文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:〝定通総体〟大会結果① バドミントン部(男子・女子)
〝第61回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会兼第24回全国高等学校定時制通信制総合体育大会バドミントン大会県予選〟が、6月18日(土)に南河内体育センターで開催されました。
学悠館高校からは、男子6名・女子3名がこの大会に出場しました。男子は、Hさん(3Nクラス)が優勝、Nさん(2Nクラス)が5位入賞。女子は、Oさん(3Aクラス)が5位入賞し、この3人が全国大会に出場することになりました。また、男子団体としても優勝という成績を収めることができました。コロナ禍ということもあり、応援に制限がありましたが、学悠館高校の選手同士で励まし合いながら試合をすることができました。
全国大会は、8月16日(火)から小田原アリーナ(神奈川県)で開催されます。
定時制:探究部にて「教育実習生を囲む会」が行われました。
5月24日(火)の8限の時間、「教育実習生を囲む会」が行われました。進学を目指し、学習に励む生徒が集まる、探究部。「どうやって志望校、学科を決めればよいのか?」「受験勉強はどのように進めればよいのか?」「大学ってどんなところ?」そんな悩みや疑問を、身近な存在である本校卒業生に直接聴くことのできる、貴重な会となりました。
会の終了後も、実習生を囲み、個別に質問する生徒達。進路について考えを深める、よいきっかけになったようです。学習へのモチベーションも上がった様子で、放課後の教室で自学に励む、熱心な姿が見られました。●参加した探究部員の感想(一部)
・この学校の卒業生からの体験談を聴くことができてよかった。この先の勉強や進路決定 に生かしていきたい。
・高校在学中から大学進学に至る経緯を聴くことができよかった。進学において参考にした点や教員を目指すきっかけ等、自分と重なることもたくさんあった。残りの高校生活の過ごし方の参考になった。
・受験勉強や大学選びのポイント、大学生活のこと等、様々なことを知るよい機会になった。今のうちから着々と準備をして、志望校に合格できるよう頑張りたい。
・経験に基づいたためになる話をたくさん聞けてよかった。大学生活が楽しみになることも聞けて、前向きな気持ちになれた。
・先生を目指す先輩方の姿を見て、自分も先生になりたいという気持ちの再確認ができた。
・進路を決めるときに大切なのは、案外自分に元からあるものなのかもしれないと思った。
・進路に悩んでいる中で、どのようにして進学先を決めたのかを聞けたのがよかった。参考になった。
・実際に大学に在学している先輩方の話が聞けてよかった。やる気が出た。
●教育実習生より
・皆さんからの質問を受けて、それぞれ自らの将来について真剣に考えていることがよく伝わってきました。わずかながらでも力になることができてよかったです。 M.T.先生
・大学生活や受験勉強の話が少しでもやる気に繋がったりためになったりしたのなら幸いです。受験期間は長くて辛いかと思いますが、最後まで頑張ってください! K.T.先生
定時制:全年次生徒を対象に“自己理解検査”実施
学悠館高校では、さまざまな機会をとおして、生徒のみなさん一人ひとりに寄り添った支援が行われています。
【Ⅰ・Ⅱ部】 【Ⅰ・Ⅱ部】
【Ⅲ部】 【Ⅲ部】
定時制:人間関係スキルアップトレーニング・定期清掃
5月18日(水)、4・9限のLHRで、〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。今回の内容は、「雪山生き残りゲーム」です。雪山で遭難してしまったことを想定し、どんなアイテムを優先して使用するか、自身で考えた後、グループで話し合い活動を行いました。
生徒は自分で考えた優先順位と、グループのメンバーとの違いを見比べながら、グループとしての優先順位を協力して考えていました。専門家の模範解答が先生から提示された時は、驚きの声や歓声があがっていました。
スキルアップトレーニング終了後は、〝定期清掃〟を行いました。自分たちが普段使用している教室を、クラスメイトと協力して綺麗にしました。机を寄せて隅々まで掃除したり、黒板消しクリーナーの中まで洗ったりする等、意欲的に頑張る姿が見られました。
●教育実習生(M.T)より
生徒は、一人一人が真剣に問題に取り組んでおり、それによって1つに意見をまとめる難しさに気づいたようでした。様々な観点から答えを導きだそうとしているところがとても良いと思いました。
●教育実習生(K.T)より
実際に大学に入ってからも、グループワークをすることが多く、相手の意見を踏まえつつ自分の意見を言うことがとても重要になってきます。生徒たちは、真剣に意見を合わせて活発に取り組んでいました。高校生の頃に、こうしたトレーニングを受けられていたらよかったと思いました。〝教育実習〟がスタートしました!
