文字
背景
行間
News
2020年3月の記事一覧
宇東は今日も元気です。(第15話)
3月27日の夕方。
先日、桜の写真を掲載しましたが、他の場所の桜はどうなっているのでしょうか。
校庭南側の桜はこのようになっております。
桜の屋根が出来上がっています。
その屋根の下から撮影した桜と校舎。
白い雲に桜の模様。「薄墨桜」といったところでしょうか。
先日、桜の写真を掲載しましたが、他の場所の桜はどうなっているのでしょうか。
校庭南側の桜はこのようになっております。
白い雲に桜の模様。「薄墨桜」といったところでしょうか。
宇東は今日も元気です。(第14話)
3月26日(木)の昼下がり。
突然ですが、ここがどこかお分かりですか?

ここは運動部がよく使っている坂道ダッシュのコース。
坂を駆け上がると桜の木が見えます。
校庭の桜はもう満開。
桜の開花期間は2週間程度だそうです。
皆さんが次に登校する日まで咲いていてほしいですね。
突然ですが、ここがどこかお分かりですか?
ここは運動部がよく使っている坂道ダッシュのコース。
坂を駆け上がると桜の木が見えます。
校庭の桜はもう満開。
桜の開花期間は2週間程度だそうです。
皆さんが次に登校する日まで咲いていてほしいですね。
新入生オリエンテーション(高)
3月25日(水)の午前に高校の新入生オリエンテーションが行われました。

中入生は久し振りの友人との再会に喜んでいました。
4月から新しく仲間になる高入生は緊張した面持ちでいましたが、中入生が高入生に声をかける場面が度々見られました。
職員室の窓辺に一輪の花があります。

花弁の模様が特徴的なこの花は「アルストロメリア」。今日の誕生花だとか。
花言葉は「未来への憧れ」。
新入生の皆さんはどんな未来を描いているのでしょうか。
中入生は久し振りの友人との再会に喜んでいました。
4月から新しく仲間になる高入生は緊張した面持ちでいましたが、中入生が高入生に声をかける場面が度々見られました。
職員室の窓辺に一輪の花があります。
花弁の模様が特徴的なこの花は「アルストロメリア」。今日の誕生花だとか。
花言葉は「未来への憧れ」。
新入生の皆さんはどんな未来を描いているのでしょうか。
修業式(中高)
3月24日(火)に修業式が行われました。
生徒たちは久し振りの友人との再会をとても喜んでいました。
中高で登校時間をずらし、式は各教室のHRに変えて実施されました。
HR中に校内放送で校長講話が放送され、生徒は厳粛な態度で講話を聞いていました。

この一年間はいかがだったでしょうか。
突然の休校でみんなと過ごせなかった日々もありましたが、今日、友人たちと語り合う姿を見て、この一年間が皆さんにとって、とても充実したものであったことが分かります。
春休みも「健康第一」「交通安全」「自彊不息」で過ごして、4月にまた会いましょう。
引き続き、ホームページや一斉メールをチェックしてください。
生徒たちは久し振りの友人との再会をとても喜んでいました。
中高で登校時間をずらし、式は各教室のHRに変えて実施されました。
HR中に校内放送で校長講話が放送され、生徒は厳粛な態度で講話を聞いていました。
この一年間はいかがだったでしょうか。
突然の休校でみんなと過ごせなかった日々もありましたが、今日、友人たちと語り合う姿を見て、この一年間が皆さんにとって、とても充実したものであったことが分かります。
春休みも「健康第一」「交通安全」「自彊不息」で過ごして、4月にまた会いましょう。
引き続き、ホームページや一斉メールをチェックしてください。
宇東は今日も元気です。(第13話)
3月23日(月)、明日の一時登校に向けて朝から職員は準備中です。
明日は教科書配布もありますので、大きめの鞄を用意すると良いでしょう。
さて、校庭のソメイヨシノはその後一体どうなっているでしょうか。
まず先週の20日(金)の様子から。
風は強かったのですが、爽やかな青空でしたね。
花が開き始めていました。
週が明けて校庭のソメイヨシノを見に行くと…
見事に咲いています。
ちなみに、駐輪場のオオシマザクラも花が開き始めています。

明日皆さんにも見てほしいと思います。
交通安全に留意して、登校してください。
明日は教科書配布もありますので、大きめの鞄を用意すると良いでしょう。
さて、校庭のソメイヨシノはその後一体どうなっているでしょうか。
まず先週の20日(金)の様子から。
週が明けて校庭のソメイヨシノを見に行くと…
ちなみに、駐輪場のオオシマザクラも花が開き始めています。
明日皆さんにも見てほしいと思います。
交通安全に留意して、登校してください。