カテゴリ:学校行事 学校行事 全ての記事 カテゴリ 学校行事 連絡事項 報告事項 部活動結果報告 校外活動 ニュース・新聞掲載 学校教育等 PTA アーカイブ 2025年11月 (4) 2025年10月 (9) 2025年9月 (1) 2025年8月 (2) 2025年7月 (7) 2025年6月 (5) 2025年5月 (6) 2025年4月 (13) 2025年3月 (5) 2025年2月 (7) 2025年1月 (8) 2024年12月 (7) 2024年11月 (12) 2024年10月 (3) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (6) 2024年4月 (8) 2024年3月 (5) 2024年2月 (13) 2024年1月 (5) 2023年12月 (6) 2023年11月 (12) 2023年10月 (6) 2023年9月 (3) 2023年8月 (3) 2023年7月 (7) 2023年6月 (7) 2023年5月 (8) 2023年4月 (13) 2023年3月 (9) 2023年2月 (7) 2023年1月 (7) 2022年12月 (8) 2022年11月 (12) 2022年10月 (5) 2022年9月 (4) 2022年8月 (4) 2022年7月 (9) 2022年6月 (7) 2022年5月 (12) 2022年4月 (14) 2022年3月 (7) 2022年2月 (8) 2022年1月 (14) 2021年12月 (21) 2021年11月 (11) 2021年10月 (15) 2021年9月 (2) 2021年8月 (5) 2021年7月 (9) 2021年6月 (9) 2021年5月 (6) 2021年4月 (14) 2021年3月 (9) 2021年2月 (11) 2021年1月 (7) 2020年12月 (11) 2020年11月 (8) 2020年10月 (8) 2020年9月 (3) 2020年8月 (2) 2020年7月 (9) 2020年6月 (4) 2020年5月 (4) 2020年4月 (4) 2020年3月 (2) 2020年2月 (9) 2020年1月 (11) 2019年12月 (8) 2019年11月 (15) 2019年10月 (8) 2019年9月 (8) 2019年8月 (4) 2019年7月 (12) 2019年6月 (7) 2019年5月 (9) 2019年4月 (8) 2019年3月 (7) 2019年2月 (8) 2019年1月 (11) 2018年12月 (12) 2018年11月 (14) 2018年10月 (11) 2018年9月 (10) 2018年8月 (4) 2018年7月 (17) 2018年6月 (8) 2018年5月 (11) 2018年4月 (9) 2018年3月 (6) 2018年2月 (13) 2018年1月 (7) 2017年12月 (7) 2017年11月 (5) 2017年10月 (8) 2017年9月 (4) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (12) 2017年5月 (9) 2017年4月 (9) 2017年3月 (6) 2017年2月 (8) 2017年1月 (7) 2016年12月 (13) 2016年11月 (11) 2016年10月 (10) 2016年9月 (7) 2016年8月 (8) 2016年7月 (18) 2016年6月 (17) 2016年5月 (11) 2016年4月 (12) 2016年3月 (9) 2016年2月 (10) 2016年1月 (8) 2015年12月 (16) 2015年11月 (13) 2015年10月 (11) 2015年9月 (7) 2015年8月 (6) 2015年7月 (17) 2015年6月 (9) 2015年5月 (16) 2015年4月 (13) 2015年3月 (7) 2015年2月 (7) 2015年1月 (10) 2014年12月 (15) 2014年11月 (7) 2014年10月 (11) 2014年9月 (14) 2014年8月 (10) 2014年7月 (16) 2014年6月 (7) 2014年5月 (11) 2014年4月 (8) 2014年3月 (5) 2014年2月 (5) 2014年1月 (6) 2013年12月 (13) 2013年11月 (6) 2013年10月 (6) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 交通安全講話を実施しました 投稿日時 : 2015/06/04 教務部 カテゴリ:学校行事 6月3日、第1体育館において交通安全講話が行われました。