学校のようす

会議・研修 1学年集会を行いました

 本日より1学期の授業が開始されますが、1年生は1時間目に学年集会を行い、

生徒手帳に記載されている学校生活の基本・規則などの確認を行いました。

 また、学年主任・生活指導の先生から鹿商工生としての心構えや、学校生活においての

生活習慣・部活動についてなどのお話をいただきました。

学年主任あいさつ生活指導講話

学校 創立記念式典・記念講演が実施されました

 本校が創立されて本日で106年目となりました。

 校長から本校設立時の苦労話を聞いた後、記念講演として「印象戦略家」である ちとせ氏 によるお話がありました。演題は「チャンスは平等、結果は不平等」で、チャンスをつかむためにはどうしたらよいか、どうしたら自分のイメージを変えられるかなど、ご自身の体験をふまえて分かりやすく、楽しくお話ししてくださいました。
 生徒も身を乗り出して真剣に聞いていましたので、ぜひ明日から実践に移してもらいたいです。まずは言葉遣いを改めることから始めましょう。

学校長より講師紹介

星 飯塚毅奨学金授与式が行われました

 本校卒業生であり会計会社T・K・C創業者の飯塚毅様(故人)からいただいた寄付を基金とした「飯塚毅奨学金」の授与式が行われました。全校生徒の前で、人物・成績ともに優秀な奨学生5名(1名は定時制生徒)が校長から目録を贈られました。

 授与式後、保護者・担任とともに記念撮影を行いました。

1ツ星 始業式・対面式が行われました

 平成27年度の第1学期の始業式が行われました。学校長より式辞があり、本校の校風・校訓である自主創造・和親協力・誠実勤敏などのお話がありました。
 その中で、校長は「地域から選ばれる学校」を目指すという目標を提示されました。
学校長式辞
校歌斉唱

 その後、生徒会主催にて新入生と在校生の対面式が行われ、生徒会長・新入生代表がそれぞれあいさつをして、先輩・後輩の絆を結びました。

新入生代表あいさつ対面式新入生代表あいさつ

NEW 校長新任式、旧職員離任式が行われました

 このたびの定期異動に伴い、茂呂前校長先生をはじめ7名の職員が離任式に出席され、各人から離任のお言葉をいただきました。

離任者紹介生徒代表あいさつ

 長年にわたって、鹿商工のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。
お世話になった先生方に花束贈呈花道でお見送り

花丸 平成27年度入学式が挙行されました

  本日平成27年度の入学式が行われました。全日制200名、定時制20名の新入生が校長から入学が許可され、

祝電披露受付をする生徒

本校生として新たな一歩を踏み出しました。


新入生入場学校長式辞

  来賓として、同窓会会長中村様やPTA会長根本様より「有意義な高校生活を送ってほしい」
など祝辞をいただきました。入学式の後には、PTA入会式が行われ、また支部会も開催されて、
保護者の顔合わせをしました。

新入生宣誓同窓会会長式辞PTA会長式辞

 終了後、新入生・保護者は各HRに戻り、担任との懇談を行いました。

NEW 第2回新入生オリエンテーションが実施されました

  入学式を明日に控え、入学予定者の新入生がお昼から登校してきました。

  昇降口に掲示しているクラス一覧を見ながら、各HRに入り、その後体育館にて入学式予行・

礼法指導・校歌練習などを行いました。休憩を挟んで生徒会主催で部活動紹介が行われ、運

動部・文化部ともに各部の特徴などを紹介し、デモンストレーションが行われました。

クラス発表校歌練習

学校 中学校との引き継ぎをしました

 本日、上都賀地区の県立高校(8校)と中学校(栗山中を除く25校)の先生方が本校を会場として、4月入学予定の生徒たちに関する情報交換をしました(主催;上都賀地区中学校・県立学校連絡協議会)。

 一人一人の健康状況や、クラス分けでの配慮事項、リーダーシップの度合い等々新入生が円滑に高校生活を始められるよう、詳細な部分も含めて引継ぎを受けました。
 新入生の皆さんを少しでも早く知って、一生懸命支援してまいりたいと思います。

晴れ 平成26年度第3学期修業式が行われました。

本日修業式が行われ、学校長より式辞があり挨拶の励行の重要性などの話がありました。

学校長式辞受賞伝達

  また、先だって行われた表彰式では成績優秀者や皆勤賞の表彰が学校長よりあり、皆勤賞では1年生73名、2年生95名であわせて168名の生徒が学校長表彰をいただきました。

