文字
背景
行間
News
2020年10月の記事一覧
中3 幼稚園実習
10月28日(水)幼稚園実習が行われました。
例年とは違い、午前中のみの実施でしたが、充実した時間を過ごすことが出来たようです。事前に制作した布絵本を読み聞かせたり、園庭で子供たちと走りまわったりしました。パワフルな園児に負けじと走る中学3年生。どこを見渡しても、笑顔が溢れる時間となりました。

【絵本の読み聞かせ】

【園庭にて!】
例年とは違い、午前中のみの実施でしたが、充実した時間を過ごすことが出来たようです。事前に制作した布絵本を読み聞かせたり、園庭で子供たちと走りまわったりしました。パワフルな園児に負けじと走る中学3年生。どこを見渡しても、笑顔が溢れる時間となりました。
【絵本の読み聞かせ】
【園庭にて!】
中2 オリンピック教室
10月12日(月)中学2年生を対象に「JOCオリンピック教室」を開催しました。オリンピアン先生やJOCオリンピック委員会の皆様のご尽力のおかげで、貴重な体験をさせていただくことができました。オリンピアン先生は、2006年トリノオリンピックボブスレーの長岡千里さんと、2014年ソチオリンピックスキーフリースタイルの高尾千穂さんです。
1時間目は運動です。念入りにストレッチをして、チーム対抗でリレーをしました。二人一組になって新聞紙を持ち、その上にバレーボールを乗せます。カラーコーンを曲がるときに新聞紙が破れてしまったり、ボールを落としてしまったり、様々なアクシデントはありましたが、最後までチームで頑張りました。自分のチームが終わったら相手のチームを応援する姿が見受けられ、とても感激しました。

【新聞紙が破れないように……!】 【作戦会議!1位になるには!!】
2時間目は、座学です。オリンピアン先生の選手人生の話やオリンピック精神についてなど、とても心に残る話ばかりでした。学校生活の中にも入っているオリンピックバリュー『Excellence(ベストを尽くす)・Friendship(お互いを理解する)・Respect(ルールを守る)』これらのことを大切にしてこれからの学校生活を送ってみましょう!また、たくさん失敗して、数え切れないほどの挫折をしてからの成功は、とても強いとおっしゃっていました。たった3年間しかない中学校生活、学校での一つ一つの時間を大切に、失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしていきましょう。

【実際に使用されたスパイク!】 【グループワーク】
オリンピアン先生、JOCオリンピック委員会の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
1時間目は運動です。念入りにストレッチをして、チーム対抗でリレーをしました。二人一組になって新聞紙を持ち、その上にバレーボールを乗せます。カラーコーンを曲がるときに新聞紙が破れてしまったり、ボールを落としてしまったり、様々なアクシデントはありましたが、最後までチームで頑張りました。自分のチームが終わったら相手のチームを応援する姿が見受けられ、とても感激しました。
【新聞紙が破れないように……!】 【作戦会議!1位になるには!!】
2時間目は、座学です。オリンピアン先生の選手人生の話やオリンピック精神についてなど、とても心に残る話ばかりでした。学校生活の中にも入っているオリンピックバリュー『Excellence(ベストを尽くす)・Friendship(お互いを理解する)・Respect(ルールを守る)』これらのことを大切にしてこれからの学校生活を送ってみましょう!また、たくさん失敗して、数え切れないほどの挫折をしてからの成功は、とても強いとおっしゃっていました。たった3年間しかない中学校生活、学校での一つ一つの時間を大切に、失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしていきましょう。
【実際に使用されたスパイク!】 【グループワーク】
オリンピアン先生、JOCオリンピック委員会の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
高2 教育実習体験②
10月9日(金)5・6時間目に、第二回教育実習体験を実施しました。前回は授業見学のみでしたが、今回は実際に授業をしてみました。事前に教科担当の先生と授業の打ち合わせをし、当日に臨みました。

