文字
背景
行間
各科の活動紹介
カテゴリ:産業デザイン科
産業デザイン科課題研究発表会
12月10日(火)56時間目に課題研究発表会を実施し、3年生から13件の発表がありました。
◎テーマの一部を紹介します(連携先)
・身近な土壌の基本的性質の理解(足利大学)
・印刷物の制作(株式会社グランド)
・ティッシュBOXの作成(ニッケン産業株式会社)
・古い織物画像データを活用した商品開発(繊維技術支援センター)
・足利市の魅力を伝えるポスター(足利市役所)
・防災カードゲームの製作(国土交通省)
・足利中央特別支援学校との協働による製品開発(株式会社万蔵)

◎テーマの一部を紹介します(連携先)
・身近な土壌の基本的性質の理解(足利大学)
・印刷物の制作(株式会社グランド)
・ティッシュBOXの作成(ニッケン産業株式会社)
・古い織物画像データを活用した商品開発(繊維技術支援センター)
・足利市の魅力を伝えるポスター(足利市役所)
・防災カードゲームの製作(国土交通省)
・足利中央特別支援学校との協働による製品開発(株式会社万蔵)
人権に関するイラスト表彰
12月10日(火)に本校応接室にて、人権に関するイラストの表彰式が行われました。既に県公館で表彰式は行われており、期末試験により出席出来なかった本校生のために、表彰式が行われました。県内高校生の部で最優秀賞が3点、優秀賞が9点選ばれ、以下3名の産業デザイン科生徒の作品が入賞しました。
最優秀賞 産業デザイン科3年 柴田 瑠心菜さん
優秀賞 産業デザイン科3年 菊地 陽葉利さん
優秀賞 産業デザイン科2年 大平 花菜さん
今後は、様々な人権啓発に関するポスターやチラシ、冊子の表紙等などに掲載される予定です。
最優秀賞 産業デザイン科3年 柴田 瑠心菜さん
優秀賞 産業デザイン科3年 菊地 陽葉利さん
優秀賞 産業デザイン科2年 大平 花菜さん
今後は、様々な人権啓発に関するポスターやチラシ、冊子の表紙等などに掲載される予定です。
感謝状贈呈
12/10(火)、産業デザイン科3年の伊藤みゆきさん、仲村渠直美さん、渡邉真幸さん3名が、防災カードゲームの製作に対して感謝状の贈呈をいただきました。
防災カードゲームは、楽しみながら防災について学べるカードゲームで、日頃から災害に対して興味関心を持ち、防災減災意識を高めることを目的としています。平成30年12月末から国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所の髙田所長から依頼を受けて開始したもので、今年度の課題研究ではカード表面をデザインし、カードゲームの魅力を高めることを目標として取り組みました。

今回の取り組みについて、とちぎテレビから取材を受けました。
https://www.tochigi-tv.jp/news2/stream2.php?id=6114765216001
防災カードゲームは、楽しみながら防災について学べるカードゲームで、日頃から災害に対して興味関心を持ち、防災減災意識を高めることを目的としています。平成30年12月末から国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所の髙田所長から依頼を受けて開始したもので、今年度の課題研究ではカード表面をデザインし、カードゲームの魅力を高めることを目標として取り組みました。
今回の取り組みについて、とちぎテレビから取材を受けました。
https://www.tochigi-tv.jp/news2/stream2.php?id=6114765216001
デザイン教育に関する研修を実施
12月4日(水)デザイン教育研究委員会を名草ふるさと交流館で開催しました。参加者は、作新学院高校の美術デザイン科職員と本校の産業デザイン科職員です。前半は、デザイン教育に関する実践例の報告から今後のデザイン教育の在り方について協議しました。後半は、栃木県伝統工芸品「足利の藍染」に関する研修として、伝統工芸士の風間幸造氏を迎え、本藍による染織実習を行いました。
中左:講師の風間幸造氏 中右:染色前のハンカチ
下左:染色の様子 下右:名草川で布を洗浄






