文字
背景
行間
定時制の出来事
〝令和元年度第15回校内生活体験発表会〟 開催(Ⅱ部)
開会のことば、飯田道彦校長先生の挨拶、審査委員の紹介、審査方法の説明、発表上の諸注意の後、「生活体験発表」が始まりました。
今年度のⅡ部の発表者は4名。とても落ち着いた表情で堂々と発表していました。発表を聞いている生徒の皆さんも、すっかり聞き入っていました。発表後には、称賛の拍手を送っていました。
審査委員長は、飯田校長先生。ほかに、2人の教頭先生、家庭科・商業科・国語科の教員の代表が審査委員を務めました。
審査項目は、生活を中心とした体験であるか、真実味があふれているか、態度や表情が自然であるか、論旨が明瞭に表現できているかなど、10項目。県および全国大会の審査基準に準じて、発表内容と発表方法について審査が行われました。
部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月2日(水)の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、10月19日(土)に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」生活体験部門に、Ⅰ部(午前の部)・Ⅲ部(夜間の部)・通信制の代表生徒とともに出場することになっています。
~ 『発表プログラム』より ~
1 Wさん (28Gクラス) 『+1(プラスワン)』
2 K 君 (29Iクラス) 『変化した自分』
3 O 君 (31Gクラス) 『未来へ向かって』
4 Sさん (30Gクラス) 『人は変われる』夏季休業日が明けて、5日目の授業日
●8月28日(水)
【3時限目】現代文Bam①・俵万智「情けは人の……」 【3時限目】体育2am④・バドミントンの基本
【3時限目】日本史Aam②・爆発する農民や士族の不満 【3時限目】コミュニケーション英語Ⅰ・The Olympics
【3時限目】数学Ⅰam⑥・不等式 【5時限目】服飾手芸pm①・リバーシブルバッグの製作
定時制課程では、8月22日(木)から“学びのある授業”が始まっています。夏季休業期間は、7月21日から1か月間。夏休みを経た生徒の皆さんは、とても落ち着いた表情を見せています。
●8月22日(木)
【2時限目】生物基礎am④・DNAとゲノム 【3時限目】書道Ⅱam①・コンクール応募作品の制作
【6時限目】声楽pm①・カンツォーネを歌おう 【6時限目】異文化理解pm②・外国映画から学ぶ異文化
9月12日(木)からは、4日間の日程で「前期期末テスト」が予定されています。こちらの『日程表』も、いよいよ配付が始まりました。いっそう主体的に学習に取り組む季節がやって来ました。
「校内生活体験発表会」 会場の設営とリハーサル
長机を室外に出した後、椅子の不足分を体育館から運搬。手際のよい作業で、予定よりも早く準備が整いました。協力してもらった生徒の皆さん、ありがとうございました。
会場の設営と同時に、発表者のリハーサルも実施されました。特別活動部の担当教員による詳しい説明が行われ、発表者も入念に手順を確認していました。
なお、発表会の日時は次のとおりです。
■8月28日(水) 4時限目 Ⅱ部(午後) ・ 9時限目Ⅲ部(夜間)
■8月30日(金) 4時限目 Ⅰ部(午前)〝サルスベリ〟:開花の最盛期を迎えています。
これらの気象が影響したのでしょうか。〝サルスベリ〟の開花のスピードが、何となくいつもの年と違っていました。敷地南側に植栽されている17本の〝サルスベリ〟は、今ようやく開花の最盛期を迎えているようです。
全体を見渡すと、まだまだ開花の勢いが続きそうな気配です。しばらくの間、“学悠館通り”に面した〝サルスベリ〟を賞(め)でることができそうです。
※2枚の画像とも8月27日(火)16時10分ごろ撮影
一日体験学習:参加者アンケートの集計結果
今年度の〝一日体験学習〟は、8月20日(火)に開催。中学3年生・保護者・引率教員あわせて470人の方々が来校されました。このうち94.3%にあたる443人の皆様から「参加者アンケート」のご提出をいただきました。
アンケートでは、参加の動機や学校・学科の理解に関する問いのほか、〝一日体験学習〟の全体の内容に関する設問にもお答えいただきました。前述の最後の問いでは、「たいへん参考になった」に「少し参考になった」を加えた人数が、220人。この数字は、参加した中学3年生のほぼ100%に相当します。また、保護者・引率教員の場合も、ほぼ同様の集計結果でした。
