文字
背景
行間
2017年4月の記事一覧
「日本文化史」の授業 歴史文化財の活用事例を学ぶ!
4月26日(金)6時限目、「日本文化史pm①」(地理歴史科:学校設定科目)の授業で、巴波川(うずまがわ)周辺に出かけて校外学習をしました。参加したのは、公開講座生を含む6名。
巴波川で多くの“鯉のぼり”(大型連休の風物詩)、屋形船、たくさんの観光客を目の当たりにし、「蔵の町」の歴史的価値を活用した街おこし・観光の事例を学びました。
参加者は、およそ1時間の視察を終えて無事に帰校しました。参加した受講生は、「歴史的文化財が観光に活用されていると初めて気づいた。」、「自分の住んでいる町の歴史的文化財がどのように役立っているかを見直してみたい。」と話していました。
【巴波川岸を歩く】 【幸来橋から見学】
秋には、江戸期の古地図を用いて旧市内中心街を〝ブラ探検〟する予定です。
平成29年度PTA総会の開催について(ご案内)
平成29年5月12日(金)に開催される「PTA定期総会」の開催について、すでに案内文をご家庭に郵送いたしました。
今年度も、総会のほかに、授業参観やクラス懇談会などを予定しております。教員や他の保護者の皆さまと交流を深める貴重な機会にもなりますので、ご多用の折とは存じますが、ぜひご出席下さいますよう改めてお願い申上げます。
なお、本ホームページ「定時制-保護者の皆様へ」に開催要項をUPしておりますので、ご覧ください。
【PTA定期総会(左)・講演会(右) 27年度・28年度記録より】
~平成29年度PTA定期総会次第~
(1)授業参観① (午後1時20分~2時05分)
(2)総会・議事 (午後2時15分~2時50分)
(3)進路講話 (午後3時00分~3時55分)
本校進路主事 小林 則彦 演題「本校の進路状況と取り組み」
(4)クラス懇談会(午後4時05分~4時45分)
(5)給食体験 (午後4時50分~5時20分) ※要 事前申込み
(6)授業参観② (午後5時30分~6時15分)
授業開始から10日目! 今日も元気いっぱいの学悠館生
4月27日(木)、朝から薄曇りでしたが、昼前には、すっかり晴れ間が広がりました。Ⅲ部(夜間)の2回目の給食が終わる頃まで、日が延びました。今日もまた、学悠館は、“学習日和”(がくしゅうびより)でした。
授業開始から10日目になる今日も、生徒の皆さんは元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。各教室では、和やかな雰囲気に包まれながら、“学びのある授業”が展開されていました。本日の全204講座の中からいくつかの講座を紹介します。
【体育1am①男】
「長座体前屈」 新体力テストの結果は?
【世界史Bam①】 【素描am①】
古代エジプト デッサン(円柱と立方体)
こちらの2講座では、公開講座生の皆さんも受講しています。
【科学と人間生活am②】
顕微鏡で「幼生」の観察
【書道Ⅱam②】 【国語研究pm①】(学校設定科目)
「小篆」よくできました! 評論文:読解のポイント
【環境科学入門pm①】(学校設定科目) 【簿記pm①】
学悠館周辺の植物マップ 売掛金、支払利息……。
【地域総合研究pm①】(学校設定科目) 【保健pm③】
考古学、旧石器時代、……。 健康とは?私の健康は……。
【総合実践nt①】
㈱学悠館テコムから大阪市の会社へ。
【フードデザインnt①】
男メシ。「おにぎらず」
キャリアカウンセラーが来校! 進路相談にアドバイス
4月27日(木)、『とちぎ県南若者サポートステーション』から藤田美江先生をお招きして、平成29年度になって初めての“キャリアカウンセラーとの面談”が実施されました。初回は、生徒の皆さん3名が相談会場を訪れました。
この相談会は、進路に不安を抱える生徒などの相談窓口として、平成26年度からスタート。定期的に、キャリアカウンセラーの来校をお願いしています。
〈今後の予定〉
第2回 5月25日(木)
第3回 6月29日(木)
第4回 7月20日(火)
第5回 8月31日(火)
第6回 9月27日(水)
第7回 10月26日(木)
第8回 11月28日(火)
第9回 12月21日(木)
第10回 1月30日(火)
第11回 2月13日(火)
全11回ともに、13:30~16:30の間で1人あたり30分間を目安に実施する予定です。詳しくは、HRTまたは進路室までたずねてください。
〝学悠館スタイル〟 Vol. 2 クラスルーム
では、さっそくクイズです。
第1問 左右の違いわかりますか?
