定時制の出来事

定時制:〝令和3(2021)年度行事予定〟を更新しました。

 定時制〝令和3(2021)年度行事予定〟を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。
 年度初めから実施される各種の検診の予定、検定試験・実力テスト・模擬テストの実施計画などを更新しました。

 

 ※この「カレンダー」は、令和3(2021)年3月19()現在の行事予定をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

定時制:〝令和2年度修業式〟が行われました。 

 3月15()定時制〝令和2年度修業式〟が行われました。
 一昨年度までは、生徒・教職員あわせて500名近くが出席し、アリーナを会場に一堂に会したスタイルで実施されていました。しかし、今回は、10月の後期始業式と同様に、メイン会場のアリーナのほか、校内のいくつかの教室に分散して修業式に臨むことになりました。

 Ⅰ部(午前)が午前11時から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)が午後1時20分からそれぞれ開始。メイン会場以外は、LIVE配信しました。
  


 はじめに、中塚昌男校長先生から式辞が述べられました。次に、
YouTube学悠館チャンネル〟で校歌“君にエールを”を視聴しました。
  


  

 

 修業式が終わった後は、LHRの時間にあてられました。今年度の成績の記された『通知票』が生徒の皆さんに手渡されていました。HR担任によるねぎらいや激励の言葉に、大きくうなずいている様子でした。

  



  

 

【おもな配付物】

『通知票』

『出藍』(16)  定時制生徒会誌

『蛍雪』(65)  栃木県高等学校定時制通信制教育振興会

「栃高P連総合保障制度」のご案内 栃木県高等学校PTA連合会
0

定時制:JRC部が栃高文連の〝連盟賞〟を受賞しました。

 このたびJRC部の皆さんが、栃木県高等学校文化連盟の〝連盟賞〟を受賞しました。


 JRC部は、学悠館高校が開校した平成172005)年に発足しました。この時から「防災講座」を継続して実施しています。さまざまな体験をとおして避難所のあり方を考え、これを運営しています。また、赤十字救急法を学んで広める活動、募金活動なども行っています。


 令和2(2020)年度も、「第44回全国高等学校総合文化祭(2020こうち総文)にWEB参加するなど、意欲的に活動に取り組みました。この一部を改めて紹介します。

  
【栃高文連の〝連盟賞〟】                                     【第二回栃木×関西座談会[9月26()]】

  
【第69回栃木県青少年赤十字大会、「日本赤十字社銀色有功章」受章[1025()]】

  

【栃木市制作「人権に係る映像CM」出演[1026()]】


【〝高校生ボランティアアワード2020〟WEBサイトで活動紹介(スライドの一部)

0

東日本大震災から10年 ~あの日の学悠館、語り継ぐことの大切さ~

 今日、東日本大震災から10年を迎えました。学悠館高校では、この震災で犠牲となられた方々に哀悼の意を表すために半旗が掲げられました。

 

 学悠館高校では、自然災害から生徒の皆さんを守るために、避難訓練やJRC部の活動をはじめとした防災教育が実施されています。安全安心な学校生活を提供するために、さまざまな教育が日常的に展開されています。

平成30(2018)年度には、「学校安全総合支援事業」の指定を受け、学校安全の推進を図るための取組が行われました。また、この年には、“緊急地震速報”の発報端末が導入され、いち早く校内にいる皆さんに緊急地震速報を伝えるシステムも整いました。


 大震災から10年の節目となったのを機に、当日、校内にいた3人の先生方に振り返ってもらいました。

  

【半旗の掲揚[令和3(2021)年3月11()]】    【帰宅困難者のために体育館開放[平成23(2011)年3月11()]


K先生(地理歴史科・公民科)
 東日本大震災から、今日で10年となりましたが、10年前の3月11日、仕事中に教員室が大きく揺れたことを思い出します。あの大震災の教訓を生かして、日頃から、HRや現代社会などの教科指導においても、地震への備えなどの防災教育を行ってきました。今後も教員・生徒共に安全・防災の意識を高めていきたいと思います。

T先生(国語科)
 校長室で、鈴木良弘先生(第3代校長)に、次年度の学習指導の方針について提案していました。まもなく校舎が揺れ出し、初めは弱い地震だなと高をくくっていました。ところが、やがて校舎全体が大きく揺れ、まるで船に乗ってでもいるかのように感じたのを覚えています。事務室の警報器類が、いくつも鳴っていました。昨日のことのようによく覚えています。
 大震災で学んだ教訓がたくさんあります。これを語り継ぐことが何よりも大切だと考えています。生徒や同僚職員の皆さんに、当時の校内の様子を伝えるとともに、安全・安心な学校づくりを心がけています。

O先生(理科)
 あの日、教員室で執務中、緊急地震速報が響き渡りました。長く大きな揺れに、テニスコート横に全員避難。鉄道の架線柱も大きく揺れているのを、不安な面持ちで眺めていたのを思い出します。
 未曾有の甚大な被害でした。7月には発災2年前から防災活動に取り組んできたJRC部の生徒の発案で、がれき撤去ボランティアのため被災地に赴きました。
 それを契機に、被災地ボランティアや研修、JRC部では防災講座・出前講座を企画し、地域の方と共に学び、防災を広める活動を続けています。生徒と共に、この教訓を風化させないよう、多くの方に伝える活動を継続していきたいと思っています。

