文字
背景
行間
栃農ニュース
9月11日(金)の授業について
明日9月11日(金)は休校とします。
生徒の皆さんは不要不急の外出を控え
安全を確保できる場所で過ごして下さい。
連絡
河川や土砂災害等の発生する恐れのある場所へは近づかないようにして下さい。
また、避難所へ非難されている場合、お住まいに被害が出ている場合は、
その旨を学校へご連絡下さい。
明日11日(金)の授業については、本日中にメール及びホームページにてお知らせします。
9月10日(木)の授業について
本日9月10日(木)は休校とします。
生徒の皆さんは安全を確保できるところで過ごすようにして下さい。
一日体験学習の日程について
一日体験学習の日程についてのご連絡です。
期日 平成27年8月5日(水)
日程
1)受 付 8:25~ 8:45
2)学校長あいさつ 8:45~ 8:55
3)日程の説明 8:55~ 9:00
4)学校紹介 9:00~ 9:15
5)農場施設及び学科施設見学 9:25~ 10:10
6)各学科の体験学習 10:10~ 12:10
7)解散 12:10
各学科の体験学習内容
◇農 業 科・・・農業科の紹介、簡易土壌分析、果実の糖度測定
野菜収穫体験
◇生物工学科・・・葉菜類の播種(植物工場)、草花の無菌播種
スイカの糖度測定、キノコの子実体分離
◇農業土木科・・・簡易舗装工事体験、距離と高低差測定
建設機械の体験
◇食品化学科・・・まんじゅう製造、酵母の観察、食品化学科の紹介
高校生との意見交換
◇生活科学科・・・押し花絵ハガキ作り、調理に関する実験学習
学科紹介・点字名刺作り
各学科の特色をご理解いただけると思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
同窓会より(新聞記事の訂正)
新聞社の手違いにより、記載事項に誤りがございました。
正しくは以下の通りです。
・同窓会長名が石渡丈夫様→鈴木林弥様
・ご出席いただける方の連絡を7月24日(金)→7月22日(水)まで
上記2点が訂正となります。
詳細は22日(水)朝刊の社会面に掲載されます。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
全国高校野球栃木県予選1回戦
本校は、開幕試合で佐野松桜高校と対戦しました。
スタメンが発表されて、いよいよプレーボール!
1回裏にフォアボールをきっかけに満塁のチャンス。
4番の三本木。
先制点を取りました!
3回にも追加点を加え、中盤へ。
先発の舘沼が粘りの投球!
6回に1点を返されるも、リードしたまま終盤へ。
応援にも熱が入ります。
リードしたまま、最終回を迎え、そのまま逃げ切りました。
2年連続の初戦突破!!!
また、栃木県予選(春季・選手権・秋季)通算50勝目を挙げました。
歴史と伝統のある校歌を歌いました。
試合終了後のあいさつ。またひとつたくましくなったように思います。
2回戦は15日(水)に宇都宮市清原球場で石橋高校との対戦です。
ぜひ、熱い応援をよろしくお願いします。
栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会結果報告
栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会が6月19日(金)に開催されました。
本校からもプロジェクト発表・意見発表に出場しました。
結果は下記のとおりになります。
プロジェクト発表会
区分:食料・生産 「地域に特産物を!」 最優秀賞(関東大会出場)
食品化学科
区分:環境 「廃材も素材に変わる ウッドチップ舗装フィトンチッド+」
最優秀賞(関東大会出場)
農業土木科
区分:文化・生活 「栃農高からのおもてなし 岩舟農場を活用した農業体験の提供」
優良賞
農 業 科
意見発表
区分:食料・生産 「私の提言 栃農六次産業化」 優良賞
生物工学科 2年 糸井 友香
区分:環境 「私と環境」 優良賞
生物工学科 3年 角田 知憲
区分:文化・生活 「清き流れは永久に澄む」 優秀賞
生活科学科 3年 川津 幸世
プロジェクト発表区分:食料・生産、環境の2部門において最優秀賞を頂き、8月に千葉県で開催される第66回関東地区学校農業クラブ連盟大会に出場します。
どの発表も生徒たちが日頃感じ、考え、研究した内容で立派に発表することができました。
これからも生徒たちの活躍を期待してください。
同窓会の日程について
日時:7月26日(日) 15:00~
場所:JAしもつけ ニューアプロニー2F(栃木市河合町3-26)
0282-22-8743
参加希望の方は学校までご連絡ください。
キャリア形成支援事業
今回の外部講師はアイス工房カウベルの経営に携わっている野口弘子さんです。
テーマ:『農業の魅力と六次産業科』
牛乳や農産物の地産地消を実践する取り組みについて、外部講師による出前授業を行いました。
①ジェラート&バター作り(実習)
畜産物の六次産業科の体験として実際にジェラートとバターの作成体験・試食をしました。
ジェラートは野口デイリーファームで搾った牛乳を使用しています
