文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:総合的な探究・学習の時間スタート! ②
定時制では、3年次生(3修)・4年次生の卒業予定生のうち74名が就職を希望しています。4時限目にはⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)、9時限目にはⅢ部(夜間)の皆さんが、それぞれ会議室に集合して就職に関する説明会に臨みました。
初めに、『就職希望者アンケート』の調査票に、就職の方法、希望する業種や職種、就業場所などを回答しました。
続いて、進路部長を中心とした就職指導担当の教員によって、活動の心構えや日程、マナーに関する説明が行われました。みずからの進路に直結する話とあって、生徒の皆さんの表情は真剣そのものでした。
『高卒求人票』は、7月1日(水)に公開されます。就職希望者にとって、「職場見学」に出かけたい会社を絞り込む時期になってきました。
定時制:総合的な探究・学習の時間スタート! ①
Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)共通して、1年次生・2年次生・3年次生(4修)は、まず『進路希望調査』の回答に取り組みました。続いて、学悠館高校の『キャリア・パスポート』*1のガイダンスに耳を傾けました。また、「高校生活で伸ばしてほしい4つの力」*2を理解するとともに、記録を残すことの意義についても確認しました。
さっそく生徒の皆さんは、9月までの前期を見通して、授業・学校行事・部活動・校外活動・家庭生活・資格などについて、具体的に「何に、どのように取り組むか」をメモしていきました。
*1キャリア・パスポート
学校生活で取り組んだことを記録し、積み重ねていくことで自分が将来どうやって生きていくかを考える道しるべとすることを目的としています。
*2高校生活で伸ばしてほしい4つの力1.共に学ぶ力 2.自分を理解し管理する力 3.課題に対応する力 4.キャリアプランを考える力
安全安心な学校生活 感染症の予防① 消毒
消毒に使う薬剤は、今週末までが次亜塩素酸ナトリウムの希釈液、来週からは次亜塩素酸水。これらを使って、感染症ウイルスの除去の徹底を目指しています。
学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全安心な学校生活を提供できるように最大限の予防対策を講じています。
定時制:中庭のテラス席で、初夏の風を感じながらランチタイム
12時35分。4時限目の終業チャイムが鳴ると、数グループの生徒の皆さんが中庭にやって来ます。昼食を持参して仲良く連れだってやって来るのは、どうやら1年次生のようです。きっと学悠館に入学してから親しくなったのでしょう。お弁当をひろげながら、昼休みいっぱい談笑が続いています。
さわやかな初夏の風を感じる季節。ウッドデッキのテラスの上では、楽しく穏やかな時間が流れているようです。
定時制:校内放送による〝生徒総会〟
開会のことばに続いて、中塚昌男校長先生が次のようにあいさつを述べました。
今日の「生徒総会」ですが、「自分の事」としてとらえていますか?
生徒会は皆さん一人一人がいて成り立つものです。皆さんが出してくれた生徒会費の使われ方や使い方などを、
自分の目でしっかり見て欲しいと思います。
具体的には、昨年度(平成31年度)の行事報告や決算報告、今年度(令和2年度)の行事計画案や予算案、そして、
会則の変更等を審議し、「より効果的なお金の使い方」や「皆さん、一人ひとりがチャレンジできるような行事の
確認」をしてほしいと思っています。 〔一部抜粋〕
続いて、生徒会長のあいさつ。学校生活が再開したことを喜ぶ言葉を話した後、スムーズな総会の進行への協力を求めました。 
 
【放送に耳を澄ます生徒(教室)】 【校長先生のあいさつ(放送室)】 【生徒会長のあいさつ(放送室)】
●次第
 1 開会のことば
 2 校長あいさつ
 3 生徒会長あいさつ
 4 議事  第一号議案 平成31年度生徒会行事報告
第二号議案 平成31年度生徒会会計決算報告
       第三号議案 平成31年度生徒会会則及び細則変更報告
       第四号議案 令和2年度生徒会行事(案)について
       第五号議案 令和2年度生徒会会計予算(案)について 
 5 議事録確認
 6 閉会のことば
 
