HOTニュース

栃農ニュース

鉛筆 生徒三団体 役員改選選挙を行いました

栃農高には「生徒会」はもちろんのこと、それ以外に「農業クラブ」「家庭クラブ」という学校外との交流のある団体があり、通称「生徒三団体」と呼ばれています。

生徒会はその名の通り、学校内の行事や活動が主で生徒会主催の行事があったりします。

一方、農業クラブ家庭クラブは、生徒会とは少し異なる団体で、校外、県内・県外での活動や交流のある組織です。

農業クラブは、全国の農業系学科がある高校それぞれに組織が有り、全国規模で展開しています。(農業クラブの過去記事はこちら)

同じく家庭クラブも全国の生活系学科がある高校に組織が有り、こちらも全国規模で展開している団体です。

今日は生徒3団体の来年度の新しい「会長」「副会長」を決める改選選挙がありました。

どの団体も積極的な立候補があり、立候補者と立候補者を応援する代表者の演説合戦が繰り広げられました。
 ☆生徒会
   
 ☆農業クラブ
   
 ☆家庭クラブ
   

今日その日のうちに投票絵文字:鉛筆 結果は来週に発表されます絵文字:NEW

さて、来年度、三団体を牽引して活躍してくれる新しい会長、副会長は誰か。。。

結果を待ちましょう絵文字:ノート

視聴覚 福祉講演会を行いました

本日、体育館にて福祉講演会を行いました。


本日の教材は、聴覚障害者の人生のさまざまな喜びと悩みを当事者の目から描く人間ドラマ「ゆずり葉」という作品です。

放映中、普段から慣れ親しんでいるテレビや映画とは違い、「声」の情報が少なく、「手話」や「字幕」で作品が進んでいく状況に、生徒たちは見入っていました。

当たり前のように感じている「音」。しかしその「音」が生活の中に存在しない方々の視点をこの「ゆずり葉」が教えてくれました。

両の手をひらひらと振る仕草。これは「拍手」を意味するもので、普段の仕草1つをとっても知らないことが多かったと思います。

作品中にはたくさんの「喜び」「怒り」「哀しみ」「楽しさ」が盛り込まれ、心打たれる生徒がたくさんいました。

この作品を通して、これまで気付かなかったことにも目を耳を傾けて、今よりももっと気付ける人として成長してくれればと思います。

明日から2学期期末試験が始まります


明日から2学期の期末試験が始まります。
試験に向けて、放課後も残って学習に取り組んでいる生徒もたくさんいます!
また、各部活動でも顧問の先生方を中心に学習指導を行っています。
「わかるまで」「できるまで」納得のいくような時間を過ごしてほしいですね。

栃農祭開催します!


おはようございます。
本日は栃農祭の一般公開日です。
あいにくの雨模様☂となっていますが、お気をつけていらしてください。


  昨日の開祭式 実行委員長あいさつ

明日は栃農祭(一般公開)

明日は栃農祭の一般公開です!

展示では、学科と文化部の研究・活動内容や成果の報告や、ワークショップなどの体験活動でお楽しみいただけます。
展示品には触れないようにお願いいたします(特別な表示があるものを除く)

模擬店では、恒例のそばラーメンはもちろん、各団体が工夫を凝らして、お腹の空いたお客様をお待ちしています。
模擬店で購入された商品は、お持ち帰りにならないようご協力お願いいたします。

即売は生徒たちが育てた野菜や草花、製造した食品などを販売します。
こちらも毎年、多くのお客様にお越しいただいています。
売り切れ次第、販売が終了となりますので、ご了承ください。
 また、お一人様につき販売できる数に限りがございますので、よろしくお願いいたします。

 
発表・催しは、図書委員会によるビブリオバトルや、吹奏楽部による演奏をお楽しみください。


公開は9:20~13:00となっています。
※例年たくさんのお客様にお越し頂き賑わっております。
しかし駐車場には限りがある為、ご迷惑をおかけしております。
できるだけ乗り合いで御来校いただきますようご協力をお願いいたします。
なお、自動二輪車および不正改造車での入場はできません。