文字
背景
行間
カテゴリ:産業デザイン科
「NITプロダクトデザインコンテスト2025」授賞式に参加しました
10月26日(日)に日本工業大学で開催された「NITプロダクトデザインコンテスト2025」の授賞式に参加しました。
このコンテストは、高校生が日常のモノ(家具、文房具、家電など)を自由な発想でデザインし、使いやすさや楽しさを提案する場です。
今回、本校からは「オリジナルアイデア部門」に2作品、「自由部門」に2作品応募し、以下の作品が入選しました。
【オリジナルアイデア部門】
優秀賞 「UVチェッカーチャーム」相田 紗葵(産業デザイン科3年)
【自由部門】
特別賞 「ISOFA(イソファー)」清水 海斗(産業デザイン科3年)
佳 作 「狐火ランプ」田所 伶菜(産業デザイン科3年)
授賞式の後、日本工業大学 基幹工学部 機械工学科 人間設計中心室の細田彰一教授による「プロダクトデザインに関するワークショップ」が開催されました。
製品設計に必要な提案書の描き方や、XR空間でのデザインスケッチ体験など、内容の濃い充実した時間となりました。
グラフィックデザインに関する特別授業
10月10日(金)産業デザイン科1年生を対象に、グラフィックデザインに関する特別授業を実施しました。講師はイラストレーターで、文星芸術大学デザイン専攻の教授、佐々木悟郎先生です。まず、佐々木先生のイラストレーターとしてのお仕事の話や色に関する講義をしていただきました。次に、水彩画の技法体験として、生徒そろぞれが、用意した小物を観察し、水彩で描きました。授業を通して、観察と表現の結びつき、観察の大切さを再確認できました。また、明るくポジティブな佐々木先生の姿勢も参考にしたいところです。
 
 
 
テキスタイル展見学
産業デザイン科3年生の課題研究でファッションデザインについて研究している5名と産業デザイン研究部の1年生が、乾ギャラリーにて開催された「平岩順子テキスタイル ― 手仕事がつくる 生活着と小物展 ―」を見学しました。
耕工房テキスタイル代表 平岩順子様に、会津木綿をはじめとした地域の職人との製品製作や、機能美を意識したデザインなどを試着しながらご説明いただきました。
課題研究で製作した本校創立130周年を記念したファッションデザイン画について、平岩様へプレゼンを行い、「歴史と伝統のある学校らしさと、着てみたいと思わせる工夫がされていますね。」とご講評いただきました。
今回製作したファッションデザイン画は、足工フェアにて展示中です。
 
 
足工フェア搬入作業
産業デザイン科3年生と各科の先生方で、生徒作品展「足工フェア」の搬入作業を行いました。
パーテーションの組み立て、作品が見やすいようにレイアウトを相談し、協力し合いながら会場設営しました。
各科の教育内容の紹介、実習・課題研究等の成果品を展示中です。ぜひお越しください。
会場:コムファースト 本館1F コム広場
期間:10月9日(木) ~ 13日(月) 10:00 ~ 20:00
14日(火)10:00~16:00
※営業時間内は自由にご覧いただけます。
 
 
Instagramで産業デザイン科の魅力を紹介
文部科学省のInstagram公式アカウントでは、本校産業デザイン科2年生が制作した「専門高校の魅力紹介動画」が公開されていますので、ぜひご覧ください。なお、「いいね」の投票は、Instagramへのログインが必要です。