうございました。


 

0

定時制:JRC部「高校生ボランティア・アワード2022」に参加!

 8月16日(火),8月17日(水)の2日間、JRC部が「高校生ボランティア・アワード2022」全国大会(@新宿住友ビル三角広場)に参加しました。コロナ禍の影響により、一般来場者の方の参加は見送りという形でしたが、3年ぶりに会場での開催を行うことができました。

  

生徒たちは、会場内の様々な参加団体のブースへ見学に行き、活動内容などに耳を傾け、意見を交換したりして交流をしました。また、学悠館高校JRC部が日頃から行っている活動内容をたくさんの人に発表することで、全国の高校生たちとつながりをもつことができ、とても充実した2日間となりました。

  

  

0

定時制:『全国定通体育大会』結果⑦ 卓球部

7月26日(火)から28日(木)にかけて、第55回 全国高等学校定時制通信制卓球大会が、東京都の駒沢オリンピック公園総合運動場で開催されました。本校の卓球部からは男子1名(Oさん)が県の予選を第3位で通過し、出場いたしました。 

 1回戦は、広島県の福山葦陽高校の選手と戦い、緊張しながらも自分のペースを作ることができ、3-1で勝利しました。

 続く2回戦では、香川県の高松高校(通)の選手と戦い、持っている力を十分に発揮し、3-0で勝利しました。

 翌日の3回戦では、島根県の宍道高校の選手と戦い、健闘したものの、0-3で敗れました。

 これまで土曜日も欠かさず、毎日練習に励んだ成果を十分に発揮することができました。応援ありがとうございました。

 

0

定時制:LHRの時間に人権教育を実施

 8月24日(水)の4限目9限目のLHRの時間に人権教育が行われました。

「共生社会の実現のために私たちができることは何か?」という主題のもと、各学年でテーマが設定され、生徒の皆さんは熱心に学習に取り組んでいました。今回の学習をきっかけにこれからも住みよい社会のために、一人ひとりができることは何かを考えてほしいと思います。

  

0

定時制:『全国定通体育大会』結果⑥ バドミントン部

8/16(火)~19(金)神奈川県小田原アリーナにて、第24回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が開催されました。本校からは、男子団体に2名、女子団体に1名、男子個人に1名出場しました。栃木県の合同チームの一員として日頃の練習の成果を発揮することができました。この経験を生かし、来年に向けて日々練習に励んでいきたいと思います。ご声援ありがとうございました。

 

  男子団体 2回戦進出

  女子団体 1回戦敗退

  男子個人 2回戦進出

 

0

定時制:『全国定通体育大会』結果⑤ バレーボール部

令和4年度全国高等学校定時制通信制体育大会”第49回バレーボール大会”が神奈川県平塚市にある「ひらつかサン・ライフアリーナ」にて開催されました。8月3日(水)に行われた予選リーグ1勝2敗という成績で決勝トーナメントへ進出しました。8月5日(金)の決勝トーナメント2回戦は横浜修悠舘(神奈川)との一戦でした。12-256-25での敗戦でしたがベスト16という成績を収めることができました。応援ありがとうございました。

 

0

定時制:『全国定通体育大会』結果④ 柔道部

 8/7(日)、講道館で全国高等学校定時制通信制体育大会”第53回柔道大会”が開催されました。

全国初出場ながら栃木県代表として立派に戦い団体戦ではベスト8まで勝ち進むことができました。個人戦に出場した8名もベスト16に入る好成績を収めました。これからも部員全員で日々の練習に励んでいきたいと思います。ご声援ありがとうございました。

 
団体戦

1回戦

 栃木県○-●新潟県

2回戦

 栃木県○-●宮城県

3回戦

 栃木県●-○愛知県  ベスト8

 

個人戦

男子65㎏級 

 2回戦 Mさん●-○岐阜県選手

男子90㎏超級

 2回戦 Sさん●-○愛知県選手


 

