文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:音楽科「声楽pm①」の授業で2部合唱にチャレンジ
感染症対策として、マスクを着用して授業に臨みました。発声する際に息苦しさを感じていないか、熱中症などの心配がないか、換気や距離は十分かなどを確認しながら授業は進められました。
今回は、“Believe”の2部合唱にチャレンジしました。すでに前回までに2時間ほど練習。生徒の皆さんは、自身のパートの音をしっかりとつかんで歌っていました。美しいハーモニーが、開け放った窓から中庭にこだましていました。
歌い終わったあと、生徒の一人が「やっと歌えて楽しかった。」と語って、笑みを浮かべていました。
合唱の前には、生徒の皆さんが風船を膨らませていました。腹式呼吸の練習の一環として、肺活量を「見える化」していたそうです。
さまざまな工夫をとおして、「声楽pm①」の授業は楽しく展開していました。
<予告> YouTube学悠館チャンネル! 配信計画 進行中
定時制・通信制の総勢28名からなる動画配信の組織を立ち上げ、それぞれが企画・配信・広報・庶務の各係を分担します。また、作成チームも5チームを編成。各チームが趣向を凝らした動画に仕上げる予定です。
学悠館高校の「圧倒的なチーム力」による多数のアップロードはもとより、クオリティの高い作品の制作をとおして、魅力や特色、学習システムなどをお知らせします。
HPの充実や学校紹介ポスターの配布、入学希望者・保護者向けの各行事に加え、〝学校紹介動画の配信〟を「受検生向け広報活動」の新機軸として位置づけることとしました。今年度は、「一日体験学習」の開催が中止になったことから、この内容を補うのに十分な情報の提供に努めてまいります。7月中旬には、事前に一部をリリース。8月上旬から本格的に配信する予定です。詳しい配信時期は、改めてホームページでご案内します。また、折に触れて、制作の様子もご紹介いたします。
【YouTube学悠館チャンネルのバナー(タイプA)】
【絵コンテと作成手順】 【YouTube学悠館チャンネルのバナー(タイプB)】
定時制:〝前期中間テスト〟の日程 発表
SHR(Short Home Room)や4・9時限目に行われたLHR(Long Home Room)の時間に、担任から生徒の皆さんに『日程表』が手渡されました。
今回のテストは、本年度になって初めての定期テスト。当初の予定より1か月ほど先送りされ、7月6日(月)から4日間の日程で実施されます。テスト期間には、Ⅰ~Ⅲ部であわせて222講座のテストが行われます。
『日程表』を手にした皆さんは、さっそくマーカーを使って受講している講座名を丹念にチェックしていました。
校内安全点検:チーム学悠館の全教職員で安全・安心の提供
学悠館高校では、日常の安全確認のほか、年間4回、『安全点検マニュアル』にあるチェック項目に基づいて全校一斉の安全点検を実施しています。校内を122箇所に区分し、火気及び安全、清掃状況、破損箇所などを丁寧に調べています。
点検の結果は、PCに入力。異状のある場合には、速やかに修繕等が行われます。
学悠館高校では、〝校内安全点検〟をはじめ、さまざまな機会を通じて、生徒の皆さんや来校される方々に安全・安心を提供しています。
□床・壁・天井の破損
□スイッチの状態(照明・エアコン)
□コンセントの状態(コードを含む)
□机や椅子の破損
□窓の状態(ガラスの割れ、窓の動き方等)
□戸の動き方(開閉しづらい、戸が閉まらない等)
□黒板 ・ 掲示板の状態
□その他
〔トイレのチェック項目〕
□床・壁・天井の破損
□個室のドア・鍵の状態
□ゴミ箱・サニタリーボックスの状態
□便器の破損
□手すりの固定具合(多目的トイレ)
□照明・換気の状態
□個室内の棚・ペーパーホルダーの状態
□手洗い場・便器の流水や排水の状態
□音姫の状態(女子トイレ)
図書館:本の森へようこそ④ 利用者が増えています!
