2020年10月の記事一覧

〝カツラの木〟が黄金色に色づき始めました。

 学悠館高校の中庭に〝カツラ〟の木が植栽されています。ちょうど今、ハート型の葉が黄金色(こがねいろ)に色づき始めました。この一部は、すでにそよ風に揺れて落葉しています。敷き詰められているレンガタイルには、幹を中心に枯葉が散っています。


 雨で湿った焦げ茶色の枯れ葉からは、甘い香りを何となく感じることができます。

  

※掲載している画像は、1013()14()に撮影したものです。


 〝カツラ〟
の木は、学悠館高校のシンボルツリー。
 芽吹き、生育、青葉、葉の茂り、黄葉、落葉など、季節の移ろいとともに変化を楽しむことができます。そして、この様子は、折に触れて教職員の間で話題にされます。
 〝カツラ〟の木には、この学校に集う人々をひきつける不思議な魅力があるのかもしれません。
  
0

今年度になって3回目の〝安全点検〟

 10月の第2週に、今年度になって3回目の〝安全点検〟が行われました。
 校舎と体育館を122箇所に区分して担当者を決め、『安全点検マニュアル』に基づいて年間4回実施されています。また、この担当者は、ふだんから火気や清掃状況も点検しています。

 点検項目は、床や壁・天井の破損、カギの状態、ガラスの割れ、手すりの固定具合、照明器具やコンセントの状態など。全部で17項目にわたります。緊急性のあるものはすぐに修繕するなどして、学校事故の防止に努めています。
  

 今回の
〝安全点検〟では、特別教室のカギの不具合やトイレ用擬音装置の故障などが見つかりました。さっそく修理等の対応をすることになりました。

  


 

 令和2(2020)年度の『学悠館ビジョン』の努力点として、「6.安全・安心な学校生活の提供」を掲げています。学悠館高校では、生徒の皆さんが安心できる学習環境の提供を常に心がけています。
0

定時制:生徒会「クリーニングフライデー」始動!

 10月9日()定時制の清掃活動「クリーニングフライデー」が始まりました。生徒会執行部の皆さんが音頭をとり、有志の生徒がボランティアとしてこの活動に取り組みました。


 学悠館高校では、定時制通信制のさまざまなグループによって、清掃活動が盛んに行われています。定時制の生徒会も、これまで「クリーン作戦」と銘打って金曜日にこの活動を実施してきました。
  

 ほかの清掃グループとの違いや目的の明確化を図るために、生徒会の執行部が話し合いを重ねてきました。このたび新たに
「クリーニングフライデー」とネーミングし、教室などの美化に努めることになりました。

  
0

定時制:〝履修計画作成〟の季節がやって来ました。

 このたび令和3年度版の『履修のてびき』が校了し、印刷・製本の工程に入りました。来週末には、納品される見込みです。この『履修のてびき』は、卒業予定生徒を除く定時制の全生徒に配付されます。
 生徒の皆さんは、このてびきを参考にして
〝自分だけの時間割〟を作成することになります。
 毎年恒例の〝履修計画作成〟の季節が、いよいよやって来ました。

  


 10
28()には、〝履修計画作成〟の第1回「各教科からのガイダンス」が実施されます。
 生徒の皆さんは、『履修のてびき』や教員のアドバイスを参考にしながら、次年度に履修する講座を選択していくことになります。

 

履修計画作成〟(記録画像より)

    

【令和元(2019)年度】

   
【平成302018)年度】

 

   

【平成292017)年度】

0

定時制:保護者の皆様あてに「郵送通知」

 定時制では、保護者の皆様あてに定期的に郵送で、生徒の皆さんの出席・欠席や成績の状況、各種の通知・案内等をお知らせしています。
 「郵送通知」(10月送付分)は、今週末から来週の前半にお届けします。

  


 封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知など。年次や部(午前・午後・夜間)、該当者によって送付物の内容が一部異なります。

出席状況のお知らせ

欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(8月・9月)

前期期末テスト考査素点表

通知票(青色)

年次だより  etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
0

定時制:給食、大好き![第3回] 〝イタリア料理〟

 10月7日()定時制・Ⅲ部の給食は、イタリア料理でした。この料理は、ギリシャ料理、スペイン料理、モロッコ料理とともに、「地中海の食事」としてユネスコの無形文化遺産に登録されています。
 イタリアを代表する料理には、スパゲティーやラザニア、アクアパッツアなどたくさんあります。今回は、ピザとミネストローネを提供しました。
 


