各科の活動紹介

カテゴリ:産業デザイン科

産業デザイン科生徒作品展―中学校巡回展―

産業デザイン科では、地域連携活動の一環として生徒作品の中学校巡回展を実施しています。今年度、三回目となる巡回展は、足利市立山辺中学校での開催(1026日(月)から119日(月)まで)となります。

作品展示作業では、山辺中学校美術部の生徒と協力しながら作業を進めました。美術部の生徒たちは、本校生徒とコミュニケーションを取りながら展示ボードにバランス良く、ぴたりと作品を収めてくれました。最後に山辺中学校卒業の本校生徒から中学生へ産業デザイン科の魅力や感謝の気持ちを伝え作業を終えました。


 

   

産業デザイン科1年 外部講師による出前授業「スケッチ学習」

1016日(金)、足利市鑁阿寺境内において、産業デザイン科1年生を対象とした外部講師による出前授業「スケッチ学習」を実施しました。この授業では、ビジュアルデザインの基本的な表現方法でもある透明水彩の技法を学びました。

 

講師の先生は、文星芸術大学デザイン専攻 佐々木 悟郎 先生で、本学科の「スケッチ学習」では、毎年お世話になっています。授業は、佐々木先生の透明水彩の基本的な描き方実演から始まり、その後、生徒たちは思い思いの場所でスケッチを行い、透明水彩画を描きます。途中、佐々木先生のアドバイスを頂くこともできました。最後に、佐々木先生から作品の講評を頂き、それぞれの作品の表現の優れているところの説明を受けました。

 

佐々木先生の楽しくてわかりやすい説明、大学スタッフ・学生の皆様のサポートで、出前授業は終了しました。心配されていた天気も晴れとなり、暑くもなく寒くもなく絶好のスケッチ日和でした。

 
 

産業デザイン科3年の実習

3年生の実習を紹介します。今週から新しいテーマに取り組んでいます。①陶芸班では小鉢や平皿を製作しました。②染色班では型染めの準備を行いました。③足利市の魅力発信班では、撮影と画像処理をしました。④エッチングの仕組みを学習し下絵を描きました。⑤編集デザイン班ではイラストレーターやフォトショップを使用しデザイン作業を行いました。

 
                                  陶芸               

 
     染色(切り絵での型作り)               足利市の魅力発信

 
                       エッチング(銅版画)                   編集デザイン

第24回 産業デザイン科生徒作品展開催中

 10月8日()~13()まで、コムファースト1階コム広場にて、「産業デザイン科生徒作品展」を開催しています。課題研究の全作品と1~3年生の日頃の学習成果について展示しています。今回の展示では、新型コロナウイルス感染症の影響で、例年実施している一日体験学習が実施できなかったことを踏まえ、機械科と電気システム科の学習内容も多くの方々に理解して頂けるよう、各科の展示スペースを設けています。
 10日(土)には、足利市長の和泉 聡 様にも熱心にご覧いただきました。
 産業デザイン科では、地域の方々のご協力をいただきながら実践的なデザイン実践教育に取り組んでいます。生徒にとっては地域社会のなかで専門性と人間性を高める良い経験になっています。皆様のご協力に感謝いたします。その成果をぜひご覧ください。


開催期間 10月 8日(木)~ 10月 13日(火)16時まで
開催時間 コムファースト営業時間中は自由に見学できます。
会  場 コムファースト1階コム広場
 
 

産業デザイン科の出前授業

 9月28日(月曜日)、足利市立第二中学校の3年生を対象とした出前授業を実施しました。「印刷の基本を知る」をテーマに、孔版印刷と凸版印刷について学びます。印刷体験では、産業デザイン科1、2年生8名が先生となり、エコバッグの捺染とスタンプを使ったポストカード制作をしました。体験中は、中学生が楽しんでできるよう積極的に声をかけて交流していました。産業デザイン実習やチャレンジショップでの経験を活かして取り組めたようです。

以下、中学生からの感想です。
優しく教えてくれてわかりやすかった。

・普段ではできないことが体験できて良い経験になった。

・進路や将来を考える参考になった。

・今までデザインに興味が無かったが、とても興味を持った。



 
 
 

足利中央特別支援との協働による製品開発 報告会

9月15日(火)
足利中央特別支援学校にて足中特生への報告会を行いました。
完成した製品のお披露目とコンセプトの説明、プレゼント、お互いの感想の発表を行いました。
参加してくれた足中特生から
「かわいいデザイン。自分が描いた絵がたくさん使われて嬉しい。大事に使いたい。」
と感想をいただくことが出ました。
生徒作品展での販売に向けて頑張りたいと思います。

 

産業デザイン実習2年生

 産業デザイン科2年生の平面構成実習を紹介します。今回は身の回りにある文房具やデザイン用具をモチーフとし、色彩構成をしていく課題です。生徒は立体感を出すためにモチーフをよく観察し、美しい構成に仕上がるように丁寧に作業していました。

 

教育実習

日本工業大学から教育実習生を受け入れました。実習生の坂田さんは産業デザイン科の卒業生です。大学で建築を学んでいます。教育実習では、産業デザイン科3年生のホームルームと専門科目「デザイン史」を担当しました。



産業デザイン実習2年生

産業デザイン実習2年生の写真応用実習を紹介します。前週の作業で画像データと手描きイラストを組み合わせた捺染版を作成しました。本日はこの版を利用してエコバッグに印刷しました。身近な製品がどのような工程でつくられるのか体験しながらデザインについて学ぶ事ができました。生徒の発想はとてもユニークで素敵な図案がたくさん刷り上がりました。








足利市立第二中学校で巡回展

9月7日()から14日()まで、足利市立第二中学校にて、足利工業高校産業デザイン科生徒作品展(中学校巡回展)を開催します。7日の展示作業には、本校生徒3名(第二中の卒業生)と職員3名が参加しました。作業は、第二中学校の先生方のご協力もあり無事終了することができました。