学校のようす

体育・スポーツ 校内耐久レースが行われました

 平成27年度の校内耐久レースが行われました。今年で34回目となる本校の中でも伝統のある行事です。小春日和の絶好のコンディションで開催することができました。



 また、早朝からPTA役員・有志の皆様による交通指導(立哨)や豚汁の調理・振る舞いなどが行われ、耐久レースでの疲れた身体を温めることができました。感謝申し上げます。

  男子(20㎞) 女子(10㎞)
1位
 3年  山田君 1年 小坂さん
2位 2年  横山君 2年 富田さん
3位 3年  高橋君 2年 福田さん
4位 2年 津布久君 3年 根本さん
5位 2年  吉村君 1年 阿部さん

病院 自殺予防に関する講演会を開催しました




 11月9日(月)県西健康福祉センターとの共催により、臨床心理士、日本カウンセリング学会認定アドヴァイザー 丸山 隆 先生 をお招きし、教職員、保護者、教育関係者を対象とした『自殺予防に関する講演会』を開催いたしました。

 自殺未遂をはかった子どもの事例や、そのような子どもにどう対応してきたか、どのような兆候があるかなど、丸山先生の数々の経験をまじえてお話をいただきました。終始、丸山先生のユーモアも交えた口調に魅了され、あっという間の一時間でした。

 「死にたいけど、生きたい!」という子どもたちの心の訴え(サイン)をいち早く受け止め、生徒や子どもたちが生きやすい(愛される)学校や社会になるよう努力していきたいと思います。

にっこり メッセージボードが届きました

 本校生徒と交流活動をしている富屋特別支援学校鹿沼分校の児童・生徒さんから、先日行われた学校祭(華陵祭)での思い出を記した素敵なメッセージボードをいただきました。私たちにとっても素晴らしい体験でした。さっそくボードを廊下に掲示しました。



キラキラ 日本音楽部より

 8日(日)、鹿沼市民文化センターで開催された「鹿沼市民文化祭三曲大会」に出演して参りました。前日の大会での最優秀賞の曲も披露でき、皆様から賞賛の言葉をいただくことができました。

 また、他の演奏者の古典の曲を聴くことができて、とても勉強になりました。

花丸 全国大会出場決定!!

 7日(土)、栃木県教育会館で行われた第37回栃木県高等学校文化連盟日本音楽部会主催秋季発表会において、本校日本音楽部は吉崎克彦先生作曲の「グリーンウィンド」を演奏して、みごと最優秀賞を受賞しました。

 強豪校を抑えて、3年ぶりの1位となり、念願の優勝杯奪還の目標を果たすことができました。

 来年8月に広島県福山市で行われる全国総文祭での上位入賞に向けて、今日からまた精進を続けてまいります。

 これからも応援よろしくお願いします。



県立学校未来創造推進事業 講演会

 

 本校は、今年から3年間の予定で「県立学校未来創造推進事業」の重点校に指定されています。

生徒達のコミュニケーション能力を育成(言語活動の充実)するために様々な取組をしています。
 11月4日にはFM栃木(RadioBerry)放送部長でアナウンサーの 佐藤望 氏を招いて講演会が

実施されました。生徒がステージ上でいろいろ参加・体験するなど、楽しく実り多いものになりました。

星 華陵祭(校内発表)が開催!

 いよいよ華陵祭が始まりました。

 本日は校内発表が中心で、明日の一般公開に先がけて各団体ごとの特色を活かした盛りだくさんの内容となっています。


 午前中はオープニングセレモニーです。今年度は華道部がオープニングを飾り、笑顔満開にふさわしい開幕となりました。

 また、昨年度に引き続き、富屋特別支援学校鹿沼分校の児童・生徒の皆様や、定時制課程の生徒も参加する合同祭としたため、一段と盛り上がりを見せました。

 なお、生徒だけではなく、同窓生による美術作品展(会議室にて絵画や写真)やPTAのバザー(体育館)も開催しています。

花丸 華陵祭の準備が始まりました

 華陵祭前日になりました。各クラス・部活動の個々人が一丸となって、華陵祭を盛り上げようと準備に余念がありません。華陵祭の成功と楽しい思い出を願って作業に取りかかっています。