 献立は、ピザトースト、フレンチフライポテト、マカロニサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。ピザトーストは、ふわふわの食パンの上にピザソース、ベーコン、野菜、チーズを載せて焼きました。酸味の効いたミネストローネと
〝相性ばっちり〟でした。生徒の皆さんからも好評で、食べ残しが少なかったようです。

 


 

 1021()には、韓国料理を提供する予定です。どうぞお楽しみに(^_^)
0

定時制:全教員が一丸となって「就職試験」対策をサポート

 今年度は、10月5日()から「就職試験」の応募が始まりました。例年とは異なって、1か月ほど遅い開始時期となりました。定時制の生徒で就職を希望するのは、現在のところ42名。ちょうど今、企業・団体様あてに関係書類をお届けしたところです。


 生徒の皆さんは、「就職試験」対策に意欲的に取り組んでいます。10月7日()も、模擬面接の練習のために、たくさんの生徒が進路室を訪ねていました。だれもが、『進路用面接ノート』に十分な書き込みをしている様子です。このノートには、面接マナーやたくさんの質問事項、アドバイスが掲載されています。


 1015()には、就職希望の生徒が会議室と視聴覚室に集まり、1回目の〝面接練習会〟が行われます。この場で、面接のトレーニングを積むことになっています。

  

 

 学悠館高校では、進路部をはじめ、全教員が一丸となって、生徒の皆さんの「就職試験」対策をサポートしています。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,250,000名様 達成!

 10月7日()、午前7時ごろに来場者数1,250,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達。それから1,258日目*で、1,250,000アクセスを突破しました。900,000アクセスを積み上げたことになります。この間、単純平均で1日あたり715アクセスほどを維持しています。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。


 ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。


*
バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。


 学悠館高校
のホームページの運営の経緯については、これまでも500,000700,0001,000,000アクセスなどの節目を突破した時に紹介してきました。
 平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在のブログ形式のHPに移行。定時制の生徒もボランティアとして参加した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。しかし、しばらくの間、緊急記事や必掲事項のみが更新される状態となってしまいました。
 平成28(2016)年度からは、赴任したばかりの教頭先生を中心に画像付き新着記事を定期的にアップ。また、定時制の旧情報部を中心にデータの更新作業にも積極的に取り組みました。いわば現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えます。
 平成29(2017)年度からは、旧情報部を
情報システム係として定時制の教務部に移管する組織の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心に、組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。

 

 10月6日()からは、〝公開授業〟が始まりました。こちらのお申込みの電話をいただいた時には、たくさんの方々からHPをご覧になっているとのお話をうかがうことができました。ありがとうございました。
 今後も、定時制通信制の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。引き続き、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。また、YouTube学悠館チャンネル」の再生回数も、しだいに増えてまいりました。こちらの動画も、ぜひご覧くださるようお願いいたします。

   

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29(2017)年       419( 
 400,000名様                         825()

500,000名様 平成30(2018)       123()  
 600,000名様                    521(

700,000名様                  1017()   
 800,000
名様 平成31(2019)年       219()

900,000名様 令和元年(2019)年 629()  
 
1,000,000
名様                    1030()

 1,100,000名様 令和2(2020)       322( 
 
1,111,111
名様                                   4月  8()

 1,200,000名様              718( 
 
1,234,567
名様              913()

 1,250,000名様                              10月  7()  
 1,350,000名様  
? 
 
2,000,000名様    

0

〝公開授業〟が始まりました。ようこそ学悠館に!

 10月6日()から中学生等向けの〝公開授業〟が始まりました。初日となった今日は、中学3年生とその保護者、1734名の皆様が来校されました。
 事務室の前で「来校者」シール、関係資料、見取図(時間割付き)を受け取った後、自由に校内をご覧いただきました。また、グラウンドや体育館にも足を伸ばして、体育の授業を見学される方もいらっしゃいました。

 担当者に質問する中学生、少人数の授業について興味を抱く中学生、施設の充実ぶりや職員の多さに驚く中学生、部活動を熱心に見学する中学生など、とても積極的にご覧いただきました。ご来校、ありがとうございました。

    

【見学の様子(3階・教室)】                                   【進学相談(エントランスホール)
0

明日から〝公開授業〟が始まります。

 明日、10月6日()から〝公開授業〟が始まります。5日()17時現在、60組近くの見学のお申込みをいただいております。誠にありがとうございます。

 

 見学を希望された皆様のご来校を心よりお待ちしております。当日は、どうぞお気を付けてお越しください。学悠館高校までのルートは、トップページ-メニューの「交通アクセス」・「栃木駅から学悠館高校まで歩く」でご確認いただけます。