学悠館高校独自のアンケート項目である学悠館高校公式ホームページに関する調査には、中学3年生の半数近くが「しばしば・時々ホームページを見ている」、「何回か見たことがある」と回答。一方、保護者・引率教員の場合では、65%にあたる143人が「しばしば・時々ホームページを見ている」(27人)、「何回か見たことがある」(116人)とご回答いただき、中学3年生より高い閲覧の割合を示していました。
「自由記入欄」にも、たくさんのご意見やご感想をご記入いただきました。〝一日体験学習〟をはじめとした受検生向け行事の企画・運営に役立ててまいります。
アンケートにご回答いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。全国定時制通信制体育大会の試合結果 (最終回)
本HPのトップページの左カラムにあるメニュー-定時制の「全国大会等の結果報告・参加報告②」(令和元年度)のページからご覧になることができます。
〝遠足〟の参加申込みの受付:8月29日(木)・30日(金)
今年度は、10月3日(木)に東京ディズニーランドへの〝遠足〟が計画されています。参加を希望する生徒の皆さんは、すでに配付されている「案内書」をよく読んで申込みの手続きを済ませましょう。
受付は、エントランスホールの特設コーナー。受付時間は、両日とも①12:35~13:15、②16:05~16:45となっています。
<平成30(2018)年〝遠足〟TDSの記録画像>
学悠館高校定時制では、平成26年度まで宿泊をともなう「オータム・キャンプ」に出かけていました。参加者数の減少や費用、気象による影響などを考慮して、平成27年度からは〝遠足〟に変更しています。行き先は、東京ディズニーリゾート。TDLとTDSへ交互に出かけ、今年度で5回目の実施となります。
仲間とともに有意義な時間を過ごせる絶好の機会とあって、とても人気のある学校行事となっています。
<平成29(2017)年〝遠足〟TDLの記録画像>
学悠館高校〝豆知識〟⑥ 「上履き」に履きかえません。
8月20日(火)、学悠館高校では〝一日体験学習〟が開催されました。500名近くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。参加された皆様には、お帰りの際にアンケートの提出を依頼。ほぼすべての参加者から回答を得ることができました。
自由記入欄にも、たくさんのコメントをご記入いただきました。この中で、「上履き」に履きかえないところに感動したという素朴なご感想を複数の方々からいただきました。
<学悠館高校〝豆知識〟>
学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号
学悠館高校〝豆知識〟② チャイム
学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ事情
学悠館高校〝豆知識〟④ 学習コーナー
学悠館高校〝豆知識〟⑤ 「終業式」がありません。
JRC部:地域防災マップの調査、環境美化、炊き出し訓練
活動の内容は、大災害が発生した時に役立つ『地域防災マップ』の作成のための調査。街歩きをしながら、消火栓の位置や公衆トイレ・公衆電話の設置箇所などを調べました。また、せっかくの校外活動の機会であったので、環境美化にも努めました。
活動時間は、およそ2時間。直射日光が照りつけていましたが、無事に学校に戻ってきました。
正午過ぎからは、物理室でハイゼックス(非常用炊飯袋)を用いた〝炊き出し訓練〟を行いました。白米に複数の調味料を加え、その配合比率をかえるなどして工夫を施しながら炊き上げました。100%のトマトジュースを使うと、上手に炊けることに感動。何種類も炊き上げた中では、ガーリック味・中華スープ味・塩昆布味・サバ缶などが、人気メニューになりました。
より美味しい非常食の研究をとおして、とても楽しい活動時間を過ごすことができました。中には、「家に帰ってからも、炊き出しの研究をする」と語る生徒もいました。
この日は、軍手の染色にも挑戦しました。避難所で所属・役割・担当などが簡単に識別できるように、軍手の色で区別するという方法です。部員のみなさんは、いざという時に役立つように、日ごろから工夫を凝らしておくことが大切であると改めて実感している様子でした。
生徒会役員の〝認証式〟が行われました。
飯田校長先生の挨拶に続いて、新生徒会会長S君によって「決意表明」が行われました。
新たに認証された生徒会役員の任期は、令和元年8月1日から令和2年7月31日まで。
令和元(2019)年度 生徒会役員 役職一覧
会 長 29B S君
副会長 30G Iさん
30M Sさん
書 記 31B Tさん
31J Fさん
会 計 30D T君
31G Y君
庶 務 30C I君
30M I君