②ウシについての紙芝居(講義)
ウシの生態や牛乳のしくみについて、紙芝居を通して「命・食の大切さ」を学びました。
キャリア形成支援事業の報告について、次回は生命工学科を特集予定です。
蔵の街クリーン活動報告
日頃からお世話になっている栃木市や地域の皆様への感謝を込めて、生徒は大粒の汗を流しながら頑張っていました。
なお、蔵の街クリーン活動の様子を、栃木ケーブルテレビさんで放映していただけることになりました。
日時:6/19(金)18:00~
【再放送】 当日 20時、23時
翌日 8時、11時、12時、15時
生徒たちの様子をぜひ、ご覧ください。
修学旅行記
5月19日(火)から22日(金)まで、3泊4日で沖縄へ修学旅行に行ってきました。
大きなトラブルもなく、無事に帰ることができました。
一部は写真つきです。
初日は首里城へ。琉球王国の歴史を学習しました。
沖縄平和祈念資料館にて。真剣に説明を聞いていました。高台からの景色。
2日目はあいにくの雨でした。沖縄県が梅雨入りをした日です。
午前中は、戦時中の沖縄の様子を学習しました。旧海軍司令部壕とひめゆり資料館へ行きました。
当時の生活を知り、ある生徒が「今、自分たちが平和に過ごせるのは、こうゆう歴史があるからなんですね」と発言したのが印象的でした。
午後は、おきなわワールドではエイサーショーを堪能し、生徒も大盛り上がり。
また、天然記念物の玉泉洞という国内最大級の鍾乳洞は、大自然の造形美を感じることができ、鍾乳洞好きの私としてはオススメのスポットです。
3日目はクラス別行動でした。天気はくもりだったので、一安心。
離島や水族館、現地の方とのふれあいなど、生徒が充実した表情をしていました。
写真は離島へ向かうボートから
美ら海水族館のイルカショー
4日目も雨でした。天気だけはどうしようもありません。雨男や雨女がいるのでしょうか。。。
琉球村で沖縄の文化にふれ、帰路へ。
楽しい思い出を胸に、3年生は進路に向かって頑張ってほしいと思います。
3学年修学旅行日程
教職員一同、生徒が平和学習に集中して取り組み、楽しい思い出をつくれるよう努めます。
日程は以下の通りです。保護者の方は目安としてご覧下さい。
5/19(火)1日目
6:00 学校出発
9:30 羽田空港着
11:00 羽田空港発【JAL909便】
13:35 那覇空港着
14:35~15:30 首里城
16:10~17:10 沖縄平和祈年資料館
17:30 サザンビーチホテル&リゾートホテル
5/20(水)2日目
8:15 ホテル発
9:10~10:10 旧海軍司令部壕
10:40~11:30 ひめゆり資料館
11:45~14:00 昼食、沖縄ワールド
14:40~16:10 国際通り
17:30 ホテルリゾネックス名護(東館)
5/21(木)3日目
8:30 ホテル発
※クラス別行動
1組 瀬底ビーチ→琉宮城蝶々園→美ら海水族館→森のガラス館
2組 美ら海水族館→森のガラス館→ナゴパイン園→むら咲むら
3組 Eアドベンチャー
4組 水納島マリン体験→森のガラス館→美ら海水族館
5組 美ら海水族館→むら咲むら→森のガラス館
17:30 ホテルリゾネックス名護(東館)
5/22(金)4日目
8:30 ホテル発
9:50~10:40 琉球村
12:30 那覇空港発
14:55 羽田空港着
15:40 羽田空港発
18:00 学校到着予定
農業土木科 栃木グランドホテル浴室庭園施工実習
昨年12月、栃木グランドホテル様から「浴室の改装工事を行うが、そこから見える庭園のアイデアを出してほしい」との依頼を受けました。そこで農業土木科において造園設計の基礎やデザイン技法について学び、業者さんが作ってくれた模型を参考にデザイン設計を行いました。その成果をもとにコンペを行い、3年生2名のアイデアを合わせたデザインに決定しました。
施工前
設計デザイン
栃木市といえば、巴波川と蔵の佇まいが美しい小江戸の風情。それを竹林と瓦、白砕石で表現した庭です。隣接する蔵を借景とし、宇都宮市の若山農場で開発された伸びない孟宗竹「ヒメアケボノモウソウチク」をメインに、ガクアジサイやハウチワカエデなど季節を彩る樹もデザインしました。
どうせならばできる範囲内で施工までしてみたいという意見が出され、グランドホテル様も快諾。3月から対象地の伐採や整地作業を行い、植栽工や石組工などの作業も行わせていただきました。
伐採・整地
竹の植栽
竹の植栽当日は冷たい春の雨。それでも現場は休むことができないため、カッパを着て作業に取り組みました。5月2日に笹の植栽を終えて、無事完成することができました。
瓦の根止め
整地・防草シート敷き
ササの植栽
砕石搬入
背景の蔵とヒメアケボノモウソウチク
完成
高校生でも地域のため役立つことができたと、関わった生徒達の表情は達成感にあふれていました。また、デザインから始めたものが形になっていく行程を経験でき、学校では学習できない深化した内容まで取り組めたことは大きな自信となりました。
石組とハウチワカエデ
ご指導・ご協力いただいた、栃木グランドホテル様、若山農場様、栃木瓦工業様、アンビエンタリスタ様ありがとうございました!