【国語の授業】 【英語の授業】
それぞれが教材研究をし、念入りに授業準備ができていました。初めて教壇に立ち生徒に教えるといったことをした生徒がほとんどだと思います。緊張している生徒も多く見受けられましたが、授業準備をしっかりとしていたせいか、自信をもって教えられていました。

【中学生と雑巾がけ競争!】 【中学生へ熱いメッセージ!】
授業が終了したら、清掃指導と帰りの会での指導です。どこのクラスでも生徒と一緒に雑巾がけ競争をしていました。とても短い時間の中ではありましたが、教育実習体験はいかがでしたか?実際に授業をしてみて「楽しい」や「意外と大変なんだな」と思いは様々だと思います。ぜひ今回の経験を生かしてこれからも頑張ってください。
【国語の授業】 【英語の授業】
それぞれが教材研究をし、念入りに授業準備ができていました。初めて教壇に立ち生徒に教えるといったことをした生徒がほとんどだと思います。緊張している生徒も多く見受けられましたが、授業準備をしっかりとしていたせいか、自信をもって教えられていました。
【中学生と雑巾がけ競争!】 【中学生へ熱いメッセージ!】
授業が終了したら、清掃指導と帰りの会での指導です。どこのクラスでも生徒と一緒に雑巾がけ競争をしていました。とても短い時間の中ではありましたが、教育実習体験はいかがでしたか?実際に授業をしてみて「楽しい」や「意外と大変なんだな」と思いは様々だと思います。ぜひ今回の経験を生かしてこれからも頑張ってください。
中3 平和講話
《10月2日(金)5・6時間目》
中学3年生に対して、オンライン被爆体験伝承講話を実施しました。今年度は修学旅行で広島には訪れることができなくなってしまいました。そんな中学3年生に、広島平和記念資料館の職員の方や、講師の岡本様にご尽力いただいたおかげで、ZOOMを用いて被爆体験伝承講話を実施することができました。

5時間目は、講師の方による講話でした。原爆が投下された時の様子や、戦時中の生活など、様々なお話をしていただきました。今まで教科書や本などで調べたことはありますが、直接お話を聞くことは初めての生徒がほとんどでした。

6時間目はグループで話し合いました。あなたにとって平和とは何か考えました。みなさんはどんなときに「平和だなぁ」と感じますか?「兄弟喧嘩をしているとき」「家族でおいしいご飯を食べているとき」「友達とたわいもない会話で楽しんでいるとき」など、いろいろな声が聞こえてきました。講師の方がおっしゃっていた言葉がとても印象に残っている生徒が多いのではないでしょうか。
「平和なことってなんだろうとみんなで考えられること自体、平和なことなんだよ」
2時間という短い間でしたが、とても充実した時間でした。広島平和記念資料館の職員の皆様、講師の岡本様、お忙しいところ本当にありがとうございました。
中学3年生に対して、オンライン被爆体験伝承講話を実施しました。今年度は修学旅行で広島には訪れることができなくなってしまいました。そんな中学3年生に、広島平和記念資料館の職員の方や、講師の岡本様にご尽力いただいたおかげで、ZOOMを用いて被爆体験伝承講話を実施することができました。
5時間目は、講師の方による講話でした。原爆が投下された時の様子や、戦時中の生活など、様々なお話をしていただきました。今まで教科書や本などで調べたことはありますが、直接お話を聞くことは初めての生徒がほとんどでした。
6時間目はグループで話し合いました。あなたにとって平和とは何か考えました。みなさんはどんなときに「平和だなぁ」と感じますか?「兄弟喧嘩をしているとき」「家族でおいしいご飯を食べているとき」「友達とたわいもない会話で楽しんでいるとき」など、いろいろな声が聞こえてきました。講師の方がおっしゃっていた言葉がとても印象に残っている生徒が多いのではないでしょうか。
「平和なことってなんだろうとみんなで考えられること自体、平和なことなんだよ」
2時間という短い間でしたが、とても充実した時間でした。広島平和記念資料館の職員の皆様、講師の岡本様、お忙しいところ本当にありがとうございました。