本日から〝教育実習〟がスタートしました。実習に取り組んでいるのは、学悠館高校卒業生の2人、M・TさんとK・Tさんです。
M・Tさんの担当教科は、保健体育。K・Tさんの教科は、公民。本日から3週間にわたり教育実習を実施します。
“チーム学悠館”の教職員は、実り多い実習となるように丁寧にサポートしていきます。
定時制:〝生徒総会〟が開催されました。
5月11日(水)4時限目、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。会場には、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の生徒の皆さんが集まりました。また、9時限目にも、同会場にⅢ部(夜間)に所属する生徒の皆さんが集まり、4時限目と同様に、〝生徒総会〟が行われました。
中塚昌男校長先生と生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。続いて、各議案が審議されました。
生徒会執行部の皆さんは、〝生徒総会〟に向けて万全の準備を心がけていました。感染対策にも留意し、短時間で滞りなく議事を進行することができました。生徒会執行部の皆さん、議長団の皆さん、参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
【Ⅰ・Ⅱ部】
【Ⅲ部】
定時制:体育祭が開催されました。
5月2日(月)、定時制の体育祭が開催されました。午前中はⅠ部、午後はⅡ部、夜間にⅢ部の体育祭がそれぞれ開催され、感染症対策に万全を期しつつ、有意義な時間を過ごすことができました。
実施種目は今年度から新たに競技種目として取り入れられたドッヂビーをはじめ、卓球、バドミントン(Ⅲ部のみ)、クラス対抗の大縄跳びとなっており、生徒の皆さんはそれぞれ希望する種目に参加し、真剣に取り組んでいました。
また、体育祭は今年度初めての大きな行事でした。スポーツを通して、クラスメイト同士協力し合い、喜びや充実感を分かち合うことで互いの絆がより深まりました。
定時制:人間関係スキルアップトレーニング実施
4月27日(水)、4・9時限目のLHRにアリーナ(体育館2階)で、〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。取り組んだのは、「大繩跳び」。この活動には、Ⅰ・Ⅱ部(午前・午後)の1年次生、Ⅲ部(夜間)の生徒全員が、それぞれHR単位で参加しました。
この行事は、クラスの団結力を高めるだけでなく、5月2日(月)に実施される体育祭に向けての練習という側面もあります。
競技は、3分間に跳べた合計回数を競う形式で実施されました。参加生徒は十分な感染症対策のもと、安全に活動に参加しました。よりよい記録を目指す中で、互いに気づかいながら真剣に取り組む様子が見られました。
寒暖差が激しい時期ですが、生徒の皆さんは引き続き規則正しい生活を心がけ、心身の健康バランスを崩さないように気をつけてください。【Ⅰ・Ⅱ部】
【Ⅲ部】
定時制:職員研修でアレルギーへの理解を深めました。
4月8日(金)、午後3時から教員室で〝アレルギー対応の職員研修〟に取り組みました。過去に起きた事例をもとに、職員全員で緊急時の対処法について情報を共有しました。
アナフィラキシーショックが疑われるときには、その場で、エピペンを速やかに打つことが求められます。実際に使用する場面を想定し、教職員どうしで「エピペントレーナー」を用いて「太ももの外側に注射する」練習を行いました。
学悠館高校では、今後も教職員がアレルギーに関する理解を深め、生徒の皆さんが安全・安心な学校生活を送れるように努めてまいります。
定時制:入学式についての重要なお知らせ
令和4年度入学式につきまして、新型コロナウイルスによる感染症予防のため、下記の通りお願いがございます。新入生ならびに参加される保護者の皆様の感染防止のため、皆様のご協力をぜひお願いいたします。
1.保護者の参加人数について
・1家庭につき1名の参加でお願いいたします。
参加される方の安全を確保するため何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
(YouTubeにてライブ配信《限定公開》いたしますのでリモート視聴が可能です。)
2.保護者座席について
・座席を指定させていただきます。指定された座席にお座りください。
詳細は添付資料にてご確認ください。
(定時制)入学式についての重要なお知らせ.pdf
R4入学式ライブ配信視聴方法.pdf
定時制:生徒会主催の〝送別の会〟 開催
