定時制の出来事

進路の内定した生徒の皆さん、お礼のあいさつ

 進路の内定した生徒の皆さんが、「お礼の挨拶」のために校長先生・教頭先生のもとを訪ねています。


 この日は、4年次の28Aクラスの生徒の皆さんが、合格の報告のために校長室・教員室にやって来ました。


 飯田道彦校長先生のもとを訪れたのは、都内と県内の四年制大学に推薦入試で合格した3名です。また、梅澤教頭先生・岡村教頭先生のところには、大手スーパーマーケットへの就職の内定をいただいた女子生徒が、感謝の気持ちを伝えるために訪ねて来ました。

   

【校長室】               【教員室】


 令和元(2019)年度の定時制課程の卒業予定生徒は、4年次生(4修生)67名と3年次生(3修生)71名、合計138名の見込み。1225(水)現在、すでに四年制大学・短期大学・専門学校等に50名ほど、就職は35名が合格・内定をいただいています。

  
 来年1月18()19()に実施される
「令和2(2020)年度大学入試センター試験」に挑む生徒など、これから受験の正念場を迎える皆さんもいます。

0

野口君、クリケット競技でワールドカップ出場!(第1回)

 定時制課程2年次(30Hクラス)に在籍する野口柊(しゅう)君が、令和2(2020)年1月中旬に南アフリカ共和国で開催される〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟の日本代表メンバーとして出場することになりました。
 U19日本代表は、令和元(2019)年6月に佐野市で開催されたワールドカップ予選で優勝し、みごとに出場権を獲得しました。野口君は、野球のキャッチャーに相当するキーパーがポジションで、この予選でも主力選手として大活躍しました。

 野口君とクリケットとの出会いは、小学校1年の時に「体験募集」のチラシを見たのがきっかけです。以後、10年間にわたってこのスポーツに熱中しています。

 
【U19日本代表と野口君(両画像とも前列右から2人目)】 一般社団法人日本クリケット協会HPより  (転載許諾) 

 

 1225()からは、「U19日本代表 オーストラリア遠征」に参加。1227()31()、1月4日()にブリスベンのナショナルクリケットセンターでトレーニングを行うそうです。また、オーストラリア国内の主要チームとの練習試合にも臨み、6日()に帰国するとのことです。

 令和2(2020)年1月8日()には、学悠館高校で「野口柊君 ワールドカップ出場 壮行会」が予定されています。

 

ICC U19 クリケット ワールドカップ〟  日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!

0

ランチタイムの食堂:クリスマスの特別サービス

 1224()は、クリスマスイブ。今日のランチタイムの食堂では、調理員の皆さんがクリスマス用の帽子をかぶって料理を提供しました。


 メインメニューは、2種類。一つは、本格的ソースで食べるチキンステーキ。玉ねぎの甘味と旨味がソースにぎゅっと詰まり、とても豊かな味わいでした。もう一つは、トマトソースのハンバーグ。こちらは、甘酸っぱいソースが決め手になっていました。それぞれのランチには、チョコレート味のミニケーキに加えて、2種類の甘いチョコ菓子も。クリスマスの特別サービスです。
  

 今日はランチのメインメニューだけでなく、麺類・カレーライスなどにも2種類の甘いチョコ菓子がサービスとして添えられていました。

  

 
 今日は、食堂利用者がいつも以上に多く、午後1時すぎにはランチメニューが完売しました。

  


 
 仲間とともにランチを囲む食堂は、とても楽しい雰囲気に包まれていました。
0

専門教科・美術の絵画の授業で「消しゴムはんこ」作り

 1223()、1・2時限目に美術教室で絵画Bam①の授業が行われ、生徒・公開講座生の皆さんが「消しゴムはんこ」作りに取り組みました。テーマは、年賀状用のはんこの作成でした。
 はじめに、下絵をトレーシングペーパーに写し取り、これを裏返して「消しゴムはんこ」の表面に転写しました。デザインカッターを上手に操って、少しずつ丁寧に彫り進めていきました。
 


 今回の
「消しゴムはんこ」の大きさは、ハガキサイズ。少し小さなサイズに切り分けて、さまざまなデザインを考案する皆さんもいました。
  

 
 作業台の上には、カラフルなスタンプ台。受講している皆さんは、さっそく完成したはんこをハガキに押していました。自作のはんこ文字や細かな模様で、次々とハガキは彩られていきました。
  

0

第6回「保護者様あて郵送通知」:年内にお届けします。

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者様あてに年間8回お知らせしています。
 第6回の「保護者様あて郵送通知」は、年内にご家庭にお届けする予定です。

 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

出欠状況のお知らせ                            欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧表(11月・12月)          考査素点票

冬休みの過ごし方について                特別支援教育の充実に向けて
令和元年度 本校の教育活動に関するアンケートのお願い(回答用封筒)  etc.
 


