文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
機械科1年生 工業技術基礎
1年生の工業技術基礎では機械仕上げ、計測、手仕上げ、鋳造を行っています。
機械仕上げでは豆ジャッキ、手仕上げでは文鎮、鋳造では表札を製作し、最終的には生徒が持ち帰って使用します。
1.2組とも各班、6週間の1つ目の実習を無事終了しました。
普段の座学とは違い作業着に身を包み、工業人の第1歩を踏み出しました。これからも、引き続き安全に気をつけながら実習に臨んでいきます。
機械製図検定(一次)を実施しました
機械科3年生と電子機械科3年生は、機械製図検定を全員受験しています。
まずは、一次試験を行いました。これまで学習してきた内容についての問題となりますが、生徒は最後までしっかりと取り組んでいました。
次は二次試験になります。二次試験では実際に図面を作成します。残りの時間はあまりありませんが、練習をして本番に臨んでください。
まずは、一次試験を行いました。これまで学習してきた内容についての問題となりますが、生徒は最後までしっかりと取り組んでいました。
次は二次試験になります。二次試験では実際に図面を作成します。残りの時間はあまりありませんが、練習をして本番に臨んでください。
産業デザイン科の課題研究
課題研究のテーマ「いちご一会とちぎ国体の記念品作成」に取り組む班では、記念品となるコースターの図案を検討しました。県の担当者にひとりずつアイデアをプレゼンテーションし、より良いものになるよう意見交換しました。「国体は何を目的に実施するのか」「どのような方が関わるのか」「記念品の役割は」など、基本的な事項も確認しながら、求められるデザインについて考えを深めました。



第二種電気工事士試験(筆記)
電気システム科2年では資格試験合格を目指し、5月30日(日)に宇都宮大学峰キャンパスにて行われた「第二種電気工事士試験」の筆記試験を受験しました。
試験当日は緊張しているひとが多くいましたが、連日の試験勉強のおかげもあり、自信を持って試験に挑むことができたと思います。
試験前日まで試験勉強を行ってきましたが、生徒たち同士でわからないところを教えあう雰囲気が自然と生まれ、クラス全員で試験に向けて団結することができたと思います❕
良い結果がでることを電気システム科職員一同祈っています❕
試験当日は緊張しているひとが多くいましたが、連日の試験勉強のおかげもあり、自信を持って試験に挑むことができたと思います。
試験前日まで試験勉強を行ってきましたが、生徒たち同士でわからないところを教えあう雰囲気が自然と生まれ、クラス全員で試験に向けて団結することができたと思います❕
良い結果がでることを電気システム科職員一同祈っています❕
電工2種全員合格に向けて
5月30日(日)に宇都宮大学峰キャンパスにて行われる、国家試験「第二種電気工事士試験」の筆記試験に向けて、電気システム科2年生は放課後の補習に取り組んでいます。
連日の猛勉強の成果により、全員が過去問題で合格点を越えるようになりました❕
試験当日、自分たちの持っている力を存分に発揮し良い結果がでることを期待しています

連日の猛勉強の成果により、全員が過去問題で合格点を越えるようになりました❕
試験当日、自分たちの持っている力を存分に発揮し良い結果がでることを期待しています