写真紹介 上左:湯澤校長の開催あいさつ 上右:研究協議
中左:講師の風間幸造氏 中右:染色前のハンカチ
下左:染色の様子 下右:名草川で布を洗浄
足利市学生チャレンジショップ
11月23日(土)、24日(日)に足利市学生チャレンジショップを実施しました。今回は、栗田美術館で開催された「足利秋まつり/陶器・クラフトアートまつり」に初出店しました。2日間ともに雨模様の不安定な天候でしたが、多くの人出でにぎわいました。日頃より、産業デザイン科の学習活動でご協力いただいている連携先の地元企業や足利市役所をはじめ、本校の保護者、卒業生など多数ご来店いただきました。生徒たちは来場者からの温かい言葉を励みにしっかりとした接客態度で頑張ることができました。

ぶどう染め商品のご紹介
産業デザイン科3年生が課題研究で開発した、チャレンジショップ新商品をご紹介します。
ココ・ファーム・ワイナリーからご提供いただいたぶどう(小公子)で染めたコースターとブローチです。
『足利市活性化にむけた提案』をテーマに取り組み、ワインのノベルティとして製作しました。コースターはワインの揺らめきをモチーフに織っています。ボトルやグラスの水滴で机が濡れるのを防げます。ブローチは、ツルの部分をワインボトルに巻き付けて贈答用の飾りやマーカーとして使えます。
他にも産業デザイン研究部が染めたストールやトートバッグも販売します。染料の抽出方法を変えて色味に変化を持たせました。ほんのりと、ぶどうの香りがする素敵な商品に仕上がりました。
販売価格
コースター 400円
ブローチ 400円
トートバッグ 600円
シルクストール 1,500円
11月23日(土)、24日(日)
足利市学生チャレンジショップで販売開始
※足利工業高等学校の足利市学生チャレンジショップは、
栗田美術館で開催される足利秋まつり/陶器・クラフトアートまつりにて出店します。
https://ashikaga.info/youai_info/4341.html


ココ・ファーム・ワイナリーからご提供いただいたぶどう(小公子)で染めたコースターとブローチです。
『足利市活性化にむけた提案』をテーマに取り組み、ワインのノベルティとして製作しました。コースターはワインの揺らめきをモチーフに織っています。ボトルやグラスの水滴で机が濡れるのを防げます。ブローチは、ツルの部分をワインボトルに巻き付けて贈答用の飾りやマーカーとして使えます。
他にも産業デザイン研究部が染めたストールやトートバッグも販売します。染料の抽出方法を変えて色味に変化を持たせました。ほんのりと、ぶどうの香りがする素敵な商品に仕上がりました。
販売価格
コースター 400円
ブローチ 400円
トートバッグ 600円
シルクストール 1,500円
11月23日(土)、24日(日)
足利市学生チャレンジショップで販売開始
※足利工業高等学校の足利市学生チャレンジショップは、
栗田美術館で開催される足利秋まつり/陶器・クラフトアートまつりにて出店します。
https://ashikaga.info/youai_info/4341.html
ポーチの紹介
産業デザイン科3年生が課題研究で開発した、チャレンジショップ新商品をご紹介します。繊維技術支援センターの図案資料を活用して、インクジェット捺染で印刷したポーチです。
『先端的なデザイン技術を活用した「繊維のまち」足利にふさわしい商品の開発』をテーマに平成28年度起業家精神育成事業に参加した先輩たちの研究を引き継いで取り組みました。
耕工房テキスタイルの平岩順子様にポーチの図案製作をご指導いただきました。古い図案資料は傷や汚れがあるため、グラフィックソフトを使って修正し、現代風にアレンジしてしています。繊維技術支援センターのインクジェット捺染プリンタで試作品印刷、株式会社コスモで製品製造をしました。
カラーバリエーションは5種類あるので、お好みの色を選んでいただけると幸いです。
ポーチ販売価格
1,200円
(青、赤、黄、緑、黒)
11月23日(土)、24日(日)
足利市学生チャレンジショップで販売開始
※足利工業高等学校の足利市学生チャレンジショップは、
栗田美術館で開催される足利秋まつり/陶器・クラフトアートまつりにて出店します。
https://ashikaga.info/youai_info/4341.html