 

 受付は、事務室窓口の前です。来校される際には、マスク着用、手指消毒、事前の体温測定などのご協力をお願いいたします。

 

 学悠館高校では、〝公開授業〟とは別に、令和3(2021)年1月末までの間に、平日・土曜・日曜の〝校内見学会・授業見学会・進学相談会〟も計画しております。こちらの参加のお申込みも受け付けております。どうぞ電話にて、定時制通信制「入試担当」までお問い合わせください。
 
【受付(事務室窓口前)】         【お配りする資料】
0

定時制:給食、大好き![第2回] 〝お月見メニュー〟

 10月2日()、後期に入って最初の通常授業日。定時制・Ⅲ部の生徒の皆さんには、「給食」の提供が再び始まりました。今日の給食は、〝お月見メニュー〟でした。


 献立は、コーンライス、月見うさぎハンバーグ、マセドワンサラダ、キャベツスープ、牛乳でした。月見うさぎハンバーグは、うさぎの形をしたハンバーグに濃厚なデミグラスソースをかけ、月に見立てた目玉焼きをトッピングしています。卵、人参、コーン、キャベツ、しめじなど、今日もたくさんの食材を使用した献立でした。

 

 昔から日本では、十五夜に月を眺めたり、農作物の収穫に感謝をして月見団子や
ススキなどをお供えしたりする風習があります。
 食堂に飾っているススキには、悪霊や災いから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。

 


 

 生徒の皆さん、季節の変わり目です。体調を崩さないように、「給食」をもりもり食べましょう(^_^)b

0

定時制:『保健だより』(10月号)が発行されました。

 『保健だより』(10月号)が発行されました。
 今月号のトップ記事では、感染症の影響によって延期された歯科検診眼科検診の新たな実施日時をお知らせしています。クラスごとの検診日時などの詳細は、HR担任から伝えられることになっています。
 10月号も、「インフルエンザ予防接種」、「1010日は目の愛護デー」、「お手軽ファッション?要注意!」、「薬に頼りすぎない生活を!」など、ぜひとも目を通しておきたい内容ばかりです。
 

 生徒の皆さんには、10月2日()から配付されています。 

 保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
0

〝Message from 学悠館〟の画像を更新しました。

 トップページ-右カラムにあるMessage from 学悠館〟では、学悠館高校の魅力や特長などの情報を提供しています。今回、学校見学進学相談を歓迎するスライドを新たに加えました。どうぞご覧ください。
 いよいよ10月6日()から「公開授業」が始まります。10()を除いて、通信制のスクーリングの行われる11()までの予定で実施されます。この期間だけで、すでに50組ほどの見学のお申込みをいただいております。ありがとうございます。
 「公開授業」だけでなく、令和3(2021)年1月末までの間に、平日・土曜・日曜の校内見学会・授業見学会・進学相談会も計画しております。こちらの参加のお申込みもお待ちしております。どうぞ電話にて、お問い合わせください。
0

定時制:後期始業式 気持ちを新たに後期スタート!

 10月1日()定時制〝後期始業式〟が行われました。

例年は、生徒・教職員あわせて700名近くが出席し、アリーナを会場に一堂に会したスタイルで実施されていました。しかし、今回は、メイン会場のアリーナのほか、校舎内のいくつかの教室に分散して始業式に臨むことになりました。
 Ⅰ部(午前)が午前11時から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)が午後1時20分からそれぞれ開始。メイン会場以外は、LIVE配信を視聴しました。

  

【〝後期始業式〟のメイン会場(アリーナ)】


 はじめに、中塚昌男校長先生から式辞が述べられました。次に、
YouTube学悠館チャンネル〟の校歌“君にエールを”を視聴。この後、学習・生徒指導の担当教員から後期の学校生活のアドバイスなどが伝えられました。
  

【LL教室】              【コンピュータ教室】          【文書処理教室】 


  
【映像「式次第」】           【地学教室】              【マーケティング教室】

  
【会議室】               【視聴覚教室】             【映像「校歌〝君にエールを〟」】    

 

始業式が終わった後は、LHRの時間。前期の成績の記された『通知票』が、生徒の皆さんに手渡されていました。HR担任による激励のことばに、大きくうなずいている様子でした。

『通知票』をクラスメートと見せ合う生徒、良い成績を見て思わずほほ笑む生徒、少し反省気味の生徒……。それぞれの教室では、ほのぼのとした時間が流れていました。

   


【2Cクラス】         【30Bクラス】         【2Hクラス】         【2Mクラス】
0