 来校される皆様に最高のおもてなしをしたく、全校を挙げてお待ちしております。

情報処理・パソコン キャリア形成支援事業が実施されました

 商業科3年生を対象に外部講師(藤井産業(株)桜井様)をお招きして、「キャリア形成支援事業」が行われました。プレゼンテーションソフトを利用したコミュニケーションツールの取扱い方法や効果的な活用事例などを講義・演習をしていただき、実りある2時間を過ごすことができました。

 今日と明日2クラスずつ、2回に分けて実施します。

会議・研修 公開授業が実施されました

 保護者の方を対象にした公開授業が2時限目から5時限目まで実施され、30名近くの保護者が来校し、授業の様子を見学しました。

 併せて先週から教職員間での授業見学も実施しております。

体育・スポーツ PTAソフトバレー大会がありました。

 17(土)午後からPTAソフトバレーボール大会が行われました。


 保護者・職員総勢49名で、2つのブロックに分かれて熱戦を繰り広げました。  優勝は鹿沼西支部(4人組)と日光支部の2チームでした。  優勝したみなさんは11月21日(土)に鹿沼東高校で開催される上都賀地区大会に出場します。 一昨年は本校が優勝しています。ぜひ頑張って下さい!!

会議・研修 自殺予防に関する講演会開催のお知らせ

近年15歳から39歳の年代層では死因の第一位が自殺となっており、20歳以上の自殺死亡率が減少傾向なのに対して,20歳未満では減少することなく横ばいで推移している状況にあります。 

この若年層にあたる生徒の自殺を未然に防ぐためには、家庭や学校、地域においての対応や連携が重要となります。

そのため今回、教職員・保護者を対象に、専門的知識のある講師からの講演会を開催することとなりました。

 つきましては、保護者の皆様にもご参加いただきたく存じますので、参加を希望される方は、下記申込書(生徒に配付済み)にご記入のうえ、10月28日(水)までに担任にご提出くださいますようお願い申し上げます。

 日 時  平成211日()   15:1516:35

 場 所  栃木県立鹿沼商工高等学校 視聴覚教室

 対 象  教職員・保護者

 講 師  丸山 隆 氏(臨床心理士、日本カウンセリング学会認定アドヴァイザー)

 内 容  自殺予防に関する講話

 その他  参加される方は、15:10までに受付を済ませてください。(正面玄関)

遠足 ぶっつけ秋祭り

鹿沼ぶっつけ秋まつりにて、地域ボランティア委員会生徒がボランティアスタッフとして参加し、ゴミの分別作業や、公式ガイドブックの
配布・案内など行いました。

また、JTが主催する「ひろえば街が好きになる運動」に今年も参加し、鹿沼ロータリークラブの方々と一緒にゴミ拾いとゴミ収集の
お願いをお祭りを見に来た観光客に対して、元気に声をかけていました。

電車 自転車安全運転講習が行われました

 中間テスト最終日の3時限目に1年生を対象に自転車安全運転講習が行われました。

 鹿沼自動車学校の協力のもと、自転車シミュレータを使用して、自転車運転上でのあらゆる危険性を想定したシーンを代表生徒が体験・体感しました。危険回避運伝技術の方法を全体で学習することができました。

2学年部会(保護者会)実施しました。


 10月7日14:00から、本校東西会議室にて、2学年部会(保護者会)を実施しました。お忙しい中、約100名の保護者に参加頂きました。
 12月に実施します修学旅行について、JTBの担当者からの説明がありました。また、学年の概況、インターンシップ報告、進路について、それぞれの担当から報告がありました。
 修学旅行の健康調査提出は10月23日、体験学習の追加納入が10月15日なっております。
 これから耐久レース、学校祭、修学旅行等と大きな行事が続きますが、今後ともご協力・ご理解の程よろしくお願いいたします。 

遠足 駅からハイキングが実施されました!

 10月3日(土)絶好の秋晴れの中、地域ボランティア委員会を中心に準備を進めていた「JR駅からハイキング」が行われました。本校としては6回目になります。
 生徒会・吹奏楽部・日本音楽部・商業部・写真部・華道部がこれに加わり、当日のハイキング参加者233名に、それぞれ工夫を凝らした「おもてなし」をすることができました。