文字
背景
行間
2018年1月の記事一覧
『私と学悠館…毎日が充実しています!』 第1回[その1]
●栃木市内中学校 出身
午後 4:05。ボールをはじく小気味よい音がアリーナに響く。バスケットボール部の活動のはじまりだ。いつもの練習メニューを手際よく進めていく部員達。その中に、ひときわ真剣なまなざしでゴールを見つめる生徒がいる。
彼女は今、定時制課程Ⅱ部(午後の部)の2年次。入部してからもうすぐ1年半が経つ。
「中学を卒業した頃は、今のような自分になっているなんて、自分でも想像していなかった。」
照れ笑いを浮かべつつ、彼女は去年の担任にそう語る。
【バスケットボール部練習風景】
学校に足が向かなくなったのは中学3年の時。卒業後、進学はせず、コンビニでのアルバイト生活を始めた。でも、その日々は、ただ作業をこなすだけの単調な時間の繰り返し。自分が主体となって何かに向き合うことのない毎日が、しばらく続いた。
「流されるままの毎日。このままでは、自分がなくなってしまうと思った。自分で自分の道を選ぼうとさえしない自分が、悲しかった。」
【栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会(バスケットボール)】
~第1回[その2]につづく~
定時制通信制:生徒募集ポスターが掲示されました!
ポスターには、定時制課程・通信制課程の県立高校の学校名・科名・所在地・願書提出期間・入学者選抜・合格者発表などが掲載されています。また、授業風景や定時制通信制の行事についても画像で紹介されています。
10月21日(土)に栃木県教育会館で開催された〝県定時制通信制文化発表会〟で最優秀賞に輝いた学悠館高校定時制課程のⅢ部に在籍している生徒 この時の発表風景の画像も使用されています。
防火防災:安全安心を提供しています!
学悠館高校では、『防火防災管理規定』や『学校防災マニュアル』を策定して法定点検や訓練等を確実に実施して、生徒をはじめとした皆さんに〝安全安心〟を提供しています。
【救助袋の点検(3階・4階) H29.8.4】
【避難訓練 H29.9.29】
『保健だより』(1月号)が発行されました!
昨年末から学悠館高校でも、インフルエンザに罹患した生徒の報告が寄せられています。予防するとともに、万一、発症してしまった場合の対応についても今月号の『保健だより』をよく読んで確認しておきましょう。
【『保健だより』(1月号)より一部抜粋】
表面の下部にある〝今後の保健だよりの充実のためにアンケートにご協力ください〟 回答を記入した後、「切り取り線」から下の部分を切り離してHR担任または保健室まで提出してください。
裏面には、「効果的な重ね着で冬を暖かく」「こんなマスクのつけ方していませんか?」のイラスト記事。ぜひ今の季節の過ごし方の参考にしてみては、いかがでしょうか。
「健康クイズ」「よくかんで食べよう」も、健康な生活を送る上でとても役に立ちますよ(^^)/~~~
生徒の皆さんには、1月16日(火)以降に配付されます。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。1・2年次生を対象に職業人講演会が開催されました!
講師としてお招きしたのは、株式会社北関東油研の代表取締役である石﨑義夫様。講演会のテーマは、「出会いと感謝こそ!我が人生!」でした。
ご多忙のところ、石﨑様には、本日1日のうちに2度にわたって講演をいただきました。ありがとうございました。専業農家としての経験や出会い、人生の転機、会社創業、ライオンズクラブとの出会いと感謝などを話題に、生徒への問いかけを交えながらお話いただきました。
生徒の皆さんは時折うなずきながら、石﨑様のおよそ40分間にわたる講演にしっかりと耳を傾けていました。
<Ⅰ・Ⅱ部> 4時間目・アリーナ
●出会いの素晴しさと感謝の気持ちを持つことが大切!
●人は誰しも必要とされている!不要な人は居ない!
●人生上必ず二者選択を迫られる。その時は迷わず!やると前向きに一歩踏み出す。
●努力し汗をかいた分だけ感動と喜びがある。
●苦楽を共にし、本音をぶつけ合う、今が生涯の友を見つけるチャンス!
●在校中に知識を広め、社会貢献の知識と実践力を養う!
●人は何かしらの役割を担う為に、生まれて来た。学校はその修養の為にある。
●なるべく早く、将来やりたい事を見つける!
●何をしたいのか?何が出来るのか?道は自ら拓かれる。
●不器用でも、不得意でも、能力が無くても、努力を続けると、良い結果が生まれる。
●当たり前と思うか。ありがたいと思うかで人生は大きく変わる。
●若いうちは沢山の夢と希望を持つ、年を取ったら、やるべきことを一点集中