定時制の出来事

定時制:令和5年度第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会バドミントン大会

 6月17日(土)、本校アリーナにおいて県定通総体バドミントン大会が開催されました。

本校からは2名が個人戦に出場し、Hさん(3M)が昨年に引き続き優勝し、全国大会出場を決めました。8月15日(火)から小田原アリーナにて開催される全国定通総体に向けて日々、練習に励んでいます。練習の成果を充分に発揮できるよう頑張りますので、ご声援よろしくお願いします。

 

 

     

0

定時制:全年次生を対象に〝進路ガイダンス〟 開催

 6月30日(金)、学悠館高校岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)を会場に〝進路ガイダンス〟が開催されました。このガイダンスは、定時制のⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の合同行事として実施。全年次生、あわせて約500名が参加しました。

 今回の開催にあたっては、大学・専門学校・企業の皆様にご来校・ご指導いただきました。誠にありがとうございました。

 参加した生徒の皆さんは、進路実現に向けて必要な知識や、心構えについて深く学ぶことができました。どの生徒も真剣に講師の話に耳を傾け、熱心にメモをとる姿が見られました。担当した進路部の教員から「生徒の皆さんには、今回のガイダンスを個々の進路実現に繋げて欲しい。」という声も聞こえてきました。

 おかげさまで、生徒一人ひとりの進路意識の向上に大いに役立つ時間となりました。

  

1年次生 〔岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)〕

 『寸劇ガイダンス・進路講話・進路漫才』

 会場はしばしば大きな笑いに包まれ、非常に楽しく有意義な一日になりました。参加した生徒の皆さんは、今回のガイダンスを通して、自分の進路について考える様々なヒントを得ることができた様子でした。

 

2年次生・3年次4修生〔本校各教室、視聴覚室〕

 『系統・分野別説明』

  興味・関心のある分野に分かれて説明を聞きました。最大3つの系統・分野について話を聞くことができ、卒年次に向けての心の準備につながった様子でした。

 

卒年次生(進学希望)〔本校アリーナ(体育館2階)〕

 『志願理由書講話・学費講話・学校別説明』

 前半は全体指導で、志望理由書の書き方などを学びました。対話形式で、楽しく参加していました。

 後半は、各ブースにおいて、各学校の説明を聞きました。真剣なまなざしで先生方の話を聞いている姿が印象的で、卒年次生として有意義な時間を過ごせたようです。

 

卒年次生(就職希望)〔本校各教室〕

 『就職講座・模擬面接』

 前半の就職講座では、求人票の見方、履歴書の書き方、就職試験の内容や日程など、就職活動に必要な知識全般を教わりました。

 後半は模擬面接を行いました。一人ひとり緊張しながらも講師の先生の丁寧な指導に従って、一生懸命練習に励んでいました。

0

定時制:令和5年度第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会バレーボール大会(男子)

 6月17日(土)宇都宮高校東体育館にて県定通総体バレーボール大会が行われました。男子は学悠館高(定)と宇都宮高(通)、宇都宮工(定)の3チームが参加しました。本校は昨年度優勝校ということで、シードでの出場になり決勝で宇都宮高(通)との1試合を戦いました。

 多くの先生方や生徒の応援を力に代え、1セット目は25―15、2セット目は25―19という内容で勝つことができました。

 今後は、8月1日(火)からひらつかサン・ライフアリーナで行われる全国大会へ向けて練習に励んでいきます。

0

定時制:令和5年度第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会バレーボール大会(女子)

 6月17日(土)、宇都宮高校東体育館にて県定通総体バレーボール大会が開催されました。女子バレーボール部は4年ぶりにチームが結成され、1年次生5名、2年次生1名、4年次生1名の計7名で大会に挑みました。

 結果は準優勝。栃木県女子は全国大会の枠が2枠ありますので、8月に神奈川県平塚市で行われる全国大会に出場することが決まりました。予選リーグ突破を目指し、大会までの限られた時間で集中して練習に励みます。応援よろしくお願いします。

 

    

0

定時制:令和5年度第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会卓球大会

 6月17日(土)宇都宮工業高校第1体育館で行われた定通総体卓球大会に、定時制から女子シングルス1名、通信制から男子シングルス1名が出場しました。懸命に試合に挑みましたが、なかなか思うようなプレイができず、全国大会出場は叶いませんでした。来年度は全国大会出場を目標に、一生懸命練習したいと思います。応援ありがとうございました。

 

 

0

定時制:緑化委員会 花のある学校生活運動

 緑化委員会で花のある学校生活運動として、マリーゴールドベゴニアを植えました。

これから緑化委員の生徒たちは葉や茎、土の状態をよく観察しながら、水やりを欠かさずにお世話をします。

マリーゴールドの花言葉は「健康」、「勇者」、ベゴニアの花言葉は「公平」です。学悠館の生徒たちも、この花言葉のように素敵に成長してほしいです。

中庭に素敵なお花たちが咲き誇っていますので、ぜひ学悠館高校に来た際は、中庭を覗いてみてください。

 

植え込みの様子

      

 

 

