2020年4月の記事一覧

図書館:本の森へようこそ② 〝科学道100冊〟開催

 図書館では、臨時休業の期間を活用した〝リニューアル計画〟が完成に近づいています。
 実は、「科学道100冊委員会」によるプロジェクトへの参加を今年の初めから準備。そして、今回のリニューアルを機に、〝科学道100冊〟の開催がついに決定されました。「KAGAKUDO 100 BOOKS/科学道100冊/『知りたい!』が未来をつくる」の大見出しや抜き型POPを使って、この特設コーナーづくりが周到に進められました。
  


 〝科学道100冊〟
は、「テーマ本」50タイトルと、「科学道クラシックス」50タイトルの合計100冊で構成されています。
 「テーマ本」は、今が旬な科学の話題など、3つの軸をもとに選出されています。2019年は、元素ハンター、美しき数学、科学する女性がテーマでした。
 「科学道クラシックス」は、時代をこえて読み継いでいきたい定番の書籍が選ばれています。
  

 学悠館高校
図書館では、〝科学道100冊〟の展示のほか、新刊本を積極的に導入。知的好奇心をくすぐる厳選された書籍が、たくさん配架されています。
 生徒の皆さん、学校が再開した折には、さっそく「本の森」に足を運んでみましょう! (^_^)

0

定時制1年次:「保護者様あて郵送通知」 準備中

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者様あてに年間8回お知らせしています。


 定時制1年次では、この通常の「保護者様あて郵送通知」とは別に、学校休業にともなって配付できなかった書類等を4月17()からご家庭にお届けする予定です。封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号です。

 


 郵送物に同封されているのは、次のとおりです。該当者によって、送付物の内容が一部異なります。また、入学式当日にすでにお渡ししてある印刷物もあります。

 

令和2年度初めの学校行事・日程

今年度のお子様の時間割 

教科書購入通知書 

令和2年度の教科書購入について

令和2年度年間行事予定表 

メール配信システム(登録方法)

令和2年度履修科目(家庭科・芸術科)に関する費用の納入について

入学式の保護者会配付資料

学悠館高校での単位の修得について
0

Message from 学悠館〟の画像を更新しました。

 右カラムにあるMessage from 学悠館〟では、学悠館高校の魅力を中心に情報発信しています。今回、定時制課程の開講実績のスライドを更新しました。

 今後も、新作の
Messageが出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。

0

シダレザクラ、ドウダンツツジ、ハナミズキ

 敷地北側の“学悠館通り”では、シダレザクラが葉桜の時季を迎えようとしています。


 昨日は、終日の荒れ模様。とても強い風雨のおかげで、シダレザクラの花びらがたくさん舞い散ってしまいました。今日の朝には、数え切れないほどの花びらが、歩道にはり付いたり、積もったりしていました。

 


 シダレザクラ
の足もとには、10株ほどのドウダンツツジが植栽されています。1株だけが、釣り鐘のような形の白い花をまだ咲かせていました。1輪の大きさは、1㎝弱。とりわけ愛くるしい姿です。

 

 

 一方、敷地西側では、陽当たりの良好なハナミズキが少しずつ開花しています。 
 県道153号線に面して、全部で13本の
ハナミズキが植えられています。大型連休の頃には、ピンクと白の花々が咲き乱れ、街並みに彩りを添えていきます。

  

 画像は、4月14()の8時30分から9時の間に撮影しました。

0

〝いじめ・体罰に関する相談・通報窓口〟 データ更新

 本ホームページのトップページ-左カラムのメニューにある「いじめ防止基本方針」のうち、〝いじめ・体罰に悩んでいるみなさんへ〟「定時制課程 体罰いじめ:相談・通報窓口」・「通信制課程 体罰いじめ:相談・通報窓口」のデータを更新しました。
0

図書館:本の森へようこそ① 大規模なリニューアル計画

 図書館では、レイアウトを一新するなど、大規模な〝リニューアル計画〟が進行中です。2月に実施した「蔵書点検」の折には、配架の一部に変更を加えて再オープンしました。その後、コロナウィルスの騒動で、生徒の皆さんは長期にわたる休業に突入しました。そこで、図書館担当者がこの期間を利用したリニューアルを発案しました。
 生徒の皆さんからリクエストされた新作を中心に、多数の人気作品を導入しました。おかげで、一段と趣向を凝らしたすてきなレイアウトになりそうです。
  