 今年度は、変則的な形式による〝生徒総会〟となってしまいました。事前の準備や校内放送による総会の運営など、きっと苦労が多かったことでしょう。
 生徒会執行部の皆さん、たいへんお疲れさまでした!
定時制:部活動の再開、仲間とプレーできるのが楽しみ!
学悠館高校では、6月1日(月)から「通常登校」による教育活動が再開しました。
授業に真剣に取り組む生徒、元気にあいさつする生徒、ランチタイムを楽しむ生徒、進学・就職対策のために進路室を訪ねる生徒、図書館で読書に親しむ生徒など、久しぶりに校内に活気が戻ってきたような気がします。
 
このボードを見ると、来週から活動を再開する部がいくつかあります。
男子バスケットボール部も、その中の一つ。この部に所属するY君(31Bクラス)は、「広い体育館で仲間とプレーできるのが楽しみ。月曜日が待ち遠しいです。」と話していました。来週から男子バスケットボール部の本格的な練習が再び始まるとあって、とても喜んでいる様子でした。
定時制:〝生徒総会〟の準備に励む本部役員
 生徒会の本部役員の皆さんは、“分散登校”の期間にも総会の準備作業に励んで来ました。
 6月1日(月)、8時限目には役員の皆さんが相談室2に改めて集合。決算・予算・行事などの議案の記された印刷用原稿の最終確認を済ませました。その後、印刷や綴じ込み作業に力を合わせて取り組みました。
生徒の皆さん、明日が〝生徒総会〟です。前もって各議案に目を通して、校内放送に耳を傾けてみましょう。
【生徒総会資料の綴じ込み作業〔6月1日〕】 【昨年度のⅠ・Ⅱ部生徒総会〔令和元(2019)年5月15日〕】
定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館⑤ Ⅲ部給食
今日のメニューは、ポークカレーライス・グリーンサラダ・オニオンスープ・牛乳・お祝いゼリーでした。授業開始日と授業最終日の献立は、もちろん定番のカレーライスです。
上級生にとっては、3か月ぶりの給食。一方、1年次生にとっては、今日が高校生になって初めての給食の時間でした。2Nクラスの男子生徒は、カレーライスを口に運びながら「とても美味しいです。最高です!」と話していました。給食の豊かな味わいに、とても満足している様子です。
学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点からさまざまな対策を講じています。給食の時間も、生徒の皆さんに安心して喫食してもらえるように衛生管理を万全にしています。
定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館④ 6時限目
今日が、臨時休業明けの最初の「通常登校」。たくさんの生徒の皆さんが、さっそく講座担当者に「臨時休業中の学習課題」を提出していました。また、「篆刻・刻字pm①」の授業には、公開講座生6名の皆さんも意欲的に参加していました。講座の初回とあって、どの教室の生徒の皆さんもとても熱心な学習への取組でした。
学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点からさまざまな対策を講じています。今月からは、ふだんあまり授業で利用されていない会議室なども、通常の教室として利用。とても広く快適な学習環境で、今年度の本格的な授業がスタートしました。
【偉人研究pm①】 【異文化理解pm②】 【篆刻・刻字pm①】 【声楽pm①】
定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館③ ランチタイム
今日のランチのメインメニューは、Aセットがサバのムニエルとオムレツ、Bセットが回鍋肉(ホイコーロー)と餃子。どちらも、とても好調な売れ行きでした。また、カツカレーやラーメン、うどん、そばを注文する生徒の数も多いようでした。
現在、食堂内の椅子は、1/3ほどを一時的に撤去。前年度よりも、生徒の皆さんどうしがスペースをとって、ゆったりと食事ができるように工夫されています。
気の置けない仲間とともに過ごすランチタイムは、とても楽しいひとときです。この“笑顔”あふれるランチタイムは、学悠館高校ならではの光景かもしれません。
  
 
 
【食堂 (12時45分ごろ)】