各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

産業デザイン実習2年

2年産業デザイン実習を紹介します。

広告表現実習(写真上と中)では、広告の計画と表現について実習をしています。商品の魅力を効果的に伝えるためにどうしたらよいのか、商品を分析し、ターゲットを決め、キャッチコピーや画面構成などを計画しています。「わかりやすく伝える工夫」は、様々な場面で応用できますので、実習を通して考えを深めてください。

CG実習Ⅱ(写真下)では、製品パッケージの計画をしています。2学期に学習したイラストレーターやフォトショップの技術を活用する実習課題です。この2つのアプリケーションは様々なデザイン現場で使用されています。CGの技術をしっかり身に付けて、将来につなげてください。






産業デザイン科3年実習

3年産業デザイン実習を紹介します。

陶芸実習では、電動ろくろの作業とシーサー作り(写真上)をしました。テキスタイル実習では、自然から美しい色彩を抽出したデザインの具体化(写真中)やコースター作り(写真下)をしました。

来週が最後の実習になります。生徒はこれまでをふりかえり
「実習もっとやりたい」「3年間とても楽しかった」「卒業しても、創作活動したい」と話してます。充実した学習を重ねてきたからこその感想だと感じました。これからも、どんどん新しいことにチャレンジし、デザインの力を磨いてください。





企業による実践的な授業(キャリア形成支援事業)

電気システム科1年


関東電気保安協会様を講師にお招きして授業を行いました。
内容は電気の危険性」「安全作業についてご講義いただいた後、コンセントプラグの交換作業の実技を行いました。
講義では、電気が体に流れるとどのようなことが起きるか、電気を体に流さない為にはどのような安全作業を行う必要があるかなどを教えていただきました。
実技では、事故を起こさないためのコンセントプラグの交換を指導していただきました。
                            
 
 
注意 第2種電気工事士免許を取得していないと工事は出来ません

足利ブランド認定評価委員会参加

12月14日(月)足利商工会議所で行われた足利ブランド認定評価委員会に、産業デザイン科2年生4名が参加しました。足利市では、高い技術力により生み出された商品・製品等を『足利ブランド』として認定し、産業や観光など地域経済の活性化を推進しています。

今回は第5回の足利ブランドに認定される商品を試食、試飲などして採点します。生徒は指定された店舗へ赴き、できたての料理やサービスについても緊張しながら審査しました。魅力的な足利の名産品や企業の商品開発について学ぶ良いきっかけとなりました。

 

 

機械科3年1組課題研究発表会

 12月22日(火)に機械科3年1組の課題研究発表会を実施しました。

 今年度は職場実習や足利工業大学様での高大連携がコロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、その分力を入れた研究となりました。活動時間が限られている中、作品製作、資格取得、調査研究の3分野8テーマ(発表順に、5S運動をとおしてのものづくり、ゴム動力自動車の製作、電気自動車の製作、調査研究、資格取得、木工製作、溶接によるバーベキューコンロ作り、踏み台の製作)の研究はこれまでに機械科で学んだ知識や技能を生かして課題の解決に取り組み、その成果を発表しました。「3時限目には機械科1年1組、4時限目は機械科2年2組の生徒が次年度に向けて視聴しました。