生徒有志で「植樹デーin足尾」に参加してきました!
4月25日(土)に、日光市足尾で行われた植樹イベントに参加してきました。昨年は、土木研究同好会のみの参加でしたが、今年は全校から希望者を募り、34名での参加となりました。
植樹場所は急勾配の山道を20分ほど登った所で、たどり着くまでにみんなヘトヘトになっていました。カエデやコナラなどの苗木を、持参した移植ごてを使って一人3本ずつ植えました。
最近は鹿の食害がひどいようで、植えても植えてもうまく定着できないようです。それでも、これから数十年後に我々が植えた木達が青々とした森になっていることを願い、丁寧に植えてきました。
レディオベリー「苺通り十文字」でお馴染み・歌手のせきぐちゆきさんも一緒に植樹活動をしましたよ!一緒に記念撮影してくれました!!
学校では、1年生の授業の中でドングリ苗木を作っています。苗木を植樹できる大きさに成長させて、また来年チーム栃農で参加したいと思います。
入学式
当日は朝から小雨の降る肌寒さを感じる天気となってしまいましたが、
203名の新入生は、担任の呼名に大きな声で応え、無事入学を許可されました。
これからの3年間が充実したものになるように願っています。
10月14日の始業時間について
明日10月14日は朝方台風の影響を受けることが予想されるため
始業時刻を2時間遅らせ10時35分からホームルームを実施します。
ホームルームの後3時限目から通常の日程で実施します。
なお、交通機関の乱れや道路の被害等も予想されますので、
登校には十分注意してください。
10月6日の授業について
生徒の皆さんは安全を確保するため不要な外出は控えるようにしてください。
7日(火)は通常通り授業を行います。
2年生のインターンシップについても、月曜日はお休みとなります。
7日(火)からは計画通り実施される予定ですが、
台風の影響によって一部の事業所については実施できない場合もあります。
その際には月曜のうちに学校から連絡が行くので、連絡がつくように
待機してください。
7月11日(金)の日程について
始業時刻を2時間遅らせ10時35分登校とします。
ホームルームの後3時限目から通常の日程で実施します。
交通機関の乱れや道路の被害等も予想されますので、
登校には十分注意してください。
栃木農業高校 同窓会総会が行われます。
平成26年度の総会を下記の通り開催いたしますので、卒業生の皆様でお誘い合わせのうえ、ご出席下さいますようご連絡申し上げます。
○期 日 平成26年7月13日(日)
受 付 14:30~15:00
総 会 15:10~16:00
振興会 16:10~17:00
懇親会 17:00~
○場 所 JAしもつけ ニューアプロニー
(栃木市河合町3−26)
○総 会 ①平成25年度 会務・事業報告
②平成25年度 会計決算報告・監査報告
③平成26年度 会務・事業計画案
④平成26年度 予算案
⑤その他
○振興会 生徒の活動報告・研究発表
○懇親会 ※懇親会参加の方は会費5,000円を受け付け時にお預かりいたします。
参加ご希望の卒業生がいらっしゃいましたら、同窓会事務局までご連絡ください。
栃木農業高校同窓会事務局
TEL:0282-22-0326 同窓会係
枝肉勉強会に参加しました(農業科)
製造実習が始まりました。(食化科)
入学式を行いました。
卒業式
予餞会
校内プロジェクト発表会
人権教育講演会
選挙
収穫祭
栃農祭ご協力のお礼
栃農祭
栃農祭のお知らせ
マラソン・競歩大会
芸術鑑賞会
国際理解講演会
PTA講演会
体育祭
PTA研修旅行
一日体験学習
第59回関東地区高等学校PTA入会式連合大会 埼玉大会 参加報告
第59回関東地区高等学校PTA連合会大会 埼玉大会に参加しました。大会で得た情報を今後の本校におけるPTA活動に役立てたいと思います。
期 日:平成25年7月3日(水)・4日(木)