 午後は放課となり、明日からは春休みになります。(~4/7)

ビジネス 第1回新入生オリエンテーションが実施されました

 過日合格した新入生に対し、入学に関するオリエンテーションを行い、教頭先生、学習指導部長・生活指導部長ほか緒先生より注意事
項や緒連絡等のお話をいただき、また、制服採寸等の入学に関する準備を保護者とともに行いました。

 なお、第2回目のオリエンテーションは4月7日(火)に実施予定です。

星 平成27年度県立高等学校入学者選抜検査が行われました

 予定どおりに、滞りなく学力検査・面接が終了しました。

 合格者発表は  平成27年3月11日(水) 午前10時 本校体育館前の壁に掲示します。

 なお、駐車場が狭いので、できるだけ公共の交通機関等を利用して来校してください。

 電話での問い合わせには応じません。

 当日は県教委のホームページでも合格者番号一覧が公表されます。(10:30以降~17:00まで)

 合格者には11日(水)の発表時に合格通知書ならびに「入学に関する書類」を交付しますので、

受検票を提示して必ず受け取ってください。

花丸 平成26年度卒業式が挙行されました

 平成24年度入学生が、本日卒業式を迎え、全日制・定時制併せて205名の卒業生を送り出すことができました。

祝詞祝電学校長祝辞

 PTA会長・同窓会会長をはじめ、約40名の来賓の方をお迎えし、盛大な卒業式を挙行することができました。

卒業証書授与PTA会長祝辞在校生送辞

今年度で本校卒業生は、創立から数えて25,114名となりました。

卒業生答辞式歌斉唱盛大に送り出しました

音楽 3年生が登校してきました

 自由登校期間が過ぎ、いよいよ卒業に向けてカウントダウンがはじまり、本日10時より3年生が久しぶりに登校して体育館にて、式歌・校歌の練習が行われました。

全体練習

NEW 第2回学校評議員会を開催しました

本日午前10時から東会議室において平成26年度第2回目学校評議員会を開催しました。

最初に学校側出席者13名から教育活動全般にわたる説明及び自己評価の結果報告がありました。その後、4名の学校評議員(学校関係者評価委員を兼ねる。1名欠員)から外部評価をいただきました。

 休憩を兼ねて、3年生のそば打ち体験教室の様子を見学したのち、学校側の自己評価結果を
概ねご承認いただくとともに、①自己評価Cの部分の改善、②校風(校訓)の浸透、③洋式便器の増設など施設の改善、④保護者との一層の連携、⑤地域との連携(特別支援学校との交流)推進、⑥就職者の追跡調査の必要性、など数々の貴重なご指導、ご提言をいただきました。

 今回の会議内容については県に報告するとともに、アンケート結果をさらに精査して、次年度の学校経営における重点目標、校務分掌の各部・各係や学年・学科の目標設定等に反映させてまいります。

給食・食事 そば打ち体験教室を開催しました

 卒業を控えた3年生が、本校調理実習室にて鹿沼そば振興会のご協力(共催)を得て郷土の名物「鹿沼そば」の手打ち体験をしました。

お手本を見学真剣な表情さっそく挑戦

 本校生は、新そば祭り「鹿沼そば天国」(11月)において来場者の案内や会場清掃等のボランティア活動を続けており、今回の企画は両者の交流を一層深める事業となりました。また、鹿沼市産業振興課の皆様からも準備等でご支援をいただきました。

なかなかうまくいかない様子手取足取り・・・なれてきた力をいれてこうやって・・・

 参加を希望した生徒25名、担任5名は、鹿沼そば振興会会長の舟岡牧雄様(本校OB、「やぶそば」店主)と前会長の大森用子様(「そばの里永野」)をはじめ、プロ職人7名からの指導を受けながら楽しくそばを打つことができました。

あれよあれよと・・・四角になった♪慎重すぎるくらいに

 最後は美味しいそばと、狐塚先生、仲江川先生、鬼平先生らが揚げた天ぷらを一緒に味わいました。なお、下野新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、鹿沼ケーブルテレビ、広報鹿沼からも取材を受けました。掲載・放送が楽しみです。

もう少し仕上げにえっ!おかわりですか?できた★試食してみますズズズズ.....ケーブルテレビのインタビュー