0

定時制:演劇部が下都賀地区高校演劇フェスティバルに参加しました

 6月10日(土)に、栃木市大平文化会館を会場に、下都賀地区高校演劇フェスティバルが開催されました。下都賀地区にある5校による合同演劇発表会となっています。

 学悠館高校演劇部は創作脚本の「ハルよ来い!」を上演しました。

 初めての舞台に緊張する部員も多いなか、役者も裏方も力を合わせて作品を完成させることができました。

 全校の上演が終わった後、隣接する公民館に移動して合評会が行われました。合評会では、各校の部員をシャッフルして組まれた班ごとに、お互いの劇の良いところや参考にしたいところ、舞台づくりについての質問など、活発な議論が交わされていました。

 

 

 

 

0

定時制:第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会 男子バスケットボール部

 6月17日(土)、宇都宮高等学校の体育館にて、県定通総体の男子バスケットボール大会が行われました。今年の県定通総体は、全国出場をかけて本校と宇都宮工業高校の一騎打ちでした。本校からは8名の生徒が出場し、日ごろの練習の成果を最大限に発揮しましたが、結果は、32対117と大差をつけられてしまいました。しかし、最後まであきらめずに精一杯頑張る姿は輝いていました。

 

大会風景

  

0

定時制:令和5年度第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会ソフトテニス競技

 6月17日(土)宇都宮工業高校テニスコートで行われた定通総体に女子1ペアが出場しました。5チームのリーグ戦で行われ、3勝1敗で第2位という成績を収めることができ、全国定通大会への出場権を勝ち取ることができました。

 全国定通大会は8月8日(火)~10日(木)に有明テニスの森公園で行われます。全国大会でも全力を出し切れるように精一杯頑張ります。

0

定時制:第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会 剣道大会

 6月17日(土)、宇都宮のユウケイ武道館 第2道場にて、県定通総体の剣道大会が行われました。本校から4名の生徒が参加し、日ごろの練習の成果を存分に発揮しました。試合結果は、見事上位1~3位を独占し、優秀な成績を収めることができました。また、参加生徒4名全員が東京の日本武道館で行われる、全国大会に出場することが決定しました。全国でよい成績が残せるよう、これからも練習に励んでいきます。応援のほどよろしくお願いいたします。

 

大会風景

    

0

定時制:第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会 陸上競技大会

 6月17日(土)、真岡市総合運動公園にて、県定通総体陸上大会が行われました。8名の生徒が参加し、日ごろの練習の成果以上に力を発揮できた大会でした。結果は男子団体総合3位、全国大会には3名が出場を決めました。全国大会でよい成績が残せるよう、これからも精一杯練習に励んでいきますのでご声援よろしくお願いします。

 

大会風景

 

0

定時制:令和5年度 第1回 クリーン学悠館運動

 6月6日(火)にクリーン学悠館運動が行われました。この活動は定期的な清掃以外に試験前に実施されます。生徒のみなさんが気持ちよくテストに臨めるよう、試験会場となる教室をみんなできれいにします。今回は各クラスの美化委員をはじめ、ボランティアを含む96名の生徒が清掃に参加してくれました。みなさんのおかげで教室がとてもきれいになりました。お疲れさまでした。

 

                                        

 

                                        

0

定時制:前期中間試験が行われています。

 6月8日(木)~13日(火)まで令和5年度前期中間試験が行われています。4Fでは普段の学習の成果を発揮するべく、皆真剣な表情で試験に臨んでいます。また自習室が設定されている3Fでは多くの生徒が、自主的に試験に向けて学習に取り組んでいます。年度最初の試験となりますので一年間を見越しての良いスタートとなるように最後まで頑張りましょう。

 「試験風景」

「試験風景or自習室」

0

定時制:定期試験心得指導が行われました。

 定時制課程では、明日6月8日(木)から、13日(火)にかけて前期中間試験が実施されます。本日7日(水)のLHRでは、定期試験に向けた心得指導や、試験を受けるにあっての注意事項などが担任の先生方から生徒の皆さんに伝えられました。

 生徒の皆さんは、体調を整えて明日からの試験に臨み、日ごろの学習の成果を十分に発揮してもらいたいと思います。

   

0

定時制:探究部にて「教育実習生を囲む会」が行われました。

 6月1日(木)の8限の時間、探究部にて「教育実習生を囲む会」が行われました。進学を目指し、学習に意欲的に励む探究部。生徒たちは、「大学ではどのようなことを勉強しているのか?」「高校のときに模試は受けていたか?」「教員を目指している理由は?」など積極的に質問したり、メモをとるなど、これからの自分の将来に大きく関わるものだという意識のもと、真剣に取り組む姿がみられました。また、実習生が大学で学んでいる内容を板書で説明する姿に、生徒たちはとても興味を引かれていました。

  会の終了後も、生徒たちが実習生に個別に質問し、今回の会は生徒たちにとって進路観をさらに深める刺激になったようです。この会をきっかけに、生徒たちにはさらに成長し、進路実現を達成していってほしいと思います。            

           

 

・参加した探究部員の感想(一部)