本校参加者:PTA副会長 五十畑安章
PTA副会長 伊藤 節子
PTA監事 毛塚 勝代
教 頭 羽山 潔
会 場:大宮ソニックシティー
写真1 写真2
<第1日>
■アトラクション・大会式典
熊谷高校PTAによる合唱、川口高校書道部のパフォーマンス(写真1)の後、式典が行われました。
熊谷高校PTAコーラスは、80名を超える保護者が日常的に集まり練習に練習を重ね、実績も残している会で、同校の校歌をはじめ見事な合唱を聞くことができました。川口高校書道部は全国的に有名ですでにご存じの方も多いのですが、改めて直に見てみるとスケールの大きさとチームワークの見事さを感じました。
式典では、「未来を彩れ 人の輪で、~子どもたちのために Do Your Best~」というメーンテーマに沿った大会宣言文の発表が印象的でした。(写真2)
■記念講演 「子どもの未来を豊かにする親の知恵」
講師 茂木健一郎 氏
茂木健一郎氏は、テレビの「プロフェッショナル仕事の流儀」「世界一受けたい授業」などで、脳科学の視点から生活や暮らしについてのコメントが有名な方です。
自分が科学者を目指した動機や学問をする意味などについて自分の体験を交えお話いただき、楽しい一時でした。
印象に残ったフレーズとして次のようなことがありました。
「読んだ本を積み重ねた高さから、世界は見える」
「勉強ができるためには、小さいときから専門の世界が無限に広がっていることを知ることが大切、そのことで、脳のリミッターがはずれる。小さいときから昆虫の世界に関心を持ち、専門家の人と交流していたことで、科学する脳が伸びた。」
「子どもの脳を育むためには、興味を持たせること、何でもできるようにするよりは、一つのことに集中して勉強したほうがいい。」
<第2日>
■第1分科会「学校教育とPTA」
生徒との関わり方を学校として見直すことで、学校の活性化につなげたり、PTAが支援をすることで進路実現を図っているという発表がありました。
■第2分科会「進路指導とPTA」
PTAの事業として保護者への進路関係の講話の実施、進路先の視察の実施など、学校におけるPTAの進路指導への協力体制について発表がありました。
球技大会
進路講演会
防犯・薬物乱用防止講話
PTA進路先見学会
進路ガイダンス
蔵の街クリーン活動
性に関する講話
3年生修学旅行、1・2年生研修旅行
PTA会長あいさつ
PTA総会欠席保護者会
一日体験学習のお知らせ
生徒三団体総会
農業クラブ校内意見発表会
交通安全講話
PTA総会欠席保護者会のお知らせ
PTA総会
創立記念講演
農業科1年生 先進農家見学
部活動紹介
4月11日(木)、ロングホームルームの時間を利用して、
1年生に部活動紹介が行われました。
各部、工夫を凝らした紹介をし、
1年生も熱心に聞いていました。
弓道部では実際に弓を使って説明していました
野球部はピッチングのデモンストレーションがありました
書道部では書き順クイズがありました
1年生のみなさん、4月11日から18日までは見学期間です。
興味のある部活に積極的に見学に行き、入部しましょう!
平成25年度 入学式
4月5日(金)、同窓会長様、PTA会長様をはじめ、
多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、入学式が行われました。
真新しい制服に身を包んだ200名の新入生が
新たに栃農生となりました。
充実した栃農生活を送ってほしいと思います。
200名の新入生たち
堂々とした新入生代表宣誓でした
栃農祭を実施しました
まもなく栃農祭
芸術鑑賞会
東日本大震災復興支援ボランティア
壮行会を実施しました。
インターンシップが始まりました
東日本大震災復興支援ボランティア
今日から中間テストです
人権教育講演会
修学旅行最終日
修学旅行(第3日)
修学旅行(第2日)
修学旅行記(第1日)
《のうくっく》は本校卒業生が制作