第2問 何かがありません。わかりますか?
第1問の答えは、黒板の高さです。上下可動式の黒板を採用しています。
第2問の答えは、机の天板の下に収納スペースがないことです。
学悠館高校において、SHR・LHRなどの特定の時間に使用する教室はクラスごとに決まっています。しかし、“自分だけの時間割”で学んでいる生徒のみなさんは、授業ごとに使用する教室が異なります。つまり、自分の足で授業のある教室に出向く必要があります。まるで、大学のキャンパスライフのようです。
そのため、机の下に教材を一時保管する一般的な方法は向かないことから、学悠館高校の机には収納スペースを取り付けてありません。生徒の皆さんは、割りあてられたロッカーに教科書類を入れて自己管理しています。
実は、机の天板は汚れが付きにくく、特殊加工が施されています。その上、生徒の皆さんも丁寧に扱っているので、創立から13年目を迎えた今でもまるで新品同様です。
【スイッチ:換気扇(左上)、エアコンコントローラー(右上)、蛍光灯(右下)】
【電波時計】
【普通教室】
天井の蛍光灯は、全部で26本。Ⅲ部(夜間)の授業でも、とても明るくて学習がはかどります。
とても学習しやすい教室環境。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V
今日、一番はやく登校した生徒 ~4月27日(木)編~
7時15分。すでにスポーツウェアに着がえて、その生徒はグランドに立っていた。彼は、入学してまだ間もない1年次生。黙々と砲丸投げの「自主練習」に励む。
毎日、早朝に登校している彼につきあって、友人となった2人の生徒も、朝はやく登校するようになった。いつの間にか仲間が集う。3人は、29A・29Bクラスの生徒。住まいは、鹿沼、小山、佐野とそれぞれ違う。
学悠館での“新しい出会い”が始まった。
陸上競技部に所属するこの生徒の目標は、6月に開催される「定通総体」で入賞して全国大会への切符を手にすること。そして、全国の仲間と競うこと。
「学校に来るのが、とにかく楽しい。陸上も好きだけど。友だちも。先生も。」と話す。頼もしい1年次生が今年度も在籍している。
LHRの時間に体育祭のメンバーを決めました!
