各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

安全点検を実施しました

12月1日の午後、実習で使用する機械の安全点検を実施し、旋盤、フライス盤、アーク溶接機を点検しました。
生徒が実習や検定試験の練習などで使用する機械ですので、事故や故障が起こらないようにしなければなりません。
今回の点検では、機械科・電気科・電気システム科・電子機械科・定時制の先生方で協力して各機械の点検を行い、必要に応じて修理・部品の交換を行いました。
今後も、定期的に機械、設備の点検を実施して、安全作業に努めていきたいと思います。
 

電子機械科2年生 工場見学

11月27日(金)に電子機械科2年生が工場見学を実施しました。
群馬県高崎市にある少林山達磨寺、(株)原田 ガトーフェスタハラダ、
群馬県伊勢崎市にある華蔵寺公園に行き、達磨の絵付け体験やラスクの製造工場の見学等をしました。
普段ではできない体験に、生徒たちは生き生きとしていました。



機械科2年2組 工場見学

1127()に機械科22組が工場見学を実施しました。新型コロナウイルスの影響で例年6月に実施していたものがこの時期の実施となりました。

群馬県太田市にある、坂本工業()を見学させていただきました。自動車の燃料タンクやマフラーなど、私たちの生活に欠かせない製品を製造していることもあり、生徒達も真剣に話を聞いていました。

今後控えている進路選択に向けて、とても貴重な時間になったと思います。
 

産業デザイン科2年工場見学

11月19日(木)に、産業デザイン科2年工場見学を実施しました。
日下田藍染工房では、藍染めの歴史や染料、益子木綿についてお話いただきました。こちらの工房は、江戸寛政時代から200年以上続く紺屋(藍染屋)です。栃木県無形文化財指定を受けている日下田正様に、産業デザイン研究部の生徒が代表して、バンダナの絞り染めを教わりました。染め上がりは深い藍色でとても綺麗です。

長谷川陶苑での陶芸体験では、益子焼きの湯飲みや茶碗、皿を製作しました。初めて電動ろくろを使う生徒がほどんどで、形を整えるのに苦戦していました。焼き上がりまで一ヶ月ほどかかるとのことで、完成が楽しみです。
今回の見学で伝統工芸の製作について、体験を通してテキスタイルデザイン、クラフトデザインについて理解を深めることができました。

 

 

機械科2年1組 工場見学


11月26日(木)に機械科2年1組が工場見学へ行きました。
例年ですと1学期に行われていますが、今年度は新型コロナウイルスの影響で実施できなかったため、この時期となりました。
見学を引き受けて下さった企業は群馬県明和町にある「日東製器(株)」様と「東都成型(株)」様で、生徒を半分に分けて見学させていただきました。
生徒は日常生活の中で身近に使われている製品が目の前で出来上がっていく光景にとても興味を持っていました。
この先進路を考えていく上で、大変貴重な経験が出来たかと思います。