文字
背景
行間
2014年12月の記事一覧
英語ディベート同好会が全国大会で入賞しました!
大会には日本全国から県予選を勝ち抜いた64チームが参加しました。本校は山二滉大さん、久保田直樹さん、澤泉樹さん、瓦井篤志さんが選手として出場。予選5試合を5位で勝ち抜き、念願の決勝トーナメント進出を果たしました。準々決勝で惜しくも敗れましたが、大観衆の前で試合ができたことは良い経験になりました。
本同好会は発足してまだ2年の新しい同好会であり、今後の活躍が期待されます。
寒稽古の中止について
つきましては、中学生・高校生ともに全学年通常の始業時刻となります。
生徒のみなさんは、なお一層健康管理に注意してください。
*PTA保健体育部の皆様及びご協力いただく予定の保護者の皆様へ
寒稽古中止にともない、ご協力をお願いしておりました豚汁の給付も中止させていただくこととなりました。給付だけでもというありがたいご意見もございましたが、給付所に多くの生徒が集まることで、インフルエンザの感染を拡大させてしまう恐れがあるため、やむなく中止することといたしました。生徒の健康安全のための措置でございますので、御了解いただきますようお願いいたします。
ロボコン関東甲信越大会に行ってきました。
創造ものづくり教育フェア
創造アイデアロボットコンテスト関東甲信越地区大会 千葉大会
応用部門 宇東ホープシューターが優勝で全国出場
宇東エストレジャも3位
12月7日(日)に千葉県流山市生涯学習センターで行われたロボコン関東甲信越大会に4チームが出場してきました。
授業内部門では、宇東A-6号機が今大会最高得点を出すなど、予選を3戦全勝で勝利し、決勝トーナメントへ進みました。宇東A-5号機は、予選を1勝2敗と惜しくも予選敗退。決勝トーナメントでは、宇東A-6号機が1回戦に今大会優勝した北橘SWAT(群馬)と対戦し、32-34で惜しくも敗退。ベスト16となりました。
応用部門では、宇東エストレジャが予選を3戦全勝で決勝トーナメントに進み、宇東ホープシューターも予選をすべてパーフェクトで決勝トーナメントに進みました。両チームとも1・2回戦を危なげなく勝ち上がり、準決勝に進みました。準決勝は宇東同士の対決となり、宇東ホープシューターが52-28で勝利し決勝へ。決勝は、Dark Phoenix(千葉)と対戦。67-13で勝利しました。
表彰では、部門優勝で宇東ホープシューターが全国大会出場。宇東エストレジャが部門3位に入り審査員特別賞(テクニカル賞)を受賞しました。全国大会は1月24日・25日東京都新木場の木材会館で行われます。
・・
・
・・
・
高大連携「大学講座」
平成26年11月18日(火)5・6時限目に、5大学から10名の講師の先生をお招きし、高校1・2年生を対象に高大連携「大学講座」を実施しました。
本講座は、「進路指導・キャリア教育の一環として大学の先生方による出張講義を開催し、専門の講義を受けることにより大学への理解を深めるとともに、生徒の知的関心・学問への意欲の喚起を図る」ことを目的とし、毎年開催しています。
生徒たちは、10分野の中から事前に選択した分野の講座を受講しました。当日は、講師の先生方の会場案内と司会・進行を高校2年生が担当しました。各会場では、グループワークやディスカッション、パワーポイントを用いた授業、大学紹介やキャンパスライフについてのお話など、講師の先生方がそれぞれのテーマに基づいて、90分間講義を行ってくださいました。生徒たちは皆「受講ノート」に講義内容を記入しながら真剣な態度で受講し、終了後は各会場で積極的に質問をする姿が見られました。7時限目に各自「受講ノート」に感想を記入し、講義内容のまとめや振り返りを行いました。
今回の大学講座の受講によって、これまで漠然と捉えていた大学の姿が次第に鮮明になってきた様子が伺え、将来の進路について考える貴重な機会になったのではないかと思います。
講師の先生方と講義内容は以下の通りです。中学3年生が修学旅行に行ってきました
11月11日(火)~14日(金)の4日間、中学3年生は、広島・奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。
1日目の広島では平和記念公園を訪れ、自分たちが作った千羽鶴を奉納しました。戦争・原爆の悲惨さを現地であらためて学び、平和への思いを強くしました。
2日目は奈良で東大寺の大仏、夜は京都で青蓮院の青不動など国宝を見ることができました。日本の文化のすばらしさを再確認できました。
3日目は京都市内を班別に見学してまわりました。それぞれ、この日のために練ってきた計画通り、バスや鉄道を駆使して目的地へたどりつくことができました。
4日目、A組は神護寺でかわらけ投げ・八つ橋作り体験、B組とC組は嵐山散策・京象嵌アクセサリ作り体験をしました。クラスの仲も深めつつ、名残りを惜しみながら帰路に就きました。
貴重な体験ばかりの4日間を過ごした3年生たち、この経験をもとに、さらなる成長をしていってくれるものと思います。
・
・