0

定時制:『全国定通体育大会』結果③ ソフトテニス部

全国高等学校定時制通信制体育大会”第55回ソフトテニス大会”が8月8日(月)から8月10日(水)にかけて千葉県白子町で開催されました。

本校からは県の代表として2ペアが参加し、9日の団体戦では強風の中、栃木県チーム一丸となりベスト8に入賞することができました。10日の個人戦では、惜しくも入賞は逃してしまいましたが、ペアと協力し練習の成果を十分に発揮することができました。


団体戦

栃木県 ②-1 熊本県

    ②-1 京都府

    0-② 愛知県 ベスト8     


個人戦

K・Iペア

1回戦 ④-1 松本筑摩(長野県)

2回戦 ④-0 烏城(岡山県)

3回戦 3-④ 熊本工業(熊本県)

N・Sペア

2回戦 1-④ 堺工科(大阪府)

 

0

定時制:『全国定通体育大会』結果② 剣道部

8/1(月)、日本武道館で全国高等学校定時制通信制体育大会”第53回剣道大会”が開催されました。

本校からは男子2名、女子1名が全国大会に初出場しました。結果は男子個人戦1回戦敗退女子個人戦2回戦敗退でした。また、栃木県代表として参加した男子団体戦においては予選リーグ3試合で、男子2名が大活躍を見せましたが、2勝1敗と、あと一歩のところで負けてしまいました。これからも部員全員で日々の練習に励みたいと思います。ご声援ありがとうございました。

 

0

定時制:『全国定通体育大会』結果① 陸上競技部

7月31日(日)~8月3日(水)駒沢オリンピック公園陸上競技場にて、第57回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会が行われました。

本校生徒2名が出場し、男子走高跳で共に8位入賞をすることができました。

応援ありがとうございました。

 

0

定時制:〝定通総体〟大会結果③ 男子バレーボール部

6月18日(土)本校アリーナにて県定通総体バレーボール大会が行われました。女子は科技高宇都宮の1チーム、男子は学悠館高(定)と宇都宮高(通)の2チームの参加でした。試合は男子のみ行われました。

大会の雰囲気に飲まれ、練習では上手くいっているサーブも入らず1セット目は25―23という競った内容でなんとか勝つことができました。

2セット目は本来の調子を取り戻し25―18で勝ち、無事に優勝し全国への切符を手にすることができました。

8月2日(火)~ひらつかサン・ライフアリーナで行われる全国大会へ向けて練習に励んでいきます。

 
0

定時制:〝定通総体〟大会結果② サッカー部

令和4年度第61回栃木県高等学校時制信制育大会サッカー大会が、6月18日()に栃木県総合運動公園サッカー場で開催されました。

 当日は快晴で30℃を超えるコンディション。しかし、サッカー部の皆さんは、2試合とも全力で戦い続けました。

 総当たりのリーグ戦で科技高宇都宮を12-0で破り、宇都宮工業定時制にも3-2で勝利しました。この結果、7年連続して全国大会に駒を進めることになりました。


 

全国大会は、7月29日()から静岡県静岡市清水区の清水ナショナルトレーニングセンター他で開催されます。
0

定時制:演劇部〝下都賀フェス〟に参加しました

第39回下都賀地区高校演劇フェスティバル〟が、6月18日()大平文化会館で開催されました。学悠館高校を含む下都賀地区の全5校による合同発表会です。

 本校はオリジナル脚本の学悠館高校演劇部作「スターライト」を上演しました。

 星の照明を効果的に使った舞台上で、部員たちは今までの成果を存分に発揮し、すばらしい作品を完成させることができました。音響や照明なども協力して一つの作品となりました。

 終了後には参加した5校の演劇部員がいくつかの班に分かれ、合評会が行われました。他校の演劇部とも交流を深めながら、さらに良い舞台をつくっていけるよう盛んな意見交換が行われていました。

  
0