文字
背景
行間
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
産業デザイン科の生徒がオンラインでプレゼン
生徒4名はコースター表面の図案を担当。栃木県らしさの表現とレーザ加工にかかる時間短縮をめざし、5月より100を超える案を検討してきました。その研究成果からひとり2案ずつ、作品のねらいや工夫について発表しました。県の国体・障害者スポーツ大会局の橋本局長、柏瀬次長から「みなさんから素晴らしいアイデアをいただきました。作品に込めた思いが伝わりました。」と評価いただきました。今後は細かな修正を加え再提案し、最終的にひとり1案に絞り込む予定です。
足利市開催 国体Tシャツデザイン感謝状贈呈式
9月3日(金)足利市役所の市長室にて、産業デザイン科3年生の梶野さん、蛭川さんが、足利市長 早川尚秀様より感謝状の贈呈を受けました。
この2名は、足利で開催されるいちご一会とちぎ国体のリハーサル大会において、大会補助員の高校生が着るスタッフTシャツのマークをデザインしました。
贈呈式後、市長との懇談で図案や配色についてお話しました。高校生も一緒に国体を盛り上げていけるよう、開催地である栃木県と足利市らしさを表現したいと考え、モチーフを市の花『ツツジ』と、県木『トチノキ』の葉にしています。併せて、本校教員が製作した国体までの日数がわかるカウントダウンボードを市長へお贈りしました。
Tシャツは10月7日(木)~12日(火)コムファーストにて開催の、足工高生徒作品展「足工フェア」で展示予定です。
早川市長より感謝状贈呈 梶野さん(左)、蛭川さん(中央左)
市長との懇談(作品、カウントダウンボードの説明、作品展の案内等)
前期ジュニアマイスター顕彰者(機械科3年)
9月16日(木)から就職試験がスタートしますが、機械科は全体の73%にあたる57名が受験します。全員が合格を目指し頑張ってもらいたいと思います。
就職活動において3年生の資格・検定の状況を確認したところ、全工協主催のジュニアマイスター顕彰(資格・検定を点数化したもの)では、ゴールド9名、シルバー16名、ブロンズ39名、計64名で生徒の82%が顕彰しました。これからも機械科では、日頃の教育活動のみならず資格検定に力を入れていきます。
令和3年度 ものづくりコンテスト(旋盤作業)
7月31日(土) 宇都宮工業高校において、ものづくりコンテスト旋盤作業が行われました。
課題は技能検定2級に近い内容となっていました。
本校からは機械科3年 蓼沼一瑳君と電気科3年 加藤瑛君の2名が出場しました。
6月から練習を始め、最初は完成するまでに時間を要していましたが、練習を重ねるごとに制限時間内に完成させるようになりました。
上位入賞はできませんでしたが、最後まであきらめずに頑張って作業をしていました。
課題研究 国体ののぼり旗制作
産業デザイン科3年生の課題研究で取り組んでいる「いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会」の、のぼり旗が完成しました。関東地区の6県を担当し、来県された選手や大会関係者の方々をお迎えするため、各県にゆかりのあるもの調べ、図案を制作しました。テトロンポンジ製の旗に鉛筆で下書きし、アクリル絵の具で着彩しています。
普段の実習では描かない大きなサイズでしたが、生徒同士協力し合って制作しました。
のぼり旗は、足利市役所国体推進課荒井様、川端様へお渡ししました。
お二人には、制作にあたって国体への取り組みやアドバイスを頂いています。
8月に足利で開催される、とちぎ国体のリハーサル大会(ソフトボール、ビーチバレーボール)の関東ブロック大会各競技会場に設置されます。また、大会後は足利モールで開催する本校の生徒作品展「足工フェア」で展示予定です。
大会や作品展で、来場される方々に見ていただくのが楽しみです。
図案のアイディア出し 荒井様、川端様へ図案説明
エスキースと配色計画 文字制作
下書き アクリル絵の具で着彩
図案についてプレゼンテーション(左)と講評(右)
完成したのぼり旗の受け渡し 荒井様、川端様とのぼり旗班の5名
制作した地域
ソフトボール 埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県
ビーチバレーボール 茨城県、群馬県
大会日程
ソフトボール(第76回国民体育大会関東ブロック大会)
8月14日(土)~16日(月)
ビーチバレーボール(第4回関東ブロックジュニアビーチバレーボール大会)
8月28日(土)~29日(日)