3月30日(水)、午後4時すぎからエントランスホールで定時制の生徒会主催による〝送別の会〟が開催されました。この会では、はじめに中塚昌男校長先生があいさつ。この後、離任する教職員が、生徒の皆さんや同僚職員に向けたメッセージを述べました。
生徒会主催による〝送別の会〟の模様は、4月4日(月)13時から4月5日(火)17時までの間、下記のリンクから視聴することができます。
このたびの定期異動では、13名の教員・事務職員が退職・転出することとなりました。これまで学悠館高校の発展に大きく貢献された先生方が新たな職場や学校へと転出されます。
https://youtu.be/EmV49uxYAM8
定時制:令和4(2022)年度公開講座抽選会 1講座で実施
3月18日(金)、エントランスホールで〝令和4(2022)年度公開講座抽選会〟が実施されました。今回、抽選が行われたのは、書道Ⅰの1講座のみでした。
関係者が見守る中、午後4時から抽選は行われました。抽選箱の中に何もないことを確認してから葉書を入れ、麦倉教頭先生が厳正に抽選。担当者によって、当選者の名前が発表されました。
抽選の結果は、近日中に返信用ハガキにてお知らせします。なお、抽選のなかった各講座はお申込みのとおり決定されました。
令和4(2022)年度公開講座の受講手続きと開講式は、4月7日(木)、午後1時30分から学悠館高校で行われます。
定時制:〝令和3年度修業式〟が行われました。
3月14日(月)、定時制の〝令和3年度修業式〟が行われました。
今回は、10月の後期始業式と同様に、メイン会場のアリーナのほか、校内のいくつかの教室に分散して修業式に臨むことになりました。分散会場の各教室では、アリーナでの修業式の様子をライブ配信で視聴しました。
また、Ⅰ部は11:00、Ⅱ・Ⅲ部は13:20開式とし、時間の面でも分散して安全に実施されました。
修業式が終わった後は、LHRの時間にあてられました。今年度の成績の記された『通知票』が生徒の皆さんに手渡されていました。HR担任によるねぎらいや激励の言葉に、大きくうなずいている様子でした。
在校生の皆さんが次に登校するのは、4月11日(月)の始業式です。生活習慣や体調を整えて、元気に登校してください。
定時制:4年制大学進学希望生徒保護者研修会
1月27日(木)に予定していました〝4年制大学進学希望生徒保護者研修会〟が、新型コロナウィルスの感染状況により、実施形態を変更することになりました。
会議室に保護者と生徒に集まっていただき、本校の進路指導主事の山本先生から講話をする予定でしたが、先日、講話の内容を動画に収録し、本日から2月末までの間、YouTubeの学悠館チャンネルで〝動画配信(限定公開)〟し、参加予定の生徒および保護者(卒業予定生徒を除く50組)には、各自で視聴いただくことになりました。
配信動画には、「大学入学に必要な学力を効果的に得る方法」や「模試の活用方法」、「塾に通うべきかどうか」、「大学入学にかかる費用」、「費用が払えないと諦める前にトライすること」、「先輩たちの逆転劇」など重要なポイントを押さえた話が収録されています。
本校は、生徒個々のニーズに応じたきめ細かな指導を実践する県立高校で、「生徒の進路実現」を全力で応援しています。
これまで多くの先輩が学力を向上させ、大学への進学を実現させています。
この動画を視聴することにより、大学への進学を考えている生徒の意識向上に大いに役立つことを期待しています。定時制:芸術鑑賞会
12月24日(金)、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市文化会館大ホール)で〝令和3年度栃木県立学悠館高等学校芸術鑑賞会〟が開催されました。
Ⅰ部(午前)が午前11時20分から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)は午後2時からの午前と午後に分かれて鑑賞しました。
今回は、マリンバ奏者である吉岡孝悦さんを中心とした吉岡孝悦パーカッションアンサンブルを招き、音楽鑑賞会を実施。
開演時間から、およそ1時間にわたって打楽器アンサンブルの演奏を堪能(たんのう)しました。鑑賞した皆さんは、迫力ある演奏にすっかり魅了されている様子でした。
定時制:全年次生を対象に〝進路ガイダンス〟 開催
10月29日(金)、学悠館高校と栃木市栃木文化会館を会場に〝進路ガイダンス〟が開催されました。このガイダンスは、定時制のⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の合同行事として実施。全年次生、あわせて約500名が参加しました。
今回の開催にあたっては、大学・専門学校・企業の皆様にご来校・ご指導いただきました。誠にありがとうございました。