 図書館
には、ぜひとも手に取りたい数々の本が用意されています。なんと言っても、今回のリニューアルの目玉は、〝科学道100冊〟の開催です。
 学悠館高校図書館は、「科学道100冊委員会」によるプロジェクトに積極的に参加。この企画展示に向けて準備が進められています。詳しくは、「図書館:本の森へようこそ②  科学道」とのタイトルで、後日「学悠館公式HP」に掲載して紹介する予定です。

  

 

 学校が再開したあかつきには、定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、スタイリッシュに演出された本の森をぜひ積極的に訪ねてみましょう。

0

同窓会行事の中止について

 同窓会会員の皆様には、日頃から同窓会活動にご協力いただきまして誠にありがとうございます。
 さて、昨今の社会情勢を考慮し、同窓会長の了解を得まして次の行事を中止することとなりました。何とぞ、ご理解くださるようよろしくお願い申し上げます。

 

 5月10日(日) 第1回役員会理事会
 6月 6日(土) 同窓会総会

  なお、同窓会総会に代わり、役員理事の代表による議案の持ち回り審議により議決し、その結果をホームページに掲載します。

  R020408 同窓会行事の中止について(役員・理事あて).pdf
0

定時制:校内放送による〝前期始業式〟

 4月10()定時制〝令和2(2020)年度前期始業式〟が行われました。今回の始業式は、アリーナに一堂に会する例年の形式ではなく、校内放送による短時間の実施となりました。
 生徒の皆さんが登校する前には、校舎内の窓と通用口を開放。また、入館の際には、体調のチェックやアルコール薬剤による手指消毒などの対応もしました。

 今回は、特に生徒の皆さんに「時間差登校」をお願いしました。Ⅰ部(午前)の生徒1230分から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の生徒は1325分からそれぞれ教室で〝前期始業式〟に臨みました。生徒の皆さんは、スピーカーから流れる中塚昌男校長先生の『式辞』にしっかりと耳を傾けていました。
 
   
【放送による『式辞』】         【教室内の様子】            【入館時の手指消毒】
0

職員研修でアレルギーへの理解を深めました。

 4月9日()、午後2時から教員室で〝アレルギー対応の職員研修〟に取り組みました。過去に起きた事例をもとに、職員全員で緊急時の対処法について情報を共有しました。
 アナフィラキシーショックが疑われるときには、その場で、エピペンを速やかに打つことが求められます。実際に使用する場面を想定し、教職員どうしで「エピペントレーナー」を用いて「太ももの外側に注射する」練習を行いました。
学悠館高校では、今後も教職員がアレルギーに関する理解を深め、生徒の皆さんが安心・安全な学校生活を送れるように努めてまいります。
  
0

祝!「入学式」挙行 自らの可能性を信じて、挑戦と成長を誓う

 4月9日()、午前10時から体育館2階のアリーナで「令和2(2020)年度入学式」が挙行され、定時制通信制の新入生が入学を許可されました。
 中塚昌男校長先生は、『式辞』の中で新入生を歓迎する言葉、本校の歴史や役割、学習システム、生徒指標などに触れるとともに、『新約聖書』マタイの福音/第7章を繙(ひもと)いた後に次のように述べました。

 「本校での生活では、新しい環境の中で一歩を踏み出し、高校生活の中で様々な体験や経験を通して今まで気づかなかった自分の強みを見出し、将来の夢や希望に向かって自分磨きをすることによって逞しく成長できると思います。」

 「『為せば成る』という言葉がありますが、その言葉の最後は、『成るまで為せ』という意味です。達成するまで続けることが大切です。しっかりと夢や希望を抱き、強い信念と意志を変わらず持ち続けて、自分をブレずにコントロールすることを大切にしながら、成長することを願っています。併せて様々な活動に仲間と共に積極的に係わることをとおして、自分の未来をよりよいものにしていける力を養えるように努力を続けていって欲しいと思います。」
                                                        (『式辞』より一部抜粋)

     

【正門付近】                   【新入生を見つめる中塚校長先生】         【新入生の呼名】


 式の最後には、
定時制通信制の新入生代表が、それぞれ「誓いのことば」を述べ、高校生活への抱負と決意を語りました。

  

【『式辞』を述べる中塚校長先生】         【「誓いのことば」を述べる新入生代表:定時制()・通信制()

0

卒業生から〝手作りマスク〟をいただきました。

 4月7日()通信制課程の卒業生の眞坂文江さんから〝手作りマスク〟をいただきました。

 厚手の生地(きじ)を折り畳んで、ミシンで丁寧に縫製。ノーズフィット部の芯も巧みに縫い込んでありました。その上、〝手作りマスク〟は、1枚ずつビニール袋で包装されていました。
 この眞坂さんは、平成28(2016)年4月に通信制課程に入学し、4年間かけて今年3月に卒業したばかりです。

