各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

カーデザイン賞受賞オンライン表彰式

公益社団法人自動車技術会が主催する第9回カーデザインコンテストにおいて、産業デザイン科の早川千晴さん(今年3月卒業)が「カーデザイン賞」を受賞しました。今大会は「10年後の暮らしを楽しくする乗り物」をテーマに、312作品(内 高校生289件)の応募があり、高校生3名、中学生3名の受賞者が選出されました。早川さんが受賞した「カーデザイン賞」は、イメージや機能が最も優れた絵に表現されているデザイン作品に贈られるものです。本校生徒が受賞するのは、前回大会の赤坂京香さんに続き2年連続となります。早川千晴さん、受賞おめでとうございます。

3月22日午後に開催されたオンライン表彰式では、6名の受賞者を中継しながら、大会会長挨拶、表彰、作品の講評、受賞者のコメント、現役デザイナーへの質問等を行いました。下の写真はオンライン表彰式の様子です。大会の概要と作品については、リンク先に詳しく紹介されています。

自動車技術会のプレスリリース
https://www.jsae.or.jp/PR/2020/PR20016/

足利市プロジェクトA100
https://www.ashikaga-citypromotion.jp/news/48

GAZOO.COM
https://gazoo.com/news/res/21/03/23/r344214/

カーデザインコンテスト公式サイト
https://www.jsae.net/car_design/R_data/

機械の安全点検を行いました

2月16日(火)の午後、機械科の旋盤、フライス盤、溶接機の安全点検・清掃を行いました。
これらの機械は、普段の授業で生徒が使用しているものであり、毎学期ごとに一斉に点検を実施しています。
授業を担当している教員が、点検項目に従って1台ずつ、点検を行いました。
授業では、作品の完成度も大切ですが、一番大切なことは『安全作業』です。
引き続き、『安全第一』に授業を行っていきたいと思います。

 
 

「足利浪漫」新ラベルコンテスト

足利市田島町で苗から育てたブドウ「マスカット・ベリーA100%を使い、ココ・ファーム・ワイナリーで醸造した赤ワイン、「足利浪漫」新ラベルコンテストの入賞者が決定しました。新ラベルのデザインは、産業デザイン科3年佐藤凜さんの作品が選ばれました。

利浪漫の会 武井会長より表彰され、インタビューを受けました。その様子はわたらせテレビの足利商工会議所ニュースで放送されました。

ラベルに採用された佐藤さんのコメントです。

「足利銘仙の柄をイメージし、ブドウを連想させるような色を使って、高級感とポップなかわいらしさもあるラベルを目指した」「色味や奥行きのあるデザインにしたことで、大人の女性に似合うような雰囲気になったのでは。自分の考えたワインラベルの採用が決定して自信になった。たくさんの人の手に取ってもらえたらうれしい」

最優秀賞 佐藤凜さん
 優秀賞 提箸菜摘さん  狩谷結音さん
  佳作 山城サユリさん 飛田彩寧さん
足利浪漫の会 会長賞 蓮子睦実さん

 

 


技能検定に向けて②

実技試験の次は、学科試験が行われます。
学科試験は、30問出題され、問題文が正しいか間違っているかを答える問題(○・×で解答)になります。
生徒は、専門教科の教科書などを参考にしながら、勉強に励んでいます。
試験日は2月11日(木・祝)となり、試験までの時間は短いですが、最後まで頑張りましょう!!

技能検定に向けて①

機械科では、1月末に行われる技能検定3級の試験に向けて、練習を行っています。
1月28日(木)には、本校で普通旋盤作業の実技試験が行われます。受験する生徒は機械科2年生の希望者11名です。
実技試験は、2時間(打切2時間30分)で指定された形状、寸法に作品を仕上げる内容となっています。
12月から放課後や土日を利用して、『安全第一』を最優先に、日々練習に励んでいます。
今年度も、ものづくりマイスターの堀江辰雄様にお越しいただき、技術指導をしていただきました。
最初は作業工程を一つずつ確認しながら練習を行っていましたが、現在は図面を見るだけで加工を行うことが出来るようになりました。
残りの練習時間は短いですが、全員が合格できるように頑張ってください!