  

【体育館で一夜を明かす[平成23(2011)年3月12()]】                                                                                 【“緊急地震速報”の発報端末】

0

“ハクモクレン”が開花しました。

 3月11()、栃木市内には穏やかな日射しが降り注いでいました。最高気温は、14℃ほど。とても気持ちの良い〝春らしい一日〟となりました。
 ここのところの陽気と昨日の暖かな強風のおかげで、敷地の南側にある“ハクモクレン”の花が咲き出しました。遠くからみると、まるでソフトクリームのような形状です。

 校内に“ハクモクレン”は、2本あります。このうち東側のつぼみの生長が、ひとあし早い感じがします。厚みがあって柔らかな花びらが上向きに咲いています。

 2本あわせると、つぼみは数百あります。しかも、不思議なことに、このほとんどが同じ方向を指しています。まだしばらくの間、〝ハクモクレン〟の花を愛でることができそうです。
 電車の高架線のコンクリート、ビルのようにそびえ建つ校舎をはじめとした建築物の中で、純白の“ハクモクレン”の美しさが際立っています。
  
0

定時制:公開講座の受講のお申込みは、12日(金)まで!

 定時制では、令和3(2021)年度も、県民の皆様向けに〝公開講座〟として16科目20講座の開講を予定しています。すでに2月初旬から、学悠館高校の事務室や関係機関の窓口で『令和3年度 公開講座受講案内』をお配りしています。
 こちらの受講のお申込みは、12()まで。まもなく締切日を迎えようとしています。受講を希望される方は、受講案内に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。郵送でお届けいただくか、あるいは事務室窓口に直接お持ちいただいても結構です。
0

定時制:『学悠館スクールガイド―定時制課程―』納品

 令和3年度版の『学悠館スクールガイド―定時制課程―』の製本が完了し、3月9日()に納品されました。
 このスクールガイドは、54ページからなる冊子。学習・生活・進路・相談システム・事務手続きなど、学校生活を送る上で大切な情報が網羅されています。また、「学則」「生徒会会則」などの諸規定、年間行事予定表も掲載されています。

 このほか、中表紙には校歌〝君にエールを〟の歌詞、校訓「出藍」・校名・校章の由来なども載っています。

 入学予定の皆さんには、オリエンテーションの時に手渡されます。一方、在校生には、年度当初指導が行われる予定の4月13()に配られることになっています。
  

【表紙】                【健康について(2425)】       【相談システムについて(29)

0

定時制:春休みに読む本を探しに〝本の森〟まで足を運ぼう!

 定時制では、3月15()「修業式」が部ごとに行われます。
 ちょうどこの日が、今年度の最後の〝図書館開館日〟です。貸出は、ひとり5冊まで。返却は、春季休業の明けた4月12日以降で良いそうです。3月になって届いた話題の新着本もたくさんあります。

 生徒の皆さん、春休みに読む本を探しに〝本の森〟まで足を運んでみましょう \(^_^)
  


 「修業式」
の行われる15日には、生徒会誌『出藍』(16)が手渡されます。この21頁~25頁には、図書館企画の特集が組まれています。こちらも、ぜひ目を通してみましょう。
  

0

〝Message from 学悠館〟&〝学悠館高校ビジョンテーマ〟 更新

 右カラムにあるMessage from 学悠館〟では、学悠館高校の魅力と実績を中心に紹介しています。開校からの卒業生数を紹介するスライドも、UPしています。こちらの定時制通信制の卒業生の総数に、令和2(2020)年度の卒業生数を加えました。


 左カラムの〝学悠館高校ビジョンテーマ〟では、「開校20周年に向けた G' PLAN学校経営グランドデザイン 20212024「令和3(2021)年度

学悠館ビジョン」の公開予告の画像を新たに掲載しました。


 今後も、新作のスライドが出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
0

定時制:JRC部が冬季大会/福島交流会に参加しました。

 2月28()、午後2時からJRC部の皆さんが〝栃木県JRC高等学校連絡協議会「冬季大会」/福島交流会〟のWEB大会に参加しました。


 県内の当番校が進行を務め、開会式・活動報告・分科会・全体会が行われました。

分科会では、2つのテーマについて協議が行われました。

テーマ 1 コロナで変わるボランティア

テーマ 2 震災10年の今を考える

  


 学悠館高校
JRC部の生徒も、分科会で積極的に発言。発表掲示物を作成して、意見交換に臨みました。全体会では、他の参加団体の提案や感想に耳を傾け、情報の共有に努めました。

  

 
  

 

 午後4時すぎに、WEB大会は閉会しました。この日の活動を最後に、学悠館高校JRC部の部長は、卒業のため引退。後輩の部員から卒業祝いの花束と色紙が手渡されました。
  
0