『先端的なデザイン技術を活用した「繊維のまち」足利にふさわしい商品の開発』をテーマに平成28年度起業家精神育成事業に参加した先輩たちの研究を引き継いで取り組みました。
耕工房テキスタイルの平岩順子様にポーチの図案製作をご指導いただきました。古い図案資料は傷や汚れがあるため、グラフィックソフトを使って修正し、現代風にアレンジしてしています。繊維技術支援センターのインクジェット捺染プリンタで試作品印刷、株式会社コスモで製品製造をしました。
カラーバリエーションは5種類あるので、お好みの色を選んでいただけると幸いです。
ポーチ販売価格
1,200円
(青、赤、黄、緑、黒)
11月23日(土)、24日(日)
足利市学生チャレンジショップで販売開始
※足利工業高等学校の足利市学生チャレンジショップは、
栗田美術館で開催される足利秋まつり/陶器・クラフトアートまつりにて出店します。
https://ashikaga.info/youai_info/4341.html
ほろ酔いウォークの行灯展示中
課題研究の授業で「足利の活性化に向けた提案」に取り組む産業デザイン科3年生が、「足利ほろ酔いウォーク」イベントの目印になる行灯を試作しました。外装は、市内の企業で提供していただいた素材やデザイン資源を活用、内部の電灯は電子機械科が製作しています。足利市役所の柏瀬様と店舗をまわり、行灯のプレゼンをして設置をしました。
市内の27店舗で開催され、下記5店舗で行灯の試作品を展示しています。
「ほろ酔いウォーク」最終日の11月24日(日)まで展示予定です。
https://www.ashikaga-kankou.jp/event/horoyoi-walk
繊維技術支援センターで保管されている図案を活用した行灯
・スタンド割烹 天元(雪輪町2472)
有限会社ワダノブテックスのトーションレースを用いた行灯
・飛駒家(家富町2209-1)
・あしかが逸品堂(通1丁目2702)
リリアン(メリヤス織)の行灯
・もっくもっく(巴町2540)※ココ・ファーム・ワイナリーのぶどうで染色
・きよ水(通2丁目2648)

市内の27店舗で開催され、下記5店舗で行灯の試作品を展示しています。
「ほろ酔いウォーク」最終日の11月24日(日)まで展示予定です。
https://www.ashikaga-kankou.jp/event/horoyoi-walk
繊維技術支援センターで保管されている図案を活用した行灯
・スタンド割烹 天元(雪輪町2472)
有限会社ワダノブテックスのトーションレースを用いた行灯
・飛駒家(家富町2209-1)
・あしかが逸品堂(通1丁目2702)
リリアン(メリヤス織)の行灯
・もっくもっく(巴町2540)※ココ・ファーム・ワイナリーのぶどうで染色
・きよ水(通2丁目2648)
ゆうゆうファームのジャム販売します
課題研究で取り組んでいる「ゆうゆうファームのデザイン支援活動」の一環として足利市学生チャレンジショップに出店します。今年度は、産業デザイン科3年生宇井さん、田谷野さんがデザインを担当し、のぼり旗、スタッフジャンパー、ジャムラベル等をリニューアルしています。昨年度までの取り組みを引継ぎ、デザインし直しているので完成度をとても高めることができました。
販売予定の商品
フェイジョアジャム 850円
ブラックベリージャム 700円
いちじくジャム 700円
ブルーベリージャム 700円
このほか焼き菓子なども販売予定です。
西宮神社例大祭ポスター表彰式
西宮神社と産業デザイン科との地域連携事業の一環として、11月19日(日)午後6時から神社境内のお神楽殿において、今年度で18回目を迎える「西宮神社秋季大祭ポスター表彰式」が行われました。大勢の参拝客の方々が見守る中、入賞生徒10名が表彰されました。
以下、入賞者をご紹介致します。なお、ポスター展は1学年と3学年の生徒が応募対象となっています。
◆特選(1点) 野沢 岳冬さん(3年)
◆入選(3点) 山根 花香さん(3年) 徳原野乃花さん(3年) 落合 柚巴さん(1年)
◆佳作(6点) 河内 爽夏さん(3年) 大塚 乙妃さん(3年) 柴田瑠心菜さん(3年)
狩野 凜音さん(1年) 関田 結さん(3年) 田谷野藍羽さん(3年)
以下、入賞者をご紹介致します。なお、ポスター展は1学年と3学年の生徒が応募対象となっています。
◆特選(1点) 野沢 岳冬さん(3年)
◆入選(3点) 山根 花香さん(3年) 徳原野乃花さん(3年) 落合 柚巴さん(1年)
◆佳作(6点) 河内 爽夏さん(3年) 大塚 乙妃さん(3年) 柴田瑠心菜さん(3年)
狩野 凜音さん(1年) 関田 結さん(3年) 田谷野藍羽さん(3年)