News

2019年12月の記事一覧

中2 いのちの授業

12月12日(木)に中学2年生対象に「いのちの授業」を行いました。
今回は、犯罪被害がテーマで、被害者支援センターとちぎの方と警察の方が5名来校されました。
交通事故で家族を失った方が、事故の状況や事故後の家族の気持ちなどを具体的にお話してくださったので、時折涙する生徒もいました。
教室の後ろには被害者の写真や手紙などのパネルが飾られていて、一つ一つ丁寧に生徒たちは見ていました。
改めていのちと家族の大切さを感じる時間でした。
  

壮行会(英語ディベート部・水球部)

12月12日(木)の昼休みに校長室にて壮行会が行われました。
全国大会に出場する英語ディベート部と関東大会に出場する
水球部の生徒たちが、大会に向けて決意を新たにしました。
応援のほど、よろしくお願い致します。
 
◆英語ディベート部
第14回全国高校生英語ディベート大会in群馬
日時:令和元年12月25日(水)~26日(木)
場所:共愛学園前橋国際大学

◆高校水球部
第6回全日本ジュニア(U17)水球競技選手権大会
(かしわざき潮風カップ)関東ブロック予選会
日時:令和2年1月18日(土)~19日(日)
場所:城北高等学校

◆中学水球部
第42回全国JOCジュニアオリンピックカップ
春季水泳競技大会水球競技 関東ブロック予選会
日時:令和2年1月12日(日)~13日(月)
場所:城北高等学校

中3 高校へのアプローチ②

12月9日(月)に中学3年生に向けて、2回目の”高校へのアプローチ”が行われました。
今回は、高校の外舘教頭先生が、「有意義な高校生活を送るために」をテーマに話してくださいました。
卒業生のエピソードなどをたくさん紹介してくださったので、高校入学への楽しみが増えたようです。
  

中高合同 PTA朝の交通安全指導

12月5日(木)と6日(金)の朝、PTA交通安全指導が行われました。
PTAの皆様からのご意見をいただき、指導場所を増やして実施しました。
忙しい朝こそ交通マナーを意識して登校しましょう。

創造アイディアロボットコンテスト 関東甲信越大会

創造アイディアロボットコンテスト 関東甲信越大会

活用・応用部門の2部門制覇

基礎部門も準優勝 

 11年連続 全国大会出場へ(3チーム)

 

 12月1日(日)に栃木県大会を勝ち抜いた6チームが長野県で行われたロボコン関東甲信越大会に出場してきました。

 今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めると同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い2」、活用部門は、発泡ブロックを縦と横の11のゴールに差し込み、お互いが落とすこともできる中で、最後に多く積んだ数を競う「Lift or drop a block」、基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASIC DIVISION 2019」という競技でした。

 基礎部門では、宇東Espoirと宇東Sparkle4が参加しました。2チームとも危なげない試合で、予選を1位で通過し決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントは、どの試合もミスがありながらも勝ち上がり準決勝へ。準決勝は、同校対決となり、スタートから激しい試合になりました。1年生も頑張りましたが最後は2年生がリードして勝利。宇東Espoirが決勝へ進みました。決勝は、強豪山梨代表。最初のミスが響き準優勝となりました。準優勝の宇東Espoirは全国大会への切符を手にしました。

 活用部門では、宇東BLUEテクノ2019と宇東フォークリフト2が出場しました。宇東BLUEテクノ2019は予選を完璧な試合で1位通過。宇東フォークリフト2は、1敗はしたものの2位で通過しました。宇東フォークリフト2は、決勝トーナメント1回戦強豪神奈川と対戦し,惜しくも敗退。宇東BLUEテクノ2019は、決勝まで順調に勝ち上がり、同じ栃木代表の芳賀中学校と対戦しました。激しい試合の末、勝利をものにして優勝を掴み取りました。優勝した宇東BLUEテクノ2019も全国の切符を手にしました。

 応用部門では、宇東Nexusと宇東Glanzが出場しました。宇東Nexusは予選最高得点をたたき出すなど、2チームともに予選を1位で通過しました。宇東Glanzは準々決勝での対戦で,タイヤが動かなくなるハプニングで得点が伸びず惜しくも敗退してしまいました。宇東Nexusは、順調に勝ち上がり決勝まで進みました。決勝は強豪神奈川代表と対戦し、僅差ながら見事に優勝し全国の切符を手にしました。

 全国大会は1月25日・26日に東京の足立区立第九中学校で行われます。昨年の基礎部門で3位入賞している宇東BLUEテクノと、応用部門ベスト8の宇東フォルテを前身としたチーム宇東Nexusが出場します。今年は全部門優勝をぜひ勝ち取ってきてほしいと思います。



中1 健康教室

12月4日(水)に中学1年生を対象に「健康教室」を実施しました。
宇都宮市の中学校の学校栄養士3名を講師にお招きして、「自分で作れるお弁当を考えよう。」をテーマに授業をしていただきました。
お弁当を作るときの、栄養バランス、彩り、量などのコツを、写真や表などを用いてわかりやすく説明してくださいました。
本校は給食がなく、毎日お弁当をお昼休みに食べています。
毎日お弁当を作ってくれている保護者への感謝の気持ちも育てられたと思います。
この健康教室を通じて、冬休みの家庭科の課題として、自分で考えたお弁当を作ることになっています。
  
  

中3 中大連携講座

12月3日(火)に中学3年生を対象とした中大連携講座が開かれました。
この中大連携講座は宇都宮大学教育学部と連携して行われている授業です。
伊東明彦教授に”「電圧」とは何だ?”をテーマに、授業・実験を通じて御指導いただきました。
今回は、回路の様々なポイントで電圧を測ってグラフにしたり、回路を手で触れて熱を感じたりして理解を深めました。
  
  

中3 高校へのアプローチ

12月2日(月)の7時間目から中学3年生対象の「高校へのアプローチ」が始まりました。
この「高校へのアプローチ」は、各教科の先生たちから高校入学前に講話を聞くことで、中学から高校へのスムーズな学習の切りかえが行われることを目標としています。
第1回目の今回は、校長先生が、中学3年の国語で学習した『形』(菊池寛)を教材に、主体的な学びについて話してくださいました。
  

中 表彰集会

11月29日(金)の期末テスト後に北体育館で中学校の表彰集会を行いました。
たくさんの生徒が登壇して表彰状を受け取っていました。
その後、生徒指導係からの講話などがありました。
  

ロボコン関東甲信越長野大会結果報告

12月2日(月)の朝、ロボコン研究会の生徒たちが関東甲信越長野大会の結果を
校長先生に報告しました。
【基礎部門】
宇東Espoir 準優勝(全国出場決定)
宇東Sparkle4 ベスト4
【活用部門】
宇東BLUEテクノ2019 優勝(全国出場決定)
宇東フォークリフト2 ベスト16
【応用部門】
宇東Nexus 優勝(全国出場決定)
宇東Glanz ベスト8

11年連続の全国出場となります。応援よろしくお願い致します。