4月26日(水)、LHRの時間に体育祭の各種目に出場するメンバーをクラスごとに決めました。体育祭は5月26日(金)に開催されます。当日は、通常の授業は行われません。朝9時から夜9時まで、学悠館は体育祭一色で盛り上がります。
各種目に出場予定の生徒の皆さんに、参加について意気込みを聞いてみました。いくつかの声を紹介します。
●26B・女子 (卓球)
「卒業年次。だから、ぜったい優勝!」
●27A・女子 (バスケットボール)
「やるからには、全力で優勝をねらいます!」
●27M・男子 (卓球)
「前年度より良い成績を残したいです。」
●28C・女子 (卓球)
「がんばるぞィ!みんなのために。」
●29B・女子 (卓球)
「運動は苦手。クラスメートの足を引っ張らないように参加したい。」
●29B・男子 (卓球)
「初めての参加。上級生とも試合するけど、一生懸命にがんばる!」
●29I・男子 (バスケットボール)
「クラス一丸。チームワーク良く、ひとつでも多く勝ちたい!」
●29O・男子 (バドミントン)
「仲間と楽しくゲームがしたい。」
インタビューに協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。体育祭当日まで、ちょうど1か月。体調を万全に整えて、元気に臨みましょう。
~ 平成27・28年度の「体育祭」記録画像より~
大森校長レクチャーによる校内研修会 開催
4月25日(火)16時から会議室で、教職員を対象に大森亮一校長のレクチャーによる校内研修会が開催されました。演題は、「学習意欲を高める」。前半のスライドショーによる解説に続いて、後半では教員同士のグループワークも実施。生徒の皆さんが学ぶ楽しさ、知る喜びを実感し、主体的に学んでいく姿勢を引き出す このような授業を実践するためのヒントを教員自身が体感する機会となりました。
学悠館高校では、平成28年度からラーニングスキルアップ推進委員会を設置。教育の質をどのように高め、生徒の知的探究心をいかに引き出していくか、検討を重ねています。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!②
男子バスケットボール部 「目指せ9年連続の全国大会!! 今年も東京体育館へ!」
授業のある日の練習時間は、16:15~17:00。濃密で、限られた時間が過ぎる。29年度は、Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)の生徒、あわせて10名が所属。
「ファイトー、ファイトー」
「ナイッシュー」
「1、2、3……」
練習では、部員の大きな声が体育館2階のアリーナ全体に響き渡る。体力・筋力を高めるトレーニングから、基本練習、5対5などの実践的な練習までメニューは多彩。声を掛け合って支え合い、数々の実績をのこしてきた。
「あいさつが存在を示す!」
「周りをよく見る!」
「やらされる100回より、自分で考えて行動する!」
試合や練習では、Uコーチの的確な指示の声がとぶ。
昨年は、「定通総体」栃木県大会で優勝を決め、8年連続して全国大会に駒を進めた。東京体育館で開催された全国大会では、2回戦で北海道の飛鳥未来高校札幌キャンパスに敗退したが、29年度も全国大会に出場し、雪辱を果たそうと練習に励んでいる。
【県大会(宇商高)】
【全国大会(東京体育館)】
〈実績〉
全国定時制通信制体育大会バスケットボール大会に8年連続出場。
過去最高位は、全国大会ベスト16
〈チーム目標〉
「全国大会に9年連続出場!ベスト4以上を目指します。」
〈ここがポイント〉
近年は、きわめてスマートなチームに成長した。Uコーチを中心に顧問が3名いる。部員は、部活動だけでなく、学校生活全般でリーダー的な存在となっている。女子マネージャーに加入してほしいとの声も……。4~5月行事予定表 「ワンポイント解説付き」です!
【28年度「体育祭」より 大繩跳び】
〝学悠館スタイル〟 Vol.1 ランチタイム
12時35分。4時間目終業のチャイム。待ちに待った昼休みの時間がやってきました。実は、学悠館高校では、昼休みの過ごし方は思い思いのスタイル。持参のお弁当をひろげながら談笑する生徒。今日のランチメニューに期待しながら、食堂の券売機に列をなす生徒。“初夏の風”を満喫しながら昼食をとる生徒……。生徒の皆さんは、それぞれ楽しく穏やかな時間を過ごしています。
【学食で仲間とともに】
【定食A:サバの七味焼きほか】 【定食B:肉野菜炒めほか】
定食は毎日メニューがかわります。「今日はA・Bどっちにしようかな?」
【ラーメンとミニカレー】 【天ぷらそば1.5倍】
【チケット購入】
生徒の皆さんでにぎわう食堂の様子。調理員さんとコミュニケーションをとるのも、生徒たちの楽しみの一つ。
【手作り弁当+かき揚げ丼】 【晴れた日には中庭のウッドデッキで】
【教室でお弁当を囲んで】
Ⅰ部(午前の部)で授業が終わった生徒は、自宅に戻ってから昼食をとる生徒もいます。午後の授業のない生徒の中には、学校の近くにある牛丼チェーン店や回転寿司店に立ち寄る生徒も。
思い思いのランチタイム。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V
みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!