 進学希望している私にとってとても参考になった。今回の講話で聞いたことを今後に活か    

 していきたい。

 

 今回の会を通じて少しハッキリとしたイメージが持てた。

 

 これから勉強を頑張り大学に行きたいと改めて思えたのでよかった。

 

 教師を目指している先輩の話を聞くことができたことが一番の希望になった。

 

 先輩が高校のときに探究部で夜遅くまで勉強していると聞いて、自分も勉強を頑張らなけ  

 ればと気力をもらった。残り半年、全力で頑張ろうと思う。

 

 先輩の意欲的に大学受験に取り組む姿に尊敬し、自分も先輩のようになりたいと思った。

 

 ・教育実習生より

  予想していた倍くらいの生徒さんが来てくださいました。皆さん、たくさんの質問をしてくださってとてもうれしかったです。大学生活には大変なこともありますが、それ以上に楽しいことがいっぱいあります。これからのご自身の成長に心を弾ませながら、目の前にある学びを是非楽しんでいただきたいです。皆さんの「やる気」と「覚悟」を私は心から応援しています。

0

定時制:全年次生徒を対象に“自己理解検査”実施

 5月24日(水)、4・9時限目のLHRの時間に定時制全年次生徒を対象とした“自己理解検査”が行われました。この検査は生徒自身の性格や行動などの特性を測定・分析し、この結果を自己理解に役立ててもらえるように実施されています。またこの検査結果は、教員にとっても生徒理解のための貴重な資料になります。

 学悠館高校では、さまざまな機会をとおして、生徒のみなさん一人ひとりに寄り添った支援が行われています。

          

                Ⅰ・Ⅱ部                 Ⅰ・Ⅱ部

 

          

                 Ⅲ部                    Ⅲ部

0

定時制:職員向けAED講習会の開催

 5月22日(月)に職員向けのAED講習会が行われました。講師に栃木市消防署の方をお招きし、職員約50名が参加いたしました。講義は心肺蘇生法やAEDの使用について実技を交えて行われ、多くの職員が胸骨圧迫の方法やAEDの使用法について学びました。緊急時の対応について多くの職員に周知され、有意義な研修となりました。

 

  

0

定時制:人間関係スキルアップトレーニング・定期清掃

 5月17日(水)、4・9限のLHRで、〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。今回は、年次ごとに違う内容で活動しました。

 

1年次:先生の好きなものビンゴ

 先生の好きなものを予想してビンゴを目指しました。入学して2か月になる1年次の生徒の皆さんは、この活動を通して先生のことをより知ることができました。先生の好きなものが言われたときは、驚いたり納得していたりとさまざまな反応が見られました。

 

2年次:協力して漢字を見つけよう!

 「口」に2画を足してできる漢字をグループで一生懸命になって探しました。答えが発表されたときは、その漢字もあったのかと悔しそうな声があがり、楽しそうに活動をしていました。最も多くの漢字を出したチームには先生から表彰を受け、ほかの生徒は拍手を送っていました。

 

3年次:マッチ棒で脳トレ

 先生から出されたマッチ棒クイズに、グループで協力して取り組みました。いち早く正解するために意見を出し合い、マッチ棒を動かして必死に考えていました。正しい答えにたどり着いたときには喜びの声が響き、大いに盛り上がっていました。

 

4年次:情報整理ゲーム

 情報をたよりに地図を作成するゲームです。各々与えられたバラバラのカードの情報を整理しながら、グループで話し合い、病院に行くための正しい地図を作成しようと取り組みました。正解を導き出せたのはごくわずかでしたが、どのグループも協力して情報を出し合い、正しい道筋を見つけようとよく努力していました。

 

 スキルアップトレーニング終了後は、〝定期清掃〟を行いました。自分たちが普段使用している教室を、クラスメイトと協力して綺麗にしました。

 

●教育実習生のNさんに生徒の様子を見た感想をインタビューしました!

 「建設的な意見共有」を目標に、生徒みんなで楽しくグループ活動をしていました。グループの意見はもちろん、クラスメイトの意見を全体で共有することで、互いの意見を認め合う・褒め合う雰囲気形成の助長になると感じましたし、それが可能な(他者を尊重できる)生徒たちであると思いました。

 

【Ⅰ部・Ⅱ部】
      

          1年次              2年次              3年次                                                    

 

【Ⅲ部】

     
      1年次              3年次              4年次     

0

定時制:〝生徒総会〟が開催されました。

 5月10日(水)、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。4時限目にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)、9時限目にはⅢ部(夜間)の生徒の皆さんが集まりました。

 日向野晃校長先生と生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。続いて、各議案が審議されました。

 生徒会執行部の皆さんが〝生徒総会〟に向けて万全の準備を心がけたことで、滞りなく議事を進行することができました。生徒会執行部の皆さん、議長団の皆さん、参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 

【Ⅰ・Ⅱ部】

       
日向野校長のお話を聞く様子  生徒総会の司会の皆さん   生徒会執行部の皆さんの様子

 

【Ⅲ部】

         

生徒会の生徒が話して  生徒総会全体の様子        議長団の皆さんの様子

いる様子  

 

0