図書館の利用も、しだいに増えてきました。閲覧する生徒や自主学習する生徒で、にぎわう時間帯があるほどです。また、生徒だけでなく、公開講座を受講している皆さんの利用も多くなっています。
担当者は、いわゆる〝密〟の状態にならないように入館数を調整しながら、図書館の利用を促しています。入館にあたっては、アルコールによる手指消毒をお願いしています。
学悠館高校の図書館では、今年度前半のビッグな企画〝科学道100冊〟の展示のほか、新刊本を積極的に導入しています。知的好奇心をくすぐる厳選された書籍が、たくさん配架されています。おかげで、新着図書の貸出数も伸びてきました。
安全安心な学校生活 感染症の予防③ 手洗いの徹底
すでに本HPでお伝えしたとおり、エントランスホールでは、校舎内への入場者を対象とした「健康観察」が行われています。毎日、午前8時30分から午後8時30分までの12時間体制で実施。あわせて、アルコールによる手指消毒も徹底されています。また、SHRの時間にも「健康観察」が行われています。
新型コロナウイルス感染症の感染を予防するために、教職員の手による校内の「消毒作業」も徹底されています。教職員2~3名からなる19チームが、次亜塩素酸水を使って感染症ウイルスの除去を目指しています。
●安全安心な学校生活 感染症の予防① 消毒 (2020/06/05 17:40UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防② 健康観察 (2020/06/09 18:18UP)
学悠館高校同窓会総会の議題の審議結果
今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、やむをえず同窓会総会の開催を中止いたしました。そこで、この総会に代えて、役員理事の代表者の方々に同総会総会の議題の審議をお願いしました。
詳しくは、 同窓会総会における議題の審議結果について.pdfからご覧ください。
定時制: 油絵クラブ「ひまわり会」 活動再開
この会は、美術科(専門教科)で開講されている公開講座「絵画」のOB・OGサークルです。月に2回、月曜日の午後4時から5時半まで、公開講座で学んだことをベースに、さらなる技術の向上を目指して作品の制作に打ち込んでいます。会員は14人で、平均年齢は70歳を大きく上回っています。
「ひまわり会」が結成されて、今春で6年目を迎えました。講師は、藤沼多門先生。洒脱なトークと定評のあるアドバイスは、「ひまわり会」の皆さんをすっかり魅了し続けています。会員の皆さんは、毎回、とても楽しいひとときを過ごしているようです。
定時制:総合探究(1年次)「じぶん未来学」~自分を考える~
今回のテーマは、〝「じぶん未来学」~自分を考える~〟でした。
手始めに、生徒自身が生きていく上で重視する価値観は何かを考えました。礼儀・希望・家族・友情・勤勉・貢献・寛大さなど、さまざまな例の中から自分に合致する価値観を選んでいきました。次に、この価値観を順位付け。さらに、選択した価値観がなぜ大切なのかをメモしていきました。
将来の職業を考える時に重視する価値観も選びました。ライフスタイル・保障と安定・奉仕と社会貢献・専門職能・起業家的創造性などの中から、じっくりと考えながら絞り込んでいきました。多様な価値観が選択されていました。
『とちぎの高校生「じぶん未来学」』のテキストを読んだり、ワークシートに記入したり、教員のアドバイスを参考にしたり……。生徒の皆さんは、自分自身を客観的に見つめ、将来への展望を思い描いていたようです。
定時制:通常授業・第15日 意欲的な態度で学習に励む学悠館生(Ⅲ部)
給食の時間とSHRの時間のあと、午後5時35分から9時限目の授業が始まります。アットホームな雰囲気で、とても明るい校舎。この中では、生徒の皆さんが、今日も意欲的な態度で学習に励んでいました。
Ⅲ部の全41講座の中からいくつかの講座を紹介します。
【10時限目:体育Dnt①】バドミントン 【10時限目:書道Ⅰnt①】『九成宮醴泉銘』
【10時限目:音楽Ⅰnt①】幹音とト音記号 【10時限目:数学Ⅰnt①】2次式の因数分解
【10時限目:地理Ant①】時差 【11時限目:家庭基礎nt③】子どもの生活を知る
【11時限目:コミュニケーション英語Ⅰnt③】Kerema Blue 【11時限目:トレーニングnt①】インターバルトレーニング