エントランスホールに入って左手に掲げられている校旗の下に、いつもすてきな生け花が飾られています。
実は、この生け花は、長く公開講座生として通っていらっしゃる山中さん(栃木市内在住)の作品です。花器もご持参くださり、学悠館高校に集う皆さんのために、無償で花を生け続けてくださっています。心から感謝しております。【4月24日(月)10:58】
山中さんは、これまでに「日本史B」・「英語理解」・「自然科学入門(楽しい科学)」を受講されました。今年度は、「世界史B」に挑戦し、四年制大学への進学を志望している生徒とともに切磋琢磨して学ばれています。
学悠館高校は、地域の皆さまに支えられて創立から13年目を迎えました。今までも、これからも……、多くの方々に親しまれる学校づくりを心がけてまいります。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第2弾
国語総合 基礎力の養成から進学を見据えた基盤づくりまで
(国語・必履修科目)
国語総合は、『学習指導要領』に定められた必履修科目です。普通科・商業科ともに、1年次で4単位を履修することになっています。入門・基礎・標準の3グレードに分かれ、今年度は14講座が展開されています。生徒の皆さんは、事前に行われた判定テストの結果と現段階での進路希望に基づいて、講座のグレードを選択することになっています。
【国語総合(標準):授業】 【教科書】
この講座の担当者は、とにかくわかりやすく、丁寧に、時間をかけて指導しています。また、副教材の漢字のテキストを用いて漢字力を身につけるための学習を継続して行うのも特徴です。評価は、定期テスト(年間4回)、出席状況、提出物の回数・内容などを点数化し、総合的に判断します。
【国語総合(標準):生徒のノート】 【国語総合(基礎):授業】
【講座名称・使用教科書ほか】
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第3弾」では、選択科目の「声楽」を紹介します。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第1弾
アウトドアスポーツ 自然は友だち、仲間は力、サバイバル力高めます。
(体育・学校設定科目)
アウトドアスポーツは、木曜日の5・6時限目に2時間連続の授業として開講されています。履修希望調査をすると、早い段階で20名の定員を超える人気講座です。公開講座として、地域の皆さまにも開放されています。
【栃木市:晃石山の登山】 【日光市:白根山の登山】
理論だけでなく、実技を交えて実践的な技能の習得を目指していることもこの講座の特徴です。主な学習の内容は次のとおりです。
①野外活動の理論・計画と準備 ②野外生活技術の基本
③基本的な用具の選び方 ④ロープワーク
⑤山の天気 ⑥地形図の読み方
⑦キャンプクラフト ⑧野外における健康と安全
【懸垂下降】
【ロープワーク】
【テント設営】
【空き缶炊飯】 【燻製(くんせい)づくり】 【野外炊事】
【災害時想定キャンプ】
【しめ縄づくり】
【竹とんぼの完成】
日帰り山行やキャンプ実習、自然観察、テントの立て方、アウトドアクッキング、冒険プログラム……、とにかく盛りだくさんで楽しさいっぱいの講座。自然とのふれあいを通して、人間関係を深める体験型の授業です。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第2弾」では、必履修科目の「国語総合」を紹介します。
季節のバトン〝ハナミズキ〟の花が満開です!