鹿沼警察署交通課の清水警部補による「高校生の交通事故の現状と自転車安全運転教室」という題で、日常生活における自転車のマナーや道路交通法の改正事項、安全面に関する諸注意などの講話をいただきました。また、映像資料を全校生徒で視聴し、交通安全についての知識と意識の向上を確認しました。 スポーツ大会が行われました 投稿日時 : 2015/05/29 教務部 カテゴリ:学校行事 最高気温30度超えの日が続く中、この日だけは26度と運動をするには最適な曇り空…。 各クラスが一致団結の下、真剣勝負をした一日でした。 生徒会役員の他、部活動前後にライン引きやコート・テントの準備を手伝ってくれた野球部、ハンドボール部のみなさんありがとうございました。 次回は『みんなで準備、片付け、本番に望む!』をモットーに、生徒で創る行事を目指して、頑張りたいと思います。 芸術鑑賞会 投稿日時 : 2015/05/28 教務部 カテゴリ:学校行事 本日、 鹿沼市民文化センター大ホールにて午前中より芸術鑑賞を実施しました。生徒は学校から自転車・徒歩で会場まで移動しました。 今年度はわらび座によるミュージカル「ジュリアおたあ」の公演で、歌とお芝居の両方楽しめる内容でした。生徒もあっという間の楽しい時間を過ごすことができたようです。保護者の方も13人が鑑賞に参加してくれました。 終了後、学校へ戻る途中に鹿商工発祥の地(「上都賀学館」跡地)にある石碑を湯浅校長案内のもと、全校生徒で見学をし、生徒も職員も本校の歴史の古さを実感することができました。 進路ガイダンスに参加(2学年) 投稿日時 : 2015/05/27 2学年 カテゴリ:学校行事 5月27日(水) 2年生が総合的学習の時間及びLHRを活用して、宇都宮市のマロニエプラザで開催されました進路ガイダンスに参加しました。 就職希望の生徒は、就職講演会を聞き、本県の求人状況、今のうちから就職活動のためにすべきことなどを、具体的にアドバイスして頂きました。 一方、進学希望者は、大学・短大・専門学校のブースにてそれぞれの学校の特色を知ることができました。 また、体験コーナーも多く設けられていたので、楽しみながら将来の仕事について考える絶好の機会となりました。 中間テストがはじまりました 投稿日時 : 2015/05/22 教務部 カテゴリ:学校行事 1学期の中間テストが始まりました(~5/26)。1年生は高校最初のテストになります。頑張ってください。 « 949596979899100101102 »
交通安全講話を実施しました 投稿日時 : 2015/06/04 教務部 カテゴリ:学校行事 6月3日、第1体育館において交通安全講話が行われました。鹿沼警察署交通課の清水警部補による「高校生の交通事故の現状と自転車安全運転教室」という題で、日常生活における自転車のマナーや道路交通法の改正事項、安全面に関する諸注意などの講話をいただきました。また、映像資料を全校生徒で視聴し、交通安全についての知識と意識の向上を確認しました。
スポーツ大会が行われました 投稿日時 : 2015/05/29 教務部 カテゴリ:学校行事 最高気温30度超えの日が続く中、この日だけは26度と運動をするには最適な曇り空…。 各クラスが一致団結の下、真剣勝負をした一日でした。 生徒会役員の他、部活動前後にライン引きやコート・テントの準備を手伝ってくれた野球部、ハンドボール部のみなさんありがとうございました。 次回は『みんなで準備、片付け、本番に望む!』をモットーに、生徒で創る行事を目指して、頑張りたいと思います。
芸術鑑賞会 投稿日時 : 2015/05/28 教務部 カテゴリ:学校行事 本日、 鹿沼市民文化センター大ホールにて午前中より芸術鑑賞を実施しました。生徒は学校から自転車・徒歩で会場まで移動しました。 今年度はわらび座によるミュージカル「ジュリアおたあ」の公演で、歌とお芝居の両方楽しめる内容でした。生徒もあっという間の楽しい時間を過ごすことができたようです。保護者の方も13人が鑑賞に参加してくれました。 終了後、学校へ戻る途中に鹿商工発祥の地(「上都賀学館」跡地)にある石碑を湯浅校長案内のもと、全校生徒で見学をし、生徒も職員も本校の歴史の古さを実感することができました。
進路ガイダンスに参加(2学年) 投稿日時 : 2015/05/27 2学年 カテゴリ:学校行事 5月27日(水) 2年生が総合的学習の時間及びLHRを活用して、宇都宮市のマロニエプラザで開催されました進路ガイダンスに参加しました。 就職希望の生徒は、就職講演会を聞き、本県の求人状況、今のうちから就職活動のためにすべきことなどを、具体的にアドバイスして頂きました。 一方、進学希望者は、大学・短大・専門学校のブースにてそれぞれの学校の特色を知ることができました。 また、体験コーナーも多く設けられていたので、楽しみながら将来の仕事について考える絶好の機会となりました。