 実は、この眞坂さんの孫にあたる女性が、今から数年前に定時制課程のⅡ部(午後)を卒業しました。いきいきと通学する孫娘の姿に触発されて、「祖母」にあたる眞坂さんは一念発起(いちねんほっき)。新たに学ぶ決意をしました。
 

 眞坂さんは、今年の3月にテレで放映された「NHK高校講座」のPR番組「いつでもどこでも高校講座2020」にも出演していました。在学当時の担任によると、とても熱心な学習ぶりだったそうです。そして、学校行事などにも積極的に参加していたとのことでした。 

 思いがけず、眞坂さんから心温まる
〝手作りマスク〟の差し入れが届きました。どうもありがとうございました。
0

定時制・通信制の4月の行事予定を更新しました。

 定時制通信制〝令和2(2020)年度行事予定〟を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」に掲載しています。こちらの4月の予定を更新しました。


※ この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。

0

〝令和2(2020)年度公開講座開講式〟が開催されました。

 4月8日()、午後1時30分から視聴覚室で〝令和2(2020)年度公開講座開講式〟が開催されました。
 「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供すべく開校当時から始まった取組で、今年度で16年目を迎えます。学悠館高校定時制課程で開設されている講座の中から一部を県民の方々に開放しています。生徒の皆さんとともに、希望する授業に1年間にわたって参加して学べる“学悠館高校独自のシステム”です。

 


 中塚昌男校長先生は、開講式のあいさつの中で「幅広い年齢集団における学びというものは、生徒にとっても様々な無意図的効果が高いと言われています。特に、向学心にあふれ、自己研鑽(けんさん)に励んでいる皆さんとともに学べることに意味があると思っております。」と
「公開講座」を受講する皆さんに語りました。

   

【中塚校長先生のあいさつ】       【担当者による説明】


 今年度の受講生は、例年より少ない39名。「ビジュアルデザイン」「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「偉人研究」「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「情報処理」など、17科目21講座で学ぶことになりました。

 

【配付資料】              【受講手続き】

 
 今年度の
「公開講座」も、皆さまにとって“学ぶ喜びに満ちたあふれた充実した時間”となることを期待しています。

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,111,111名様 達成!

 4月7日()、深夜に来場者数1,111,111名様を達成しました!!!!!!!
 平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達。それから1,076日目*で、待望の1,111,111アクセスを突破しました。令和元(2019)1030()1,000,000アクセスを超えた後は、同じ数字の連続からなる「キリ番(切りのよい番号)」が当面のアクセス数の目標でした。

 おかげさまで、単純平均で1日あたり710アクセスほどを維持。アクセス数は、順調に推移しています。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、重ね重ね厚く御礼申し上げます。


*
バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。

 学悠館高校公式ホームページの運営の経緯については、これまでも500,000700,0001,000,000アクセスなどの節目を突破した時に
紹介してきました。

 平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在の
ブログ形式のHPに移行。定時制生徒もボランティアとして参加した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。その後、球技大会の結果をアップした時もありました。しかし、しばらくの間、臨時休業などの緊急記事や「一日体験学習」や「いじめ防止基本方針」などの必掲事項のみが更新される状態となってしまいました。

 平成28(2016)年度からは、赴任したばかりの教頭先生を中心に画像付き新着記事を定期的にアップすることになりました。また、定時制の旧情報部が主体となって、データの更新作業にも意欲的に取り組みました。いわば現在のHPの土台が築かれた時代と言えます。

 平成29(2017)年度からは、旧情報部を
情報システム係として定時制教務部に移管する組織の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。



 新年度を迎えました。令和2(2020)年度になってからも、定時制通信制共通の記事、定時制・通信制の新着記事のコンスタントなアップに努めてまいります。
 “チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組むいきいきとした生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続け、ますます充実を図ってまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。



<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29(2017)年  419(

400,000名様                  825()

500,000名様 平成30(2018)  123()

600,000名様               521(

700,000名様             1017() 

800,000名様 平成31(2019)年  219()

900,000名様 令和元(2019)年  629()       

 1,000,000名様                1030()

 1,100,000名様 令和2(2020)  322()

 1,111,111名様                            4 8()