【平成29年4月23日(日)11:00】
学悠館高校敷地西側では、ハナミズキのピンクと白の花が愛くるしく咲き、今が見頃です。陽当たりの良い敷地北西の角から“学悠館通り”沿いに南に向かい、14本の木々の花々が順序よく咲いていきます。可憐な花は、きっと樹下を通行する皆さまの目に留まることでしょう。
一方、敷地北側のシダレザクラは、葉桜の季節を迎えようとしています。太陽に照らされ、風にそよぐ姿を見ていると、しなやかに生き続ける生命の証(あかし)を感じます。
【平成29年4月23日(日)11:15】
本校ホームページ「本校のシンボルツリー」(2016/08/03 UP)で、「中庭の2本のカツラの木がさっぱりとしました。」とお伝えしました。
【平成28年8月1日(月)11:08】
その時から8ヶ月半、ようやく新緑の季節を迎えようとしています。
【平成29年4月19日(水)13:48】
あと1ヶ月もすると、……。
【平成22年5月21日(金) 8:24】
季節は、次から次へとバトンを渡していきます。少し先の話になりますが、敷地の南側では、梅雨が過ぎて暑くなる頃にサルスベリのつぼみが色づくことになります。
担任の先生との面談は?伝えたいこと・話したいこと
4月21日(金)、年度当初から始まった面談期間が無事に終了しました。生徒の皆さん、HR担任の先生と十分にコミュニケーションをとれましたか?もし、まだ伝えたいこと・話したいことがあったら、いつでも気軽に相談してくださいね。
学悠館高校では、HR担任・教科担任・相談部の職員・部活動の顧問など、全職員がさまざまな場面で生徒の皆さんを支えています。
特に、相談業務を専門に扱う相談部では、どんなことでも気軽に話せる相談員として15名の教員を配置しています。学習・進路・部活動・友人関係・家族関係などの悩みに耳を傾けています。また、スクールカウンセラーも2名います。今年度は、主に火曜日と金曜日に、予約制で面談を受けることができます。
面談室は3部屋あり、授業日の9:55~19:25の間で利用することができます。
【相談室1】 【相談室2】
【相談室3】
なお、次回のHR担任による面談期間は、6月1日(木)~9日(金)の予定です。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!①
歴史研究部 「〝歴史〟大好き、あつまれーー!」
平成18年に創部された歴史研究部は、地歴公民教室(2階)で火曜・木曜の8時限目に活動しています。平成28年には7人の部員がいました。うち4人が卒業し、29年度は3人が新たに活動をスタートさせました。皆さん、新入生の入部を楽しみにしているようです。【横浜開港記念会館:全国高校社会科研究発表大会】
活動のおもな内容は、郷土史の共同研究・個人別のテーマに基づく研究です。その成果は、学校祭『出藍祭』での展示で披露されます。また、現地踏査(年間10回程度)や史跡見学(年間2回程度)にも出かけています。
【『出藍祭』展示】
【『栃木県高等学校文化連盟社会部会研究集録』】
【全国高等学校郷土研究発表大会(静岡県三島市)】
【栃木県高等学校文化連盟社会部会研究発表大会】
<主な実績>
平成24年 第6回全国高等学校歴史フォーラム(主催・奈良大学) 優秀研究
平成25年 第7回全国高等学校歴史フォーラム(主催・奈良大学) 佳作
平成26年 全国高等学校郷土研究発表大会にて研究発表 優秀賞
平成28年 全国高等学校社会科研究発表大会にて研究発表
(主催・神奈川県高等学校文化連盟、横浜開港記念会館<横浜市中区元町>)
栃木県高等学校文化連盟社会部会研究発表大会 最優秀賞
<話題>
さしずめ“S先生アカデミア”の模様。歴史好きが集まって、楽しいひとときを過ごしています。S先生を囲んだOB・OG会も充実。史跡や博物館を訪問したり、古文書や土器・石器を持ち込んだりするOBも。
【発表スライド『野州柏倉鞍掛山「天空のやしろ」琴平神社』より】
【横須賀市内の遺跡見学】
【栃木市柏倉町 琴平神社の調査】
【栃木市藤岡町 大前神社 製鉄遺跡の調査】
【栃木市惣社町 大神神社見学】
【栃木市志鳥町調査】
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!②」は、男子バスケットボール部です。近日、UP予定です。
〝学・悠・館〟 「校名ウインドゥサイン」が設置されました!