 保護者の皆様には、お送りする通知等をご確認になり、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
 今回の郵送物には、1月17()を提出期限とする「令和元年度 本校の教育活動に関するアンケートのお願い」が同封されています。こちらの回答にもご協力をお願い申し上げます。

  

【月別出欠状況一覧表】         【本校の教育活動に関するアンケート】

 

<今後の通知作成日の予定>  通知の作成日から数日以内にお届けします。

第7回 2月12()

第8回 3月18()
0

コミュニケーション英語Ⅰ:ドニー先生と〝Xmasカード〟作り

 1220()、6時限目のコミュニケーション英語Ⅰpm①スタンダードの授業で〝Xmasカード〟作りが行われました。この授業の主担当者は、ALT(Assistant  Language  Teacher)のドニー先生(Donnie Anthony Secillano)です。


 ドニー先生は、オーストラリアのパース市出身。平成292017)年9月から月に2回、おもに「コミュニケーション英語」と「コミュニケーション英語」の授業を英語科の教員とともに担当しています。いつも元気いっぱいで、とても人気のある先生です。

  


 はじめに、この授業の学習手順を確認しました。
〝Xmasカード〟は、色付きのA4サイズの用紙を二つ折りして4ページ構成。そこに、メッセージやイラストを添えていきました。  
 ドニー先生がポータブルオーディオプレーヤーのスイッチを押しました。すると、クリスマスソングがBGMとして聞こえてきました。

  

 

 生徒一人ひとりに声をかけたり、質問に答えたりしながら、授業は進められました。生徒の皆さんが作成する〝Xmasカード〟も、しだいに完成に近づいていきました。
  

0

総合的な学習の時間:スーツ着こなしセミナー(2年次生)

 1220()、4・9時限目の「総合的な学習の時間」に会議室で〝スーツ着こなしセミナー〟が開催されました。参加対象は、2年次生の皆さんです。


 4時限目はⅠ部(30A・B・C・Dクラス)・Ⅱ部(30G・H・Iクラス)の生徒およそ120名、9時限目にはⅢ部(30Mクラス)の生徒の皆さん15名が、このセミナーを受講しました。


 講師には、〝株式会社コナカ〟宇都宮雀宮店の平澤様と髙松様をお招きしました。ご多用のところ、学悠館高校までお越しいただきました。誠にありがとうございました。


 今回は、スーツの選び方、扱い方、着こなし方をテーマに、およそ45分間にわたってご講話をいただきました。スーツの格式、ポケットのフラップ、ブラウスの種類、ヒールの高さ、スカート丈、手入れの仕方など、具体例をたくさんあげてご説明いただきました。

  


 事前に、このセミナーのモデルのお願いしたところ、4時限目は30DクラスのSさんとTさん、9時限目は30MクラスのIさんとSさんに快く引き受けてもらいました。この皆さんの協力も加わって、とてもわかりやすく理解することができました。

  

 

 学悠館高校には、いわゆる〝制服〟がありません。ふだんは、学習活動にふさわしい服装で登校。一方、学校内外で行われる儀式や行事等では、男女ともスーツを着用することになっています。

今回アドバイスいただいたことで、生徒の皆さんの着こなしにいっそう磨きがかかることでしょう。


~参加した生徒の感想~

30Bクラス・男子生徒

「自分が気にしないことでも相手に良くない印象を与えてしまうのだと、改めて感じました。着こなし方を気にかけていこうと思いました。」

30Gクラス・男子生徒

「今までスーツを着る時は、あまり着こなしを意識していませんでした。今日のセミナーを機に、学んだことを生かしていこうと思います。」

30Iクラス・女子生徒

「ネクタイをしめるのがあまり上手ではないので、立体感のあるしめ方を学べて良かったです。」
0

来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力がスタートしました。

 1220()、HR担任による来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力がスタートしました。
 LHRの時間などを使って、これまでに6回にわたって「履修計画」の作成が行われました。大多数の生徒の皆さんは、〝自分だけの時間割〟の計画を完成させることができたようです。    

 HR担任は、生徒の皆さんから提出された「時間割表」「科目配置一覧表」を見ながら、講座名などのデータ入力を進めていました。これらの作業は、1月8日()までに終えることになっています。

 1月9日()には、定員を超過した講座の確認やその抽選などが実施されることになっています。3月の上旬には生徒の皆さん一人ひとりの〝自分だけの時間割〟が確定する見込みです。
  
【「学籍管理システム」へのデータ入力】
0

交通委員の生徒と教員が協力して〝交通街頭指導〟

 1219()20()、学悠館高校の西側を通る県道153号線の交差点など3箇所で、交通委員の生徒の皆さんと教員が協力して〝交通街頭指導〟を行いました。

 20()、午前8時の栃木市内の気温は、7℃ほど。この季節にしては、冷え込みをあまり感じませんでした。

 交通委員の生徒の皆さんは、いつもより少し早めに登校して街頭指導に取り組みました。交通委員の手には、学悠館のぼりや交通安全のぼり、横断旗など。登校する生徒の皆さんや地域の方々に「交通安全」を呼びかけ、その役割をしっかりと果たしました。
 

1220()  8:25

 

 令和元(2019)年1211()から1231()までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が展開されています。学悠館高校では、この運動にあわせて、19()20()の朝[ 8:30 8:50]・夕[16:0516:25]に〝交通街頭指導〟を実施しました。
0

県東ふれあいキャンプ② 益子焼の作品が届きました!

 1023()から2泊3日の日程で、芳賀青年の家(益子町)を会場にして〝県東ふれあいキャンプ〟が実施されました。このふれあいキャンプには、学悠館高校定時制の生徒7名が“高校生ボランティア”として参加し、児童・生徒の皆さんと交流を深めました。仲間づくりレクリエーションや益子焼づくり、ウォークラリー、高校生との交流会など、たくさんのプログラムが行われ、とても楽しく有意義な時間を過ごしました。
 このたび〝県東ふれあいキャンプ〟で制作した益子焼の作品が出来上がり、主催団体の方から学悠館高校に届けられました。益子焼は、さっそく生徒の皆さんに手渡されました。
  


 生徒の皆さんが取り組んだのは、「手びねり」。へらを巧みにあてて形を整えたり、厚みを均一にしたり、土の中に空気が入らないように気をつけたりしながら、作品づくりに励みました。

  

 

〝県東ふれあいキャンプ〟の思い出~


0