 2,000,000名様              

0

入学式予行・新入生オリエンテーション 開催

 4月7日()の午前、新入生オリエンテーション定時制通信制合同の入学式予行が開催されました。
 入学予定の皆さんおよそ300名は、1020分からアリーナでの入学式予行に臨んで全体の流れを把握しました。また、担当者がコロナウィルスの感染予防に関する留意事項などについても説明。クラスごとに着席した新入生の皆さんは、とてもよく耳を傾けていました。
  
【入学式予行】             【小テスト】

 この予行に前後して、
定時制通信制それぞれにオリエンテーションが行われました。
 定時制では、運動着とシューズの採寸、習熟度別クラス選択のための小テスト(英語・数学・国語)、身分証明書用個人写真の撮影などが実施されました。
 通信制では、体育館シューズの購入、身分証明書用個人写真の撮影のほか、会議室や教室で「学習の方法」や「学校生活の留意点」などについて確認しました。
          
【個人写真の撮影】           【採寸(体育館1階)
0

カツラの木が淡い黄緑色の葉をたくさん付けています。

 学悠館高校の敷地北側のシダレザクラが見頃を迎え、すっかり魅了されています。この美しさに気を取られている間に、中庭では、シンボルツリーのカツラの木が淡い黄緑色の葉をたくさん付けていました。
 無数に伸びた枝には、小さな葉が育っています。葉は、大きいものでも500円玉ほどのサイズ。ハート形の愛くるしい葉が、風に揺らいでいました。
 

 カツラ
の木は、新緑の季節から秋に黄色に色づくまで長期にわたって楽しむことができます。学校祭「出藍祭」が終わり、クリスマスソングが流れ出す頃には落葉します。この時季には、プリンのカラメルのような甘い香りがします。
 
0

新しく赴任してきた教員への研修会 開催

 4月2日()、午前9時から会議室で新しく赴任してきた教員への研修会が開催されました。学習や相談などの担当者が、学悠館高校の教育システムや生徒理解の深め方などについて説明しました。


 今日の研修に臨んだ数学科の教員は、「早く学悠館高校の独自のシステムを理解して、生徒の皆さんに接していきたい」と抱負を語っていました。一方、地理歴史科・公民科の教員は、「授業が始まってから、生徒の皆さんと一緒に勉強するのが今から楽しみ」と意欲をにじませていました。

  
0

〝学悠館通り〟のシダレザクラ:東側7本がほぼ満開!

 4月2日()〝学悠館通り〟に面して植栽されているシダレザクラのうち、東側にある7本がほぼ〝満開〟となって見頃を迎えています。あいにく朝から西よりの強風が吹き荒れ、桜の枝は大きく撓(しな)っていました。早咲きの花びらは、空を舞っていました。

 今日の昼すぎ、近所の会社に勤める女性が、シダレザクラの画像をスマートフォンで撮影していました。「とてもすてきに咲いているので、車を止めて撮っています」と笑顔で話していました。
 


 西側にある5本の花盛りは、もう少し先になりそうです。
シダレザクラは、〝葉桜〟の季節までまだゆっくりと楽しめそうです。
 

 
 

 

※画像は、4月2日() 1210分ごろに撮影しました。
0

中塚昌男校長先生 赴任 「強みを磨いて生かす」 

 4月1日()第7代校長として中塚昌男先生が赴任されました。
 中塚校長先生は、赴任のあいさつの中で、「学校・生徒・教職員の強みを磨いて生かしてほしい」、「教員自身が得意なところをいかんなく発揮して、生徒のステップアップを促して自己肯定感を身につけさせてほしい。そして、社会へと送り出したい」と教職員に語りかけました。
 

 本ホームページのトップページの左カラムにあるメニュー-
学校案内「栃木県立学悠館高等学校の歴史」に、中塚校長先生の着任について加筆しました。

0

令和2(2020)年度の〝チーム学悠館〟 始動!

 4月1日()〝チーム学悠館〟の令和2(2020)年度の教育活動が始まりました。このたびの定期異動でたくさんの新鮮な顔ぶれが加わり、今日の学悠館高校は一段と〝活気〟にあふれた一日となりました。
 午前には、教員室の座席の移動や大掃除、各教科の打合せなどが行われました。着任したばかりの皆さんは、さっそく新しい座席での執務に臨んでいました。

 午後には、辞令交付式、定時制通信制合同の職員会議、定時制の職員会議、年次会などが実施されました。

 今日は、入学式始業式年度当初指導の予定も確認しました。生徒の皆さんを迎える準備が少しずつ整っています。教員一人ひとりが、新入生や在校生との対面をとても〝楽しみ〟にしている様子でした。
   

【教員室の座席移動と清掃】                           【定時制通信制合同の職員会議】

0