平成29年度の開始にあたって、校内では新規の設備設置、物品類の更新がありました。「校名ウインドゥサイン」も、その一つです。遠くからでも校名がよくわかるように、新たに2カ所に設置されました。
【体育館2階アリーナ:南側窓の上段中央部】
【校舎2階:ピロティ側(北側)通路の窓】
仕様は、ガラスシート文字。白地に、スクールカラーの濃藍(インディゴ・ブルー)色の文字で校名がプリントされています。サイズは1枚が85㎝×85㎝です。体育館2階に新たに設置された「学悠館」の3文字は、JR両毛線・東武日光線の電車の中からも、はっきりと見えます。
「校名ウインドゥサイン」以外の“学悠館New”もいくつか紹介します。
○遮光スクリーンカーテン
教員室前の階段の窓(中庭側)に光をさえぎるスクリーンカーテン。夕方に差し込むまぶしい光を抑えるとともに、館内の冷暖房効率もアップさせます。
【4階階段:遮光スクリーンカーテン】
○悠友ラウンジのテーブルと椅子
校舎3階・4階には、テーブル6卓・椅子12脚を新たに設置。昼休みの談笑の場として、学習の場として……、多岐にわたって利用されています。
【4階:悠友ラウンジ全景】
【テーブル・椅子を利用する生徒の皆さん】
ちなみに、食堂の湯茶・冷水用のコップも、体育館用粘着カーペットクリーナー(通称:コロコロ)も……、新しくなりました。
ためらわずに新しいものを取り入れつつ、いつの時代でも変わらぬ大切なものをはぐくみ続けるチーム学悠館。進化の歴史を歩みながら、今日も“未来の伝統”を創造しています。
授業開始から5日目! 今日もおだやかな一日でした。
4月20日(木)、午後1時、教員室前の温度計は、21.5度。建物の外では、新緑の季節を迎えようとするさわやかな風が吹いていました。教室内は、もちろん心地よい空間。さしずめ“学習日和”(がくしゅうびより)といったところでしょうか。
授業開始から5日目になる今日も、生徒の皆さんは意欲的に学習活動に取り組んでいました。本日の全204講座の中からいくつかの講座を紹介します。
【国語表現am①】適切なメモをとるには?
【国語総合am②】電子辞書で意味調べ。 【数学Aam②】共通部分と和集合?
【科学と人間生活am①】植物の生育と光 【家庭基礎am①】朝食の効果、しっかりメモ。
【にほんごpm①(学校設定教科)】基礎の基礎から丁寧に。 【社会と情報pm④】タッチ・メソッド
【選択体育Apm①男】腹筋20秒、鍛えています! 【美術Ⅰpm②】デッサンの準備中
【ペン習字nt①(学校設定科目)】心を込めてきれいな文字に! 【科学と人間生活nt①】光合成の作用スペクトル
【器楽nt①】クラシックギターの練習
“花のある学校生活運動” 花の植え替えが行われました!
4月20日(木)、午後4時からピロティー(正面玄関前)で、環境美化委員とボランティアの生徒の皆さん、特別活動部の教員が力をあわせてプランターに花を植え替えました。
今回、植え替えられた花は、ガーベラ、マリーゴールドなど。愛くるしい花の一つひとつを見ていると、自然と心も和んできます。玄関に置かれたプランターの花々は、小さな微笑みで来校されるお客様や生徒の皆さんを迎えます。
【植え替え前】
【協力して作業がはじまりました。】
【土とよくなじむように根をほぐして……】
【クリーム色のガーベラを植え替え】
【サクラソウがきれい!】
【もうすぐ完成】
そもそもこの“花のある学校生活運動”は、「①生命を大切にする気持ちを育む、②華やかな明るい学校を目指す、③環境美化に努める」ことを目的に、平成28年度の後期から展開されています。校内の各所には、色とりどりの花々が飾られています。今回の植え替え作業も、この運動の一環です。
今後は、環境美化委員が、水やりなどの花の手入れに当番制で取り組む予定です。
【夏の植え替えのために、美女撫子・白花カスミソウの種まきもしました。】
【水やり。そして、できあがり!】