参加した生徒の皆さんは、進路実現に向けて必要な知識や、卒業して社会に出て行く際のマナーについて深く学ぶことができました。担当した進路部の教員から「生徒の皆さんには、今回のガイダンスを進路実現やキャリア発展に繋げて欲しい。」という声も聞こえてきました。
おかげさまで、生徒一人ひとりの進路意識の向上に大いに役立つ時間となりました。
■卒業予定生 〔栃木市栃木文化会館大ホール〕
社会人マナー講演会、社会人マナー研修(実演)
■2年次生・3年次4修生(就職希望) 〔トレーニングルーム(体育館1階)〕
企業説明①・②、一般常識・面接マナー指導
■2年次生・3年次4修生(進学希望) 〔各教室、会議室、視聴覚室、マーケティング教室〕
分野別学校比較①・②、志願理由書指導、大学受験対策、学費奨学金説明
■1年次生 〔アリーナ(体育館2階)〕
進路講演会、職業別説明①・②
定時制:観点別評価に向けての教員研修
10月19日(火)、新しい学習指導要領が令和4年度からスタートすることから、教員を対象とした〝観点別学習状況の評価に向けた教員研修〟が行われました。
令和4年度から、高等学校においても「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の三観点ごとの評価が始まります。
今回の研修では、教科ごとに様々な方法や懸念点を考え、ふせんを用いて模造紙に整理しました。その後、ワールドカフェ方式で他教科との積極的な対話・情報共有を行いました。
さまざまな観点から評価をすることで、多様な生徒一人一人の成長を後押しすることができるよう、教職員一丸となって準備を進めています。
定時制:後期始業式 気持ちを新たに後期スタート!
10月1日(金)、定時制の〝後期始業式〟が行われました。
学悠館は前期・後期の2学期制のため、10月から後期が始まります。
後期始業式は新型コロナウイルス感染対策のため、メイン会場のアリーナのほか、校舎内のいくつかの教室に分散して実施されました。
Ⅰ部(午前)が午前11時から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)が午後1時20分からそれぞれ開始。メイン会場以外は、LIVE配信を視聴しました。
はじめに、中塚昌男校長先生から式辞が述べられました。次に、〝YouTube学悠館チャンネル〟の校歌“君にエールを”を視聴。この後、学習・生徒指導の担当教員から後期の学校生活のアドバイスなどが伝えられました。
いよいよ令和3年度の後半が始まります。生徒の皆さんは気持ちを新たに、いっそう充実した学校生活を送ることができるよう、一日一日を大切に過ごしましょう。
定時制:避難訓練 真剣な表情で速やかに避難
9月24日(金)、4時限目にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)、9時限目にⅢ部(夜間)の生徒と担当教職員が参加して〝避難訓練〟が行われました。
今年度も、事務室内に設置されている“緊急地震速報”の発報端末を活用。震度5弱の地震を感知したとの想定で訓練がスタートしました。地震発生の直後に調理室から出火。サイレンや発生場所を知らせる自動音声が流れ、緊張感に包まれました。
Ⅰ・Ⅱ部で317名、Ⅲ部で65名が訓練に参加しました。避難指示から9分05秒(Ⅰ・Ⅱ部)、5分05秒(Ⅲ部)で全員の避難を確認しました。
最後に、中塚校長先生(Ⅰ・Ⅱ部)、菊地教頭先生(Ⅲ部)より講評をいただきました。また避難訓練を通しての災害に対する備えや、自分の身は自分で守る・災害が起こる前に家庭でよく話し合っておく等の心構え等のお話があり、生徒たちは真剣に聞いていました。
【緊急地震速報】 【初期消火活動】 【火災報知器の発報と避難指示の放送】
【速やかな移動】 【グラウンドへ】
【点呼・避難の完了】
【中塚昌男校長先生による講評】 【菊地隆之教頭先生による講評】
【JRC部の提供品】
今日の避難訓練では、JRC部から手作りの『Q救パック』の提供がありました。
生徒の皆さんにとって、防災意識の高揚につながる意義深い〝避難訓練〟となりました。
定時制:〝前期期末テスト〟が始まりました。
9月7日(火)、今年度になって2回目の定期テストの〝前期期末テスト〟が始まりました。テストは、10日(金)までの4日間の日程で実施されています。
単位制の学悠館高校では、履修している授業ごとにテストが実施されます。テストの時間と教室を自分で確認することで、自立心も養われます。テストのない時間帯は、用意された自習室で黙々とテスト勉強に励む姿も見られました。
季節の変わり目で気温の変化も大きく、体調を崩しやすい時期です。生徒の皆さんは引き続き感染対策に十分の留意し、良い結果につながるよう頑張ってください。
【テストの様子(コミュニケーション英